• ベストアンサー

鎌倉時代の幕府・天皇の「二頭政治」で怒った天皇が戦争で幕府に負けた

 13世紀だったと思いますが、後鳥○(正確な名前忘れました)天皇がたぶん京都にいて、そして関東にある鎌倉幕府と、同じ日本で二つの支配層があるような政治形態だったと思います。  その天皇が統幕を企てるも、戦争に敗れ、勝者としての幕府と、応援した武家たちが、西日本に大挙として押し寄せた。どうやら、褒美として西日本の政治的・経済的な支配権をそうした武士達に与えるという趣旨だったようですが、そもそも西日本は天皇側の京都もあり、戦争に勝ったとはいえ、にらみを利かせる意味で武家を幕府が配置したのでしょうか?  関東から西日本に行くというよりは、行かされる(縁のない地域に住んで自分の代から子供や孫までその地域に住む覚悟だったと思います)という気持ちはなかったのでしょうか。各々の武家は、何を基準に、西日本の地域のあるところは、武家Aで、またこちらの地域は武家Bという風に決まったのでしょうか。サイコロですか?  

  • rodste
  • お礼率55% (945/1717)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.2

承久三年(一二二一)後鳥羽上皇がかつがれておこした「承久の乱」ですね。 制圧した鎌倉幕府は「応援した幕府たち」への恩賞として上皇方旧領の地頭職を与えました。 その配分規準は知り得ませんが、上皇に加担した武家の地位と、その旧領へ送り込む幕府方の武 家の功績とのバランスをみて決めたと思われる例が多いようです。 また、そのとき「にらみを利かせる意味で」京都に設けられたのが、六波羅守護(六波羅探題)です。 頼朝の「平家討伐」のときも、東国武士たちに西国の平氏没官領が与えられています。 もともと東国などに地頭職をもっていたので、初め代官を送って支配に当たらせた例もあったようで すが、庶家(分家)が増えれば東国の本領だけでは扶養しきれません。 やがて、新所領に移転して支配に当たるようになりました。  

rodste
質問者

お礼

 なるほど、私の先祖は 神奈川県の武家のようで、京都や大阪に近い西日本の一帯に、同じ苗字の農家がたくさんあります。  ただ、藤原という名前だったのが、その武家の苗字に変わったりと、色々と、本来の苗字から、そのいわば輸入した苗字に江戸時代前期かそれ以前に変わっている可能性もあります。  回答ありがとう、分家を養うためなら、ある意味、西日本に行ってゆったりと暮らすのも良かったでしょう。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1 後鳥羽上皇です 2 新補地頭で恩賞をもらった →初期には、代官みたいなのがいっていたが、代官も分家だったりする。 元寇の段階で、対元防衛のためにちゃんと赴任しろとされた。 毛利家はもともと相模の国で大江家が毛利の荘をもらっていたが、分家が安芸の国に行った。大分の二階堂酒造の先祖は、鎌倉の二階堂からの分家。 3 江戸時代のように、国替えで移動ではなく、分家が広がるという形で、その形式は平安時代から、武家には普通のこと。

rodste
質問者

お礼

ありがとう。 先祖を調べていて、1800年までは遡れたのですが、残る情報は限られています。どうも神奈川県の相模からやってきた武家で、家紋も同じです。 1800年ごろに、私の6代先祖が生まれていますが、すでにあたり一体の大地主でした。特別の権利を得ない限り、そのようなな地位は不可能です。 私から数えて5代先祖までは、そうした商人?的な立場だったので、いつの時代から何をきっかけに、武家から商人?に変化したのかとそこが知りたいです。

関連するQ&A

  • 公武の二元政治(鎌倉時代)

    歴史の参考書で、鎌倉時代に、よく下図の二元政治が出てきます。質問なのですが、 (1) 「公家と武家がそれぞれに統治していた」とありますが、これは、「それぞれ別の地域の公領・荘園を、朝廷は国司を通じて、幕府は地頭を通じて統治をしていた」ということですか?それとも、同じ公領・荘園を両方が統治していたということですか? (2) また、それぞれ別の地域を統治していたということであれば、朝廷と幕府の「すみわけ」はどのようになっていたのでしょうか? (3) 「承久の乱」によって、朝廷と幕府による二元政治が終焉した、とあるのですが、このとき「国司」はどうなったのですか?

  • 江戸時代の天皇・朝廷の役割

    旧東海道が日本橋から京都三条までなので、幕府と朝廷は密接な関係にあったと思います。 当時政治の実権は幕府が握っていたし、今のように天皇は象徴でもありませんでした。 では、天皇家はそのころ何をしていたのですか?教科書には江戸時代の天皇のことはなにも書いてないですよね。

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 太平洋戦争での関東軍について。

    太平洋戦争で日本軍がやろうとしたことは欧米列強による植民地支配を許さないこと、 というのが真意だったというのが何冊か読んだ本の中に書いてあり、 同時に満州に攻め入ったのは関東軍というアンチ日本軍だったように書いてあります。 やがて日中戦争が勃発したようですが、 天皇は併合で日本人となった朝鮮人の将軍に勲章を授与したとも書いてあります。 関東軍が天皇の言うことを聞かずに満州へ攻め入ったならば、 天皇は日中戦争を勝利に導いた将軍に勲章を授与したのは何故だったのでしょうか。 また天皇も日本軍も戦争には否定的だったようですが、 ならば日中戦争は何だったのかなと疑問でなりません。 僕は満州事変と日中戦争が関係のない出来事なのにセットで考えて迷っているのかも知れません。 もし詳しい方がいらっしゃれば、 僕の疑問に回答をお願いいたします。

  • ご存知でしょうが、元国は鎌倉幕府を潰しました。

    中国は第二次世界大戦の反省を日本政府によく求めたりしますが、 わたしはそれはもっともだが、では逆に支那の皇帝の国、 元国が鎌倉幕府を潰した歴史にも当然中国は反省をして、 日本に謝罪しますよね?と言う話をすると、中国人は、 元国の皇帝は中国人では無かった、と言う言葉で返されます。 それでは内蒙古自治区を自国領として中華人民共和国が統治する 権限は中国には無いのでは?と、指摘すると、いやあれはあれで 共産党の同胞だから、と言う言葉で逃げます。 まぁ、要するに中国人は都合のよい歴史だけ権力振りかざして、 悪い面を反省する性格が無い様で都合の良い国だな、中国は、 と、感じるわけで。 昔Yahoo!知恵袋で行った質疑の内容の引用です。 あぁ、歴史を正確に書くと、元国皇帝が朝鮮人を利用して 日本国に進軍し、鎌倉幕府は護国のために兵士をいざ鎌倉させて、 そして神風などの強運にも恵まれて元国を追いやったは良いけど、 鎌倉幕府はその戦費の重さにまともな政治が出来なくなり、 崩壊に至ったと。それを省略して、元国は鎌倉幕府を潰したよね? と言う、指摘をさせていただきました。第二次世界大戦の頃の 軍歌にも元寇はちょくちょく歌われていた様でありまして。 日本の中国朝鮮への戦争の正義が無かったと指摘されても、 この件中国朝鮮はお忘れですか?と、常々疑問に思うのですが。 で、まぁ、要するに日本は戦争に負けたからいけないのですよね? この様な不平等な扱いを受けるのも要するに日本が戦争に 負けたからいけないのですよね?思うところお教えください。 日本は戦争に負けるとどう言う扱いを受けるかわかっていたから、 戦争では勝つる事のみ考えろと軍歌で歌われてみても、 わかってはいても負けてこうなっているわけで。 だから手榴弾で一家心中したりバンザイクリフで飛び降り自殺した 日本人も沢山いたわけで。はぁ・・・。 質問内容を以下の様にまとめます。 【質問】 支那朝鮮情勢、いろいろ思ってはみてもどーしよーもないですよね? この点思うところお書きくださると幸いです。 どうあがこうと、所詮日本は敗戦国だからなぁ・・・。

  • 日本史上最大の国内戦争って何ですか?

    Wikipedia「日本の合戦一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7 日本の歴史上で最大の国内戦争って何でしょうか? ここで言う「最大」とは、兵力や戦死者の数ではなく、その戦争による影響力の大きさとします。 672年 壬申の乱 【大海人皇子 vs 大友皇子】 大海人皇子(天武天皇)の勝利。大豪族が没落し天皇専制支配体制が確立する。 1156年 保元の乱 【後白河天皇 vs 崇徳上皇】 後白河天皇の勝利。武士政権の契機となる。 1221年 承久の乱 【北条義時 vs 後鳥羽上皇】 幕府の勝利。執権政治の確立。所領没収による朝廷の弱体化。 1467年 応仁の乱 【細川勝元 vs 山名宗全】 勝者なし。室町幕府の有名無実化。全国に混乱が広がり戦国の世となる。 1600年 関が原の戦い 【徳川家康 vs 石田三成】 徳川の勝利。江戸幕府が成立する。 1868年 戊辰戦争 【新政府軍 vs 旧幕府軍】 新政府軍の勝利。近代国家の形成が始まる。 皆さんの考える最大の国内戦争を挙げて下さい。 (元寇・秀吉の朝鮮出兵・日清日露戦争・一次二次大戦等は対外戦争なので 除外とします。)

  • 天皇陛下の御立場の変化?

    天皇陛下の御立場を考えてみますと、武家政権成立以前と以後では大きな御変化がありました、その後は大きな変化はないように思われます。 違いは直接御統治を行うか、御委任されるかのいずれかしかないように思われますが、他に何がありますでしょうか? ・現代 立憲君主国家であり、かつ象徴天皇制 助言を元に国事行為を行う御立場 ・明治憲法制定後~敗戦まで 欽定憲法による立憲君主国家であり、統治権の総攬者 政治に関しては公平中立かつ無私の御立場 ・武家政権樹立後~大政奉還まで 政治に関しては幕府に委任、公家法の一部を除き幕府の助言により勅諭を発する御立場 ・武家政権樹立まで 専制君主国家であり、国家の統治者 院政・摂関政治はあるものの、国家を自ら統治する御立場

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 鎌倉に寺院が多いのはどうして?

    鎌倉には寺社が多く存在しています。 鎌倉幕府の影響と思いますが、どうしてそんなに寺社を集中させる必要があったのでしょうか。 政治的に関東の仏教勢力を取り込む必要があったのでしょうか。 あるいは京都奈良からの移設や関東武士の氏寺として発達したものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現実に天皇制を廃止したら・・・・。

    天皇家を持たない架空の日本と現実に天皇制を廃止した日本の政治体制について質問です。 以下の画像は、「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党という作品の画像である。 これらの作品が共通することは、 1.全体主義体制であること 2.象徴天皇制が無いこと 3.強大な軍事力を持っていること 4.架空の日本であること などであるが、ここで以下の質問です。 1.「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党統治の日本、これらは非民主的で、象徴天皇制が無い。 ふと思うが、もし仮定の話になるが、現実の日本国が象徴天皇制を廃止し、非民主化へと移行したとする。 その際、軍部独裁や一党独裁による国内を統治する場合、権力基盤を安定化する際、血統による階級社会か、能力主義による階級社会の内、どれが一番適しているのでしょうか? 2.もし我が国、日本国が天皇制を廃止し、民主制も廃止するなら、一党独裁によりも、軍部独裁の方がベストで、特に鎌倉幕府や江戸幕府のような武家政権のような政体が合理的でしょうか?