• 締切済み

減量の方法(筋肥大後)

筋肥大のため増量→減量後、トレーニングしていなかったせいか最近腹周りが気になってきたので減量したいと思っています。 といってもBMI23くらいの体なので大した減量ではないですが・・ そこで減量についての方法の整理をしたいのですが、 ・脂肪1kgは大体7000kcal ・減量中は筋分解を防ぐため、たんぱく質は体重1kg×2gが必要 ・筋分解を防ぐには、筋肥大期のような10RMトレーニングは必要なく、筋刺激を与えればOK(プライオメトリック、クレアチン強度の運動) ・筋肉は減っても、食事を増やしてトレーニングすれば案外簡単に戻る そこで、どうも継続的なカロリー制限のもと生活することにストレスを感じてきているので、それだったら 週2回くらい、ほとんど食べない日をもうけ、2日間合計-3000kcalくらいにすれば、1ヶ月で2kg程度の減量ができると思っているのですがいかがでしょうか? 一気にカロリーを摂らない日があると、筋肉が減りそうですが、減量後比較的簡単に戻るということなのであまり気にしなくていいと思ったのですがどうでしょか? また、減量中は力が入りにくくなるので、軽く筋刺激を与えてメインは食事制限でやっていきたいのですがこの方法はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • mse01
  • お礼率92% (38/41)

みんなの回答

  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.3

度々の返答、どうもです。 >細いけど筋力ある人いますが、それは体の使い方がうまいからなんでしょうか・・・ 全身の筋肉との連動、動かし方が上手い人、こういうのはあると思います。後は、単に体脂肪率が低い、とかでしょうか。 全身を使った競技を行なう人や、普段の生活強度から、そういう動かし方を経験的に理解している人は、居られますね。 出来るだけ少ない負荷で、ターゲットに如何に効かせるか、という事を念頭においてトレーニングを行なう、ボディビルを始めとした筋肥大目的のトレーニーの場合とは、対極にありますね。 後は、体脂肪を絞ると、結構細く見えたりします。 >私自身、6ヶ月の筋肥大で筋肉5kg増量後、トレーニング休止中ですので自分を実験台にしてみたいと思います。 はい、頑張ってみてください。 気が向いたら、是非とも経過報告や結果をお聞かせ願いたいです。

mse01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、体の動かし方も奥が深いですもんね。そういったとこの うまさがあるのですね。 自分は大手スポーツジムに行って筋肥大をがんばりましたが、どうも やりたい種目を待つことや、会費が高いことが気になり、やめてしまいました。 今度はホームジム作りをして、そこで筋肥大をしてみたいと思っています。 チンニングスタンドとダンベル30kgセット、フラットベンチがあれば 十分可能とのことですので、早くこの環境をそろえたいです。 こちらの遅いお礼にも丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。

  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.2

返答、どうもです。 >そうなんですか。パツパツに肥大しているような人でなければ、そこそこの刺激を与えてあげれば維持はできると聞いたこともあるのですが、間違っているのでしょうか? まず、前提として、筋肥大トレをしていたのを、中止しておられる。 その上で、という事ですが、、、 ブランクにもよります。が、個人的な経験ですがトレーニングを1ヶ月以上やめていたのであれば、筋力は落ちます。 で、ここが大事なのですが、筋力が落ちた状態だと、正確に筋量維持が出来ているかどうかの目安を得ることが出来ません。 以前の回答でも申し上げましたが、筋力維持=筋量維持です。 筋量の増減を出来るだけ正確に推し量る為には、使用重量で判断する事が、一番望ましいです。 暫くトレーニングをされていないとなると、神経系も戻っておられない状態でしょう。そうなると最大筋力の判断が出来ません。 最大筋力が分からないと、負荷を判断する事が出来ません。 現在の筋量を正確に維持したいのであれば、10RM強度のトレーニングを行ない、最大筋力を割り出してからでなければ、筋力維持の判別は不可能と判断します。 >マッスルメモリーについてはそこまで期待できないのですか。 これはどれだけの筋量を以前に付けていたのかによると思われます。 マッスルメモリーの恩恵を一番感じる事が出来るのは、間違いなく筋肉を多くつけた事をある人では無いでしょうか。 ハリウッド俳優のクリスチャン・ベールは役作りのために、筋肉まで落とすような減量を行ない、その後戻しています。 私自身はこんな激しい増減量をした事も無いですし、ここまで筋量を落とした事も無いので、正直なんともいえませんが、一度つけてしまえば、全く同じとは行かないまでも、近いレベルにまで戻す事は「比較的早くできるのではないか」と思います。 なので、トレーニングを止めて1年、2年経ち、すっかり衰えてしまっても、一度筋肉をつけた経験や学習(記憶)を生かして再び近いレベルに戻すには、最初から付ける人と比較すれば、雲泥の差があると思います。事実、ここで回答しておられる方の中にも、一度肥満してしまったが、以前の経験と知識を生かして、短期間で筋量を取り戻し、脂肪を凄い勢いで落とされた方が居られます。 >筋肉の維持もそう簡単ではないですね! 維持、というだけで言えば週に3回程度、30分~1時間くらい、もしくはそれ以下の頻度でのトレーニングで維持できるのではないかと思います。

mse01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり筋力維持=筋量維持なのですか。 細いけど筋力ある人いますが、それは体の使い方がうまいからなんでしょうか・・・ マッスルメモリーについてはやはり信憑性あるみたいですね。 私自身、6ヶ月の筋肥大で筋肉5kg増量後、トレーニング休止中ですので 自分を実験台にしてみたいと思います。

  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.1

分かる範囲でお答えします。 >減量中は筋分解を防ぐため、たんぱく質は体重1kg×2gが必要 減量中ではなくても、筋肥大トレをしているのなら、それくらいの蛋白摂取はした方が良いですけど、トレーニングと関連して筋分解を抑える効果を持つのは、トレ直後の糖質です。 >筋分解を防ぐには、筋肥大期のような10RMトレーニングは必要なく、筋刺激を与えればOK いいえ。同じ負荷をかけたトレーニングが必要です。 最大負荷を落とせば、筋力はその負荷に適応します。当然、筋力が落ちますから、筋量も落ち、維持は出来ません。 >筋肉は減っても、食事を増やしてトレーニングすれば案外簡単に戻る レベルや主観によって相違はあると思いますが、一度付いた筋肉は、ある程度までなら、比較的容易に戻す事が可能です。(マッスルメモリー) 私の場合は、減量中でも全く食べない日、というのをやった事が無いので、そういう事をやった上での筋量の維持、は判断できません。 ただし、絶食、といったような事をしていると、トレーニングに支障を来たしそうです。(トレ強度が維持できない=筋力低下) 筋量維持=筋力維持ですから、筋肉にどういった刺激を与えるかが大事だと私は考えます。トレーニング強度を落としたくないのであれば、トレーニング前日にカーボを多めに摂取してみる、という事を行なえば、そんなにトレーニイング強度の低下に悩まされずに済むと思います。 マッスルメモリーに関しては、その人の持つ元々の筋量などにも左右されると思いますが、まったく同じ状態にまで簡単に戻せるのか、というと、なんとも、、、です。個人的には疑問を感じます。

mse01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変遅れまして申し訳ありません。 >いいえ。同じ負荷をかけたトレーニングが必要です。 >最大負荷を落とせば、筋力はその負荷に適応します。当然、筋力が落ちますから、筋量も落ち、維持は出来ません。 そうなんですか。パツパツに肥大しているような人でなければ、そこそこの刺激を与えてあげれば 維持はできると聞いたこともあるのですが、間違っているのでしょうか? マッスルメモリーについてはそこまで期待できないのですか。筋トレを一生続けるのは自分には厳しそうなので、 筋肉の維持もそう簡単ではないですね!

関連するQ&A

  • 十分なタンパク質を摂取しながらの減量中の筋肥大に関して

    筋肥大を目的にトレーニングをしており、現在は減量期です(増量期ピーク時の拳重量維持)。 疑問に思う事がありましたので、予想でも良いので教えて頂ければと思います。 現実離れした質問ですので、「自分で実践しなさい」等は言わないで下さいね。 疑問点は題名に関してなんですが、仮に180cm×75kgの男とします。 筋肥大トレーニングで減量中と仮定します。 鶏胸肉(皮なし):100g、タンパク質≒23g、カロリー≒110kcal なので、これを現実的ではないですが、味付け無しで茹でた物を1日10個食べます。 そうすると1,100kcal×タンパク質230gが確保できる計算となります。 75kgだとちょうど3倍のタンパク質を摂取できる事となり、十分な量と判断できます。 減量中のカロリーを1,800kcalと設定した場合残り700kcalあるので、 足りない栄養素を補います。 そうする事で、体脂肪を減らしながら拳重量を上げる(筋肥大)事は可能でしょうか? これまでの質問で減量と筋肥大の両立は無理とは分かってきましたが、 今一度疑問に思ったもので質問させて頂きました。 仮の話でしたが、これに近い食事を毎日摂っている為、参考にしていきたいと考えております。

  • 現在筋肥大トレ中です。 夏に向けての減量計画について

    いつもお世話になっています。 先に質問を立ててましたが、質問タイトルに不備がありましたので立て直しました。 昨年9月頃より本格的に筋肥大トレーニングを行っています。 夏に向けての減量計画について、幾つかの減量計画を考えています。 この1週間データですが、 175cm 69.6kg 体脂肪15.3% 除脂肪量59kg 維持カロリーは大体2500~2700kcal/日 週3回 3分割のトレです。 昨年8月末頃減量期最終一週間平均データですが、 64.2kg 体脂肪11.5% 除脂肪量57kgでした。 幾つか考えた減量計画です。 (1)4,5,6月の3ヶ月間で脂肪4kg減で摂取カロリーを350~400kcal/日減と緩やかに減量する。 (2)去年より増量で71kg以上になると2~4週間の減量で2~3kg落とし、それから1週間ほど維持し、また増量で71kg以上になると減量をすると言うのを繰り返しているのですが、これをしばらく続けで6月になってから4週間で脂肪3kg減、摂取カロリーを800kcal/日減と頑張って減量する (3)4月末までで75kgを目標に増量し、5月になってから8週間で脂肪6kg減、摂取カロリーを800kcal/日減と頑張って減量する。 個人的には(2)で行こうかなって思っています。 7ヶ月前より体のサイズ、扱える重量は少しづつ増えていますが、当初考えていた以上に脂肪が付き、考えていたように筋肉は増えてなくて。。。 当たり前の事ですが、少しながらやっと増やした筋肉をなるべく落とさずに!! で減量計画を考えました。 諸先輩方のアドバイスや夏に向けて実際に計画されている方法やいろいろなご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 増量期(筋肥大)と減量期の周期

    夏に向けて、ほぼ目標の減量を達成できました。 9月以降は摂取カロリーを多くして筋肥大して、来夏に向けてまた絞ろうと思います。 現在170cm、58kg、体脂肪12%の場合、来夏には62kg、体脂肪12%のように筋肉量を増やしたいです。 そこで、増量期と減量期の周期について教えて欲しいのです。例えば、1ヶ月間で2kg増量、1ヶ月間で1kg減量の様にスパンを短くするか、半年間で10kg増量、半年間で5kg減量の様にスパンを長くするか、一般的にどちらが良いのでしょうか?

  • 筋肥大や減量中のタンパク質量について

    筋肥大や減量中のタンパク質量について 筋肥大の為や減量で筋肉を減らさない為に、体重1kgに対しタンパク質2gが必要だといいますが、これは体重1kgに対してなのか、除脂肪体重1kgに対してなのか、どちらが正しいのですか?

  • 筋肥大トレ中の減量期について

    筋肥大トレを始めて1年3ヶ月。40代前半男です。 見た目的にもまずまずの効果が上がってきていますが、 同時に脂肪も多く付いてきたように思い、 ここらで減量期を設けたいと思い質問しました。 トレーニング開始時は、体重66キロ、体脂肪率16%でしたが、 現在、体重71キロ、体脂肪率19%です。 再び、体脂肪率を16%に戻し、再度増量したいと思うのです。 そこで、教えてください。 【質問1】減量は、例えば3キロ増えたら2キロ落とし、 また3キロ増えたら2キロ落とし、のような感覚でいいのでしょうか?他に効率的な指標はありますか? 【質問2】減量はカロリー制限のみで行った方が筋肉の減少が抑えられる、 と言うのは本当ですか? 出来れば、ジョギング+食事で減量したほうが手っ取り早いと考えているのですが。 また、筋トレ自体、内容を変える必要はありますか? 今まで通りでOKですか? 【質問3】減量したら筋肉も減って、元の木阿弥になった、というのは絶対に避けたいです。 その他注意事項があればご教示お願いします。 以上、ややこしいですが、宜しくお願いします。 筋肉が減るのが恐くて、なかなか減量に踏み切れないのです。

  • 筋肥大について

    20代男性です。現在ジムに通い週2回高負荷・低回数でトレーニングしてます。筋肥大させるには増量期・減量期に分けてやるのが効率がいいと聞きますが、自分は特に取り入れてません。今はある程度引き締まればいいかなという思いと、1、2、3年とじっくり少しずつ筋肉がつけばいいと思ってます。あとダイエットをした経験で一時的に太るのも嫌なので。このやり方で数年先引き締まり筋肉がある体になれるでしょうか。なお食生活では1日1500~2000kcal。タンパク質は一食30~40g摂取し、各種バランス良く食べています。よろしくお願いします。

  • なるべく脂肪をつけないで筋肥大を狙うには。

    こんにちは。自分は男です。 2年前は、171cm体重が48kg体脂肪率8%のガリガリでした。 そこでなんとか体を大きくしたいと思い、最近までずっと嫌になるまで 食べ、筋肥大狙いの筋トレを行ってきました。その結果、現在、 体重63kg体脂肪率20%まで増やすことができました。しかし、体の ラインはようやくガリガリから普通になってきた程度で、自分は柔道 選手のようないかつい体を目指しているのでまだまだ太りたいところです。 しかし、最近、お腹周りやアゴ周りの脂肪が目立ち始め、今のままの 増量方法ではそろそろ限界を感じています。そこで有酸素運動を 取り入れようと思うのですが、有酸素運動をしつつ筋肥大を狙えるか が心配です。基本的に3日周期で 「筋肉トレーニング日→有酸素運動40分+腹筋日→有酸素運動40分+腹筋日」 みたいな感じを考えています。 ここ2年間で、計算すると体重増量15kgに対し、筋肉増量分が6.5kg、 脂肪増量分が8.5kgくらいになります。筋肥大を狙うには脂肪増量 はやむを得ないことはわかっていますが、このペースで行くと、 筋肉よりも圧倒的に脂肪の方が増えていってしまいます。自分は、 別に脂肪を落としつつ筋肥大を狙っているわけではなく、脂肪がつく ペースを落としつつ筋肥大を狙いたいのです。この程度の有酸素運動 は筋肥大に対して影響するでしょうか?また、 逆に脂肪燃焼に効果あるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 減量→筋肥大を目指しています。

    こんにちは。 体脂肪の少ないマッチョが目標です。 現在体脂肪が30%近くあるのでまず減量をしてから筋肥大トレーニングをしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、減量中はどのようなトレーニングメニューをこなせばいいでしょうか? ・有酸素運動と筋トレはどれくらいの割合でこなせばいいのか ・減量中の筋トレのレップ数、セット数など を教えていただきたいです。 お願いいたします

  • 食事制限中の筋トレで、筋肉量維持または筋肥大できるのでしょうか?

    私は、身長160cm、体重56kg、体脂肪率23%、20歳の者です。 現在、筋肉量をアップもしくは維持しながら脂肪を落としたいと考えています。私が通っているジムの方によると、摂取カロリーを1400kcal(女性の場合)程度にし、筋肉トレーニングを行うことで、筋肉量は維持したまま体脂肪を落とせるということなのですが ・摂取カロリー制限時に筋トレをすると、筋繊維をいためたまま回復せず、かえって筋肉量が「減って」いくのではないか と不安なのですが、食事制限中にも筋肥大は可能なのでしょうか。 筋肥大分と、エネルギーに使用された分減った筋肉がプラマイゼロで、筋肉維持ということなのでしょうか。 今後の方針の参考にさせていただきたいので、是非回答をお願い致します。 理論が気になる人間なので、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 筋肥大に挑戦中ですが、有酸素運動をしようか悩んでいます。

    初めまして、今回初めてご質問させて頂きます。 宜しくお願いします。 1年程前から、ジムに通ってトレーニングを行っています。 現在24歳で、高校時代からラグビーをしています。 ジムに通い出した当初は 身長:183cm 体重:85kg 体脂肪率:26% で、もちろんの事、太り過ぎたと思って通いだしました。 そこから半年間は、有酸素運動中心で 体重:76kg 体脂肪率:17% まで落としました。 そこからは、次は筋肥大に挑戦したいと思い プロテインに加え、クレアルカリン(クレアチン)を摂取し、高カロリーな食事をし、有酸素運動は一切せずに高負荷でトレーニングを始めました。 メニューは 月曜日:胸と背中と肩 火曜日:足と腕 水曜日:休養 木曜日:胸と背中と肩 金曜日:足と腕 これを半年間続けて 体重:85kg 体脂肪率:20% 筋肉量は7,8kgぐらいは増えたと思います。 見た目も、だいぶ筋肉がついたなと思える程です。 しかし、減量時は70cm²だった内臓脂肪が100cm²になってしまって、ジムのバイトの方に減らした方が良いと言われました。 引き続き筋肉をつけたいのですが いわゆる増量期から減量期というものに入った方が良いのでしょうか? つたない文章で申しわけありません。 宜しくお願いします。