• ベストアンサー

着物の模様や袖について教えて下さい

着物の袖や模様についてを教えて下さい。いろいろ調べているのですが、どこを調べても文章で長々と説明があって全く理解出来ません。 どこかに画像で説明したものがありましたら教えて下さい。 例えば「裾模様」とは「着物の下に模様があるもの」という説明ですが、この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか? 袖部分の模様はどうなっているのでしょうか?同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。 「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが、この理解でいいでしょうか? 画像の説明で「模様の部分」だけを写した写真などはあるのですが、着物全体の模様の位置関係などがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.5

#4です 着物の柄付けと、名称が少し絵入りで紹介されています。 裾模様についてもわかりやすいと思います。 左のインデックス部分 着物の模様付けをクリックご覧ください。

参考URL:
http://www.kimonoclub.info/070/
mmkmmk2
質問者

お礼

画像見ました、納得です。裾模様ってこんな感じなんですね。寸法的に決まってないという意味もわかりました。画像紹介頂き有難う御座いました。

その他の回答 (4)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.4

女性の第一礼装の黒留袖のルーツが裾模様と言われた着物です。 着物全体に柄があるものの総模様に対して 裾だけに柄がある物を言いますが、 仮仕立てをして柄付けをする絵羽模様、絵羽仕立て の着物のみを指します。 >>この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか 着物の裾というのは、袷にした時裾回しを付ける部分の事です。 絵羽付けされたものだけが(仮仕立てをして柄を付けたもの) 裾模様と呼ばれる格のあるものです。 大きさや高さなど関係ありません。 柄取りには、名称があります。 >>袖部分の模様はどうなっているのでしょうか? 肩、襟、袖には模様はありません。 >>同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。 ハイそうです。 >>「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが ハイそうです。 絵羽仕立てではない場合は、 裾にある模様、裾の柄、裾模様のように見えるなど 言い表すのが良いでしょうね。 本などはご紹介できなくて申し訳ありませんが、 裾模様、柄付け、着物の格などと検索すると 良いと思います。

mmkmmk2
質問者

お礼

詳しい説明を有難う御座いました。むつかしいながら漠然とわかってきました。感謝します。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは それはルールが無い場合も有ります ここまでと言う線引きが出来なくて これはどっち?と思うことも多いですし やはり前から着物を見ている人に聞かないと判らない部分もあります それは身内の人であったり 着物の着付けの方だったり 呉服屋さんだったり 和裁士さんだったりしますが 自分なりのルールで判断する方もいますし 私なりにですが 美しいキモノなどの本で見て勉強すると言う手も有りますよ

mmkmmk2
質問者

お礼

えらく複雑だということが分かりました。着物の本など勉強になるとは思うのですが、男性なのでちょっと手に取りにくいです。有難う御座いました。

noname#108734
noname#108734
回答No.2

mmkmmk2さんが 理解されてるとおり 無地の着物に 裾と袖に模様をつけた 訪問着の事をおっしゃって居るのだと思います。 お袖の模様は右袖は外側に 左袖は内側に 模様があります ちなみに 袖には模様がありませんが 留袖も 裾模様のお着物になります。 画像の貼り付けが 私 出来ませんので どなたかの 回答をお待ちください。

mmkmmk2
質問者

お礼

着物ってとても複雑で難しいんですね。袖も留袖とか振袖とか・・・有難う御座いました。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

言葉で説明しても、面白くもないことと思います。 可能であれば、街の呉服屋にいかれることをおすすめします。 本屋で、着物雑誌の立ち読みでもよいでしょう。 着物の雑誌でもみれば、なるほどと思うのですが、モノを見ないで説明するより、はるかに良いです。

mmkmmk2
質問者

お礼

着物の雑誌などがいいのでしょうね。当方男性でちょっと雑誌は見にくいもので。どうも有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 着物の袖とかを縛る紐って何というのですか?

    着物の袖とかを縛る紐って何というのですか? 先に謝っておきます、説明が下手で申し訳ありません…。 えっと、例えば昔の御侍さんや着物を着て料理をしている方等が こう、両わきの下とかを×字(背中で交差してる)に縛って、 袖を上げたりしているじゃないですか、 あの紐の名称・縛り方を教えて下さい 其れから、宜しければあの紐が売っている場所なども教えて下さい。 普通の着物屋さん等では見たことがないのですが…。 (そもそも現代人が普段着として着物を着ないからなのでしょうか…) 最近作務衣で生活することが多いのですが、 袖が邪魔になってしまうことがあって、 どうせならあの紐で縛ったりしたいな~、と思いまして…。

  • 男物の着物について・・・

    母の実家のタンスにねむっていた着物がありまして、いろいろみていたのですが、そでの脇に近い部分がぬいあわさっており、じゅばんが見えない状態のそでの着物がありました。 これは女性ではなく男性用ということなのでしょうか? 男性用の着物について無知なのでわかりません。 せっかくあるので主人にきせようかとおもったのですが 着付けについて書かれているサイトをみると、おはしょりを 作りませんよね・・・? となると、すそまでの長さの微調整が、女性用の着物と違うので 着る本人の背丈にベストな長さではないのです。 主人の場合、その着物をきせると、手先もやや長めで、すそもやや眺めでした。 こうゆう場合は、すそを縫い上げたりするものなのですか? それとも、伊達締めの下に小さなおはしょりを隠れるようにつくるのでしょうか?? アドバイス、どうぞよろしくお願いします!

  • 着物の袖からインナーが見えるのはNGですか??

    最近着物を着始めたばかりの20代男です。 日常生活でたまに着るという感じなので、そこまで着物のしきたり(?)を厳格に守るということまでは正直考えていませんが、やはり知っておくべきだとは思いますので質問させて下さい。 着物を着るときに、一番下には肌襦袢ではなく黒のロンTを着ています。黒のロンT→半襦袢→長着→羽織です。 衿からその黒が見えるのはダメだと教わりましたので、ロンTの首元はU字に切りました。なので衿から見えることはありません。 問題は袖なのですが、腕を上に上げた場合やちょっとでも着物の袖がめくれたときに、黒のロンTの袖が見えてしまっています。 もちろんロンTの袖をまくっておけば良いのでしょうが、今は冬なので寒いです(笑) 衿から見えるのは良くないとは聞いたのですが、袖から見えるのも着物本来の決まりからは相当外れている感じですか?? 個人的な感覚では、見た目は全然おかしいとは思わないのです・・・上記のように、寒いので手首の方までキッチリガードしたいですし(笑) わかりづらい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていた

    この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていたのですが、その認識でいいでしょうか。 今雑誌「美しいキモノ」を読んでいるのですが、付け下げと説明していても、すべてと言っていいくらい、衽線も左前身頃と後ろ身頃も絵羽模様になっています。 私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。 しかしネットで調べても訪問着と付け下げの区別の説明は色々です。 この着物は付け下げだ、この理解でいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 正絹の着物に吐遮物がついてしまいました

    先日親戚と会うときにお気に入りの着物を着ていったところ、抱っこした子どもが吐いてしまいまして、袖のところに思い切り吐遮物がかかってしまいました。 その場でふきとったり応急処置はしたのですが、慌てていたのでうっかり水で濡らしてしまい、模様の色が落ちて染みになってしまったりしました。 近所の染み抜きをしてくれるクリーニング屋さん(丸洗いはできないそうです)に持っていったら、一度濡れて色落ちした染みは落ちないと言われてしまいました。 ただ、全体的に模様がある着物なので普段着程度なら着られないことはなさそうな汚れ方でして、せめて臭いだけでも落として着られるようにしたいのですが、こういった臭いはクリーニングで落ちるものなのでしょうか? ファブリーズなどの消臭剤は結局また濡らしてしまうことになるので怖くて使えません。 また、今までクリーニングに出したことがなく、ちょっと特殊?な着物なので (正絹の小紋だと買ったお店では言われましたが袖の部分が振袖になっています)相場だとどういう扱いになっていくらぐらいになるのかよくわかりません。ご存知であれば併せてご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 着物の種類

    着物の種類について、教えてください。 見た目は色無地の着物ですが、 裾の部分に地紋と、地紋に沿って刺繍も少し入っています。 裾の部分の地紋は前身頃と後ろ身頃と柄がつながっています。 これは、色無地ではなく、色留袖となるのでしょうか? (縫いの一つ紋あり) 袖の部分には地紋はありません。

  • 結婚式に着る着物について

    来年友人が結婚します。 その結婚式に着物を着て行きたいと思っています。 着て行こうと思っている着物は成人式に着た振袖なのですが、私は今年結婚したので袖を切ったものに仕立て直す予定です。 ネット等で調べたところ、既婚者が着物を着る場合が留袖が正式だということですが、振袖の袖を切ったものは色留袖ではないですよね? また、元々が振袖なので色や柄が派手なのですが、そのような着物は既婚者としてはふさわしくないのでしょうか? 振袖は、濃い青緑の地に裾の部分に川っぽい模様と薄いピンクの小花柄が入っています。 帯はシルバーというか、光沢のある灰色です。 せっかく買ってもらった振袖なのに1回しか着ないうちに結婚してしまったので、できれば着たいのですが… 振袖は振袖として残しておいて、着物を着るなら色留袖にしたほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 5月に着る着物の柄について

    5月に挙式を控えてる、着物初心者です。 挙式の後に行う身内だけの食事会で、私は母の着物を着るつもりなのですが、 母が持っている着物(付け下げ訪問着)の柄が、秋?っぽいので、 着てもおかしくないのか?不安になりました。 着物の地の色は淡いベージュグリーン。 柄は、裾に小鼓と菊ともみじ。後ろの片肩にももみじが入っています。 もみじは赤・黄・青の三色です。菊は白・ピンク・黄の三色です。 以前の質問を検索してみると、青の紅葉は季節を問わないと書いてありましたがどうなのでしょうか? せっかくの機会なので、私としては是非ともこの着物を着たいのです。 ちなみにこの着物は元々振袖で、母が成人式に着たもので、 その後は袖を摘めて訪問着に仕立てたそうです。 アドバイスお願いいたします。

  • 着物(絹)を染めたい

    昔の着物があるのですが、そで部分に模様が写ってしまい、 黒地にポツポツと抜けたようになってしまっています。 もちろん、プロにまかせればいろいろ出来るとは思いますが、 どうせ一度きりしか着ないものなので、 自分で何とかぱっと見目立たないぐらいにできないでしょうか? ちなみに裏側にあったしみを油性マジックで塗ったところ、 小さいものは目立たなくなりましたが、大きいものはわかってしまいます。

  • 着物=大島紬について

    我が家に赤色の紬(柄無し)の着物があります。 全体的に濃い赤色ですが、斜めに見ると黒く、 全体に光沢感があります。 (縦からみると、赤色。横から見ると、黒色です) ところどころに黒糸が生地の表面にぽつぽつと出ていて、紬の雰囲気 をかもしだしております。 妹は、これを大島紬だと主張するのですが、 私は全体が赤一色の大島を見たことがないので、違うと思います。 ちなみに、ネットでは、赤と黒の縞模様や、赤の織り柄模様の入った 大島などは検索できました。 どなたか、赤一色の大島があるのか教えて下さい。 もしも、画像もあれば、教えて下さい。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう