- ベストアンサー
「個」の用法について
教えてください。 「他家的四輌車譲小偸来了個連鍋端。」 という文で、この中の「個」は文法的にどう説明すればいいですか? ある人は、「一個」+「連鍋端(名詞)」というし、 またある人は、ここの「個」は“軽松”な感じを表すというし、 またある人は「個」+「連鍋端(慣用句、補語)」で、「個」は補語を導くというのですが、いったいどれが正しいのかわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
慣用表現で、そのような組み合わせは数限られています。例: 喝了個底朝天 / とことんまで飲んでしまった様子の喩え。 弄了個大紅臉 / 顔真っ赤にさせられた。 shuai了個大馬爬 / すっ転んだ様子の喩え。 等々。 上の例を見ればわかるように、決して軽い気持ちを表すものじゃありません。 また、補語を導く「得」と違って、行為や動作の結果を強調する表現です(前の動詞より重みがある)。 どちかというと、ここの「個」は「一個」の省略と見ていいと思います。 来(它)一個連鍋端 / 根こそぎにしてやろ。 喝(它)一個底朝天 / とことんまで飲もうぜ。 弄了一個大紅臉 shuai了一個大馬爬 のように、数字「一」を入れても意味が変わりません。
その他の回答 (3)
- xiayuhang6
- ベストアンサー率13% (2/15)
日本語と同じよ。 1個雞蛋(1個卵)
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
この場合は、「補語」を導いていると考えるのが妥当でしょう。 「一個」という数量ではなく、「~ってなもの」というような雰囲気で、これは他の方がおっしゃる「軽松」に通じるところはあるでしょう。 「根こそぎってぐらいに」やられちゃった、ということですね。 ちょうど、ブログでこの言い回しを解説される方がいらっしゃいました。 ↓ http://blog.livedoor.jp/hitokoto_news/archives/51884998.html 「補語をみちびく“得”に近い働き」というのは、辞書の「個(个)」に出ているかと思います。
だッて、二通りぢゃあン-!!((o(・∀・`o)ドモ★**★ドモ(o´・∀・)o))コンバンワデース ある人は、「一個」+「連鍋端(名詞)」 またある人は、ここの「個」は“軽松”な感じを表す=またある人は「個」+「連鍋端(慣用句、補語)」で、「個」は補語を導く の二通りil||li (OдO`) il||li あたしゎ、二番目の「個」+「連鍋端(慣用句、補語)」で、「個」は補語を導くだと思いまあす♪ だッて 連鍋端=根こそぎにする だもン 練習説中文 ゎ正しくても 練習個説中文 ゎありえないしぃ ッていぅか、あたしも、この「個」につぃて近日中に質問するヵら、あたしの質問予定のもみてねェー↑↑ ((*´Д`)ノ.:。:*ォチマース.:☆。:ヾ(´Д`、)マタネ |退室| λ............オチマスネェ