• ベストアンサー

「李下に冠をたださず」の由来に似た諺

『李下に~』の由来はすももの木の下で、冠をただすとすももを冠に隠したと 疑われるというものですよね。 先日友人から聞くまで私はずっとこの由来を全く別の物で覚えていました。 私が覚えていたのは、ある中国の武将が宴会の席で灯りが一斉に消えた隙に、 女性にいたずらをし、その女性がとっさに冠に細工をして、灯りがついた後で 将軍(皇帝だったかもしれません)にそのことを告げるのですが、 将軍は全ての武将に冠をぬがさせて、追求をせず何もなかったことにします。 その後、その武将がある戦場で命がけで将軍を守り、死ぬ間際に「追求しなか ったお陰で面目が保てました」と礼を言ったというものでした。 私が覚えていた由来にも確か諺があったと思うので、ご存じの方がおられたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.3

僕もこの話、聞き覚えがあったので、気になっちゃって一生懸命探しました。 多分宮城谷昌光さんの小説で読んだんだと思います。 参考URLの「紳士No.221 蔡姫 [サイキ]」のところに由来が載ってますので、見てみてください。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ko-ba/rekisi/aki.11.htm
isonoke
質問者

お礼

参考URLを早速拝見させて頂きました。まさに私が覚えていた話でした。 的確な回答ありがとうございました。お陰ですっきりとしました。 ところで、nobor3さんは小説でお読みになったそうですが、私は文章ではなく アニメで見た記憶があります。確か世界むかし話だったと思うのですが。

その他の回答 (3)

noname#1001
noname#1001
回答No.4

私も「故事ことわざ辞典」を最初のページからシラミ潰しで探していたのですが、nobor3さんが正解を見つけられましたのでストップしました。結果として、私の辞典には載ってませんでした。良い勉強をさせて頂きました。これで安心して眠れます。 でも、ちょっとクヤシイのでひとこと。 「李下に冠をたださず」というのは、冠に果実を隠す、というのではなく、冠をかぶり直そうとして手を上げる、という行為が果実を盗もうとしているように見えるので、そういう紛らわしい事はしないでおきましょうね、という事です。ま、御承知の事でしょうけども。

isonoke
質問者

お礼

「故事ことわざ辞典」を丹念に調べてくださりありがとうございました。 私が覚えていた話は諺ではなく、「絶纓の会」という故事だったようです。 「冠をかぶり直そうとして手を上げる」というのが紛らわしい行為になるというの が正しい意味だとは知りませんでした。 確かに冠に隠していれば疑われても仕方がないですよね。 危うく不正確なまま覚えてしまうところでした。

  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

渇すれども「盗泉」の水を飲まず、かな。 のどが渇いても盗泉という名前の泉からは水を飲まない、という由来だと思いましたが、いまいち自信無しです。そんな名前の泉なんてあるのかな?

isonoke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教えて下さった諺の泉が本当にあるのか気になり 調べたところ、中国山東省泗水(しすい)県の東北にある泉だそうです。 なんでも、孔子が「盗水」という名前が悪いのでのどが渇いていたのに飲まなか ったというのが由来らしいです。

回答No.1

ちょっと違うかも知れませんが 「瓜田の履(かでんのくつ)」という諺の事じゃないでしょうか?

isonoke
質問者

お礼

よく似た由来の諺ですね。恥ずかしながら知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • ことわざの由来

    二階から目薬 花より団子 石の上にも三年 後の祭り 論より証拠 この5つのことわざの由来を教えて下さい。

  • ことわざの由来

    「鶴の一声で~~する」ということわざ(?)なんですが、これってどういう由来があるんですか?

  • ことわざの由来

    The gray mare is the better horse. がなぜ「かかあ天下」の意味になるのでしょうか?

  • ことわざの由来おしえて!!

    ことわざの由来を教えてください!! ことわざは、 (1)下手な鉄砲もかずうちゃ当たる (2)猫を追うより皿を引け (3)早起きは三文の徳 (4)柳の下の泥鰌 の4つです!!この中の一こでいいので、わかれば教えてください~

  • 李下に冠を正さず,瓜田に靴を入れずで、きまずい思い

    をなさった経験はありますか。ご自分の経験でもほかの人に関するものでも伺えればと思います。

  • 「李下の冠」・・・今の世の中なら、どんな例えになりますか?

    瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず・・・ 今時、瓜の畑は見つけるのも難しいし、すももの木もあんまり見かけません。冠を被るのだって、ミスコンくらいしかないですよね~ でも、確かに人から誤解されるようなことを避けるのは必要でしょうし、むしろ昔よりも今の方がその重要さは増えているように思います。 それなら、もしこの故事成語を現代に置き換えたら、どんな表現が考えられるでしょうか。 世相を反映した言葉はもちろん、経験から実感された個人的な例も大歓迎です。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 昭恵夫人メール返信、李下(りか)に冠を正さず

    先日から、掲題のような見出しのニュースにある、故事引用について、気がかりです。 李下にいると自覚している人が"李下に冠を正さず"と(李下にいる人に)メールを送る事自体が、冠を正したことにならないのでしょうか? 引用が適切なのか、ご意見ください。 自分自身に言い聞かせるとか、李下に入る前に注意する、のなら意味がわかります。 将来さらに疑義が増大するのを防ぐには役立ちますが、これまでの疑義を晴らす(冠をとって李が無いこと見せる)ことにはならない。 (悪意の解釈)既に李が(私や貴方の)冠にあるので 気づかれないように、と注意した (善意の解釈)李は冠にないし、これからも隠さないので、あらぬ疑いをかけられないように。 昭恵夫人のメール公開 首相、籠池氏証言「悪意に満ちたもの」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK24H0Q_U7A320C1000000/ 3/24 10:11  自民党は24日、学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の妻と安倍昭恵首相夫人がかわしたメールを公開した。  安倍晋三首相は同日午前の参院予算委員会で、籠池氏が昭恵氏からのメールを「口止めとも受け取れる」と証言したことについて「極めて遺憾だ。籠池氏の夫人からのメールに対し、李下(りか)に冠を正さず、という趣旨で返信したのは明らかだ。悪意に満ちたものだ」と批判した。   (参考) 2月25日に昭恵夫人がこんなメールを送信していることが明らかになっている。 「私もよくわかりませんが、色々気を付けなくてはいけないことがあります。私が関わったということは、裏で何かがあるのではと疑われないように、細心の注意を払わなくてはならないということだったのでしょう」 これについて、安倍首相の答弁はこうだ。 「『メールで口止めをした』と籠池氏が言っているのは、極めて遺憾。籠池氏の夫人からのメールに対し、『李下に冠を正さず』という趣旨で返信したのは明らかだ。(証言は)悪意に満ちたものであると申し上げておきたい」

  • どうして「冠」ってカンムリって言うの?

    どうして「冠」ってカンムリって言うの? 「王冠」はオウカンって言うけどちょっと気になったので質問しました。

  • 従軍慰安婦問題って何?

    従軍慰安婦問題ってなんですか?自軍の兵士に性的サービスを行う女性は性の奴隷と扱われていて人権侵害だって話だと思っているのですが、正しい? 兵士と共に、慰安婦が戦地に行き、兵士に性的サービスを行うと、自軍の戦力が上がり勝利に繋がりますよね? 戦場はきっと平穏とは対局の過酷な環境なのでしょう。そこで、兵士は命がけで生きるか死ぬかの殺し合いをしているんでしょう。武力と殺意を争い、殺した方が勝ちが唯一のルールと言える危険な場所に、国は赤紙を発行して兵士を送り込みます。一言で端的に言うと、兵士はストレスが溜まっています。 こんなとき、美しくて若くてもナイスバディーの女性の存在は有り難いでしょう。兵士は慰安婦を抱きしめて性的に絡み合い、癒し一時を経て、明日の戦場に向かう元気と勇気を活力を取り戻すと思います。エロエロ慰安婦は立派な軍事力では? 国家が独立し自衛が安定して平和が維持できていれば、職業選択の自由を追求すべきでしょう。しかし、異国がケンカ売ってくれば、独立のため、自国は軍事力を行使して異国を追い払おうとして戦争になったのだと思います。国民が一丸となって勝利に集中すべきケースですから、セクシー美女は積極的に慰安婦立候補すべきでは?慰安婦が嫌だという気持ちは分かりますが、慰安婦になれと国から命令が下ればそれを理解し、自分は容姿端麗な美女だから慰安婦になれたと誇りに思うべきでは?そして、国家存続のために戦う兵士を、性的サービスの形で労ってあげれば、素晴らしい社会貢献ですよね? 医師や調理師が戦場に行くのと同様に、セクシー美女が戦場に行くのは、勝利を狙う上で当然の話では?慰安婦問題より、兵士の赤紙強制の方が重い問題のように思う。 慰安婦は必要だと橋下徹は主張し、慰安婦は人権侵害だと福島瑞穂は主張して、水掛け論になっているのかな?