- ベストアンサー
- 困ってます
「スタンプラリー」は和製英語なのでしょうか?
買い物をしてスタンプを集めれば、商品と交換する。などという、「スタンプラリー」がありますが、この「スタンプラリー」という言葉は英語で通じるのでしょうか? また、「スタンプラリー」のことを英語では何と言うのでしょうか。 知っておられる方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- emryk
- お礼率28% (6/21)
- 回答数1
- 閲覧数1992
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- あなたにとって耳障りな和製英語は?
「バイク」という言葉を聴く度に「自転車か!?」と言いたくなり 耳障りで仕方ありません。 同じく「セレブ」という言葉を聴く度に「著名人のことか?」と言いたくなってしまいます。 あなたにとって耳障りな和製英語は何ですか?
- 締切済み
- アンケート
- これは和製英語でしょうか?
タクシーのキャッチフレーズに「ドア・ツー・ドア」と言う言葉があります。Door To Door. これはドアからドアまでお客様を送り届けるということ、つまりお客様が歩くことなく、家の前やホテルの正面玄関まできっちりお送りしようということだと思います。 そこで質問なのですが、「ドア・ツー・ドア」と言う言葉は和製英語なのでしょうか? 和製英語だとしたら、正しい英語でいうとどのように表現すればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 和製英語
あなたが、へ~、そうだったのか…と驚いた和製英語を教えてください。 和製英語とは、日本人独特の英語風表現のこと、英語圏の人たちには通じなかったり違和感を 与えてしまう種類の言葉。 アンケート、OL・サラリーマン、フリーター・アルバイト・パート、オーダーメイド、ホッチキス、フロン トガラス、パンティストッキング、そのほか、和製英語は想像以上にたくさんあり、それらを収録し た書籍も何冊か出版されています。 ここでは、多くてもおひとりおよそ10件ほどとさせて頂きまして、件数の多さは競わないことにします。 (注) アンケート… survey(サーヴェイ)、あるいは questionnaire (クエスチョネア) OL・サラリーマン… 男女問わずoffice worker (オフィス ワーカー) フリーター・アルバイト・パート… part-time job(パートタイム ジョブ) オーダーメイド… made-to-order(メイド トゥ オーダー) ホッチキス… stapler(ステイプラー) ホッチキスとは発明者の名前。 フロントガラス… windshield(ウインドシールド) つまり、馬車時代からの風よけ パンティストッキング… pantyhose(パンティホーズ)
- ベストアンサー
- アンケート
- 道の駅スタンプラリーを楽しめるサイトとかを教えてほしいです。
道の駅スタンプラリーを楽しめるサイトとかを教えてほしいです。 最近、道の駅でスタンプラリーをやっていることを知りました。さっそく、はじめたのですが、ふと気づくと、まわりは家族やカップルとか、楽しそうにスタンプを押しているのに、わたしだけが一人でもくもくとスタンプ巡りをしている現状に気づいたのでした。(TT) 一人身でもスタンプラリーを楽しめるような色々と情報交換とかできるサイトがあったら、教えてください! P.S. 最近、ツイッターもはじめましたが、道の駅XXなう。とかつぶやいても誰も反応してくれず余慶にさびしくなってます
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 逆輸出された和製英語
日本語には沢山の和製英語が入り込んでいますね。 そこで質問です。和製英語で本場の英語に逆輸出された言葉には 何がありますか? この他、和製英語を英語圏の国で使ったら どのような語感で捉えられるのかなど 回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 英語
- スタンプラリー。
最近地元の地下鉄で開催の、スタンプラリーに参加しました。 その日は一日乗車券を使って出掛ける用事もあったので、せっかくだから用事を済ませた後にやってみようとスタンプ用紙を手にしました。 …甘く見てました(^^; 地下鉄で移動するだけだからすぐに集まると思っていましたが、スタンプを押すために駅で降りるので、地下鉄の待ち時間や乗り換えもあり予想以上に時間がかかりました。 しかも簡単に集まらないように端っこの方の駅や駅から少し歩く施設にスタンプポイントが設定してあり、全部のスタンプを集めるのに4~5時間くらいかかりました。 でも無事に終えてオリジナルの記念バッヂやグッズをもらって、何となく達成感のあった一日でした。 皆さんは、何かのスタンプラリーに参加されたことはありますか? どこのどんなものでしたか? 集めるとどんな特典がありましたか? 楽しいエピソードをお待ちしています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 和製英語が生まれる理由
家などを改装することを「リフォーム」と言いますが、reformという単語にその意味はなく、remodelやrenovateなどと言うことを知りました。 そのような和製英語は多くありますよね。 そこで疑問に思いました。 英語をカタカナ英語として日本語に取り入れる際に、どうして微妙にずれた(もしくは全然違う)意味の英語が使われるようになったのかなと。 特にリフォームという言葉は改装や改築といった日本語があるのに、あえてそれを英語で表現しているにもかかわらず、実は英語ではその意味はないというのは何とも解せないです もちろん英語をそのままカタカナにして意味も合う単語も多くある一方、謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 よろしくお願いします!<(_ _)>
- ベストアンサー
- 英語