• 締切済み

レンタルオフィスバーチャルオフィス

上記を利用し詐欺を働く輩が多くバーチャルオフィスの会社に詐欺師達の巣窟になっていることを教えてあげたのにも関わらず詐欺が立証されないなら大切なお客様でありこのことはお客様に連絡しますもう二度と電話してくるなと言われてしまいました。確かに大きなお世話と思われてもしかたありませんが金儲けの為とは言え犠牲者が増えるのを我々はただ見ているしかないと思うと悔しい気持ちです。東京のバーチャルオフィスがもっと犯罪に利用されないための対策をすれば振り込み詐欺などは殆どなくなると思います。話が長くなりましたが契約者の免許証は現住所しか記載がなくこのまま詐欺師達をほっておくしかないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

警察に相談したらいいじゃん。

関連するQ&A

  • バーチャルオフィスについて教えてください

    女性ライターとして仕事をしています。 個人でこじんまりと仕事をしているのですが、最近は仕事の規模も少しずつ大きくなってきました。 仕事の関係で、クライアントとお会いしたり、人を紹介されたりすることも増えて嬉しいのですが、名刺に自宅の住所が書いてあることが気になり始め、このまま自宅の住所を明かして仕事をするのが徐々に恐くなってきました。 そこで、個人事業主としてバーチャルオフィスを借りようと思っています。 せっかくなので、仕事でよくクライアントと打ち合わせ等をする東京の渋谷に仕事の拠点を移してしまおうと、東京の渋谷でバーチャルオフィスを探していますが、たくさんあり困っています。(どこがいいのかわからなくなってしまいました。) バーチャルオフィスに関して詳しい方、オススメのバーチャルオフィスや、バーチャルオフィスを利用するにあたり、気をつけなければいけないこと等アドバイスをいただければと思います。 また、バーチャルオフィスの住所だと銀行口座開設ができないと聞きましたが、全くできないのでしょうか。今後のために参考にしたいので、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • バーチャルオフィスって、意味がありますか?

    はじめまして。インターネット上で事業をしております。 今は仕事のためにマンションを借りているので そこの住所で仕事をしているのですが、 ここを解約した場合、表記できる住所がなくなります。 (個々人の考え方と思いますが、 私はお金がかかっても自宅住所は出さないつもりです) ずっと使えるバーチャルオフィスとの契約を考えたのですが、 住所を借りることが主目的の場合、利用価値としてどうなのだろう? バーチャルオフィスの住所を表記するのは、法律上大丈夫か? バーチャルオフィスの住所、と傍目からわかるか? などと考えてしまいました。 バーチャルオフィスには住所貸し以外にも様々なサービスがあったりしますが、 利用経験のある方、いかがでしたか?

  • バーチャルオフィス等の貸し住所で、法人登記は可能でしょうか?

    バーチャルオフィス等の貸し住所で、法人登記は可能でしょうか? 現在本店登記している住所が自宅になっており、実際に仕事をしている住所(作業所)に登記を したいのですがその場合バーチャルオフィス等の貸し住所でも可能でしょうか? 利用を検討しているバーチャルオフィスに問い合わせたところ何とも言えないとの事だったので・・・。

  • 低価格バーチャルオフィス

    みなさまお世話になります。 nownowと申します。 ただいま、住所貸し出し&郵便物転送のみ利用可能なバーチャルオフィスを 探しております、現在 "Karigo" が料金と内容の点で有力候補なのですが 月額:5,000円以下で他に同じようなサービス内容を提供している バーチャルオフィスをご存知の方はご教授いただけると大変助かります。 尚利用住所は東京を考えております。※東京であればとりえずどこでもOKです。 宜しくお願いいたします。

  • 特定商取引法 バーチャルオフィス 法人

    商談スペースがあるバーチャルオフィスを使って法人を設立し起業しようと思っています。従業員はいません。私一人です。 事業は携帯アプリ開発です。バーチャルオフィスは商談があるときに利用し、作業は専ら自宅でやるつもりです。年間滞在比率としてはバーチャルオフィス:自宅=3:97ぐらいになるかと思います。 私の事業形態だと、私が個人事業主だった場合、特定商取引法上の表記が必要な場合は自宅の住所を載せる必要があるのは承知しています。 そこで質問なのですが、 法人の場合、特定商取引法上の表記で、法人代表である私の自宅住所を記載する必要はありますか? つまり法人の住所であるバーチャルオフィスの住所のみをホームページの特定商取引法の表記として記載することは、違法か適法かどうか知りたいです。できれば法的根拠や参照先があればうれしいです。 ※バーチャルオフィスは信頼性がなく新規取引が得にくい等デメリットは承知しています。 ※法人登記で代表者の自宅を公開しないといけないのは承知しています。

  • 古物商の通信販売にヴァーチャルオフィスは利用可?

    海外から輸入したヴィンテージ雑貨をイベントなどで販売しています。 HPを制作する際に自宅の住所を使用することに抵抗があるため、ヴァーチャルオフィスの利用を考えています。 自宅の住所(神奈川)で古物商許可を取ってあるのですが、東京のヴァーチャルオフィスの住所を使ってオンライン販売をすることは可能なのでしょうか? 2020年4月1日に古物営業法が改正され、古物商許可は、都道府県単位の許可でしたが、この改正によって、全国共通の許可になったと聞きました。 以前は神奈川で古物商許可を取った人が、東京都に営業所を置く場合、新たに東京都でも古物商許可を取る必要があったが、今は全国共通の許可になったので必要なくなったとの記載は見ました。 ただ古物商許可を取った住所とHPの住所が違くてもいいのかはよくわかりませんでした。

  • ビジネスの一等地って?

    レンタルオフィスの利用を考えています。 都内でビジネスに最適な「住所」はどこでしょうか?  丸の内? 銀座? 赤坂?  業種は金融関係で、バーチャルも考えているくらいですので広さは問いません。  実際、バーチャルで済むならば済ませたいのですが、実体がないと困るのです。 どうせレンタルするなら場所も味方にしたいと思います。  ご助言お願いいたします。

  • コンビニでの釣り銭間違いで詐欺のニュースで

    思ったことがあります。 店員が意図的に客を犯罪者に仕立てることだって出来るのではないでしょうか? 例3は、店員とは違いますが、下記のようなことだってあるのでは。 冤罪ってのも出てくると思いますが、どうなんでしょうか? ・例1  客が千円の買い物に五千円札を差し出す  店員は、釣り銭として八千円出す  客が確認してそのまま財布に入れ出て行けば、「詐欺罪」で警察へ通報、確認せずに財布に入れて出ていけば「占有離脱物横領罪」で警察へ通報 ・例2  客が千円の買い物に五千円を差し出す  店員は、釣り銭として四千円出す  客はそのまま帰宅  釣り銭は八千円渡したことにして、見つからないようにレジから四千円抜く  警察へ通報、「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」の犯罪者となる。 ・例3  客が普通に買い物をして  それを見ていた人物が、店を出たその客と接触し  釣り銭多く貰ってますね、立証できなければ「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」になりますよ、と金銭を要求

  • 北海道は詐欺師が多い?

    知り合いの会社で、札幌の会社から取り込み詐欺にあったという話を聞きました。 その内容をネットで調べると、会社名 担当者名 住所など バッチリ出てきて 間違いなく詐欺だという事がわかります。 名前を変え、手口を変え、延々犯罪を繰り返しているようです。 警察に言っても 管轄の違いや 民事的な内容なので、立証が難しく 実際泣き寝入り状態という事です。 そうして気にしていると、実際に札幌の会社から営業的な電話が多いなーと かかって来た社名や、手口で犯罪のサイトで調べると、TVショッピング詐欺など 色々出てきます。 当然普通の方もいると思いますが、これほどあれこれあると 札幌というだけで 信用はまったく出来ません。 何故 札幌ばかりなのでしょうか。

  • 詐欺サイトからの請求

    先日こちらにこの質問の元となる質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa3514295.html もしも私が忘れていただけで本当に利用料金が発生していた場合 についてお聞きしたいと思います。 そうだとしたら、法的な権利の行使により 携帯会社に住所などの開示を求めることも可能かと思うのですが、 如何せん相手も詐欺師なので、 詐欺をしているような輩が果たしてそんなことできるのか という疑問もあります。 そこで証拠を握るため、そのサイトに二重登録してみたところ、 「全く同じ人から、全く同じ順番で全く同じ文面のメールが何通も」 という明らかな結果を得られました。 例え私の不注意・無用心から料金が発生していたとしても、 当然ながら詐欺師にお金を払うのは釈然としないもので… もしも住所などの大事な情報がばれてしまった場合、 これを証拠にして「払わない」の一点張りを通すことは可能でしょうか? それとも悪いほうに考えすぎでしょうか…。 よろしくご回答お願いします。