• ベストアンサー

生理食塩水はオートクレーブしない方が良いんですか?

生理食塩水に溶かして撒く菌液があり、生理食塩水のコンタミも考え、生理食塩水のみを培地上に塗布したところ、少量のコロニーが確認できました(-_-; ちなみにその生理食塩水はオートクレーブせずに、滅菌水で溶かしただけでした。 以上のことで担当教員からは『オートクレーブなしで』を言われましたが、コンタミの原因が生理食塩水と考えられる以上、それをオートクレーブすべきと考えました。 しかし、生理食塩水をオートクレーブすると、やはり少なからず濃度が変わってしまうのでしょうか? 初歩的な質問でスミマセンが、宜しくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.1

微生物の培養試験に用いる生理食塩水は、オートクレーブなどで滅菌をしたものを使う必要があります。おそらく容器は滅菌されたものを使用されたと思いますので、食塩が無菌状態でなかったのでしょう。生理食塩水のコンタミを考慮されて、あらかじめ培養されたのは賢明な判断だったと思います。 担当の先生がどのような意図でそのような指示をされたかわかりませんが、滅菌生理食塩水は通常オートクレーブするものだと思います。熱に弱い成分の培地を滅菌する場合は、濾過滅菌を行いますが、生理食塩水は液量に対して十分大きな容器を使えば、オートクレーブで問題になることはないと思います。私も、過去に仕事で細菌検査に携わっていたことがありますが、オートクレーブした生理食塩水を使って問題になったことはありません。 後は、市販の滅菌済み生理食塩水を購入して使用するという方法もあると思いますが、いずれにしても、先生とよく相談されて実験をされるのが良いと思います。

allhoprisg
質問者

お礼

ありがとうございます.大変参考になるご意見を頂けて嬉しいです. 改めてオートクレーブした生理食塩水で同じ実験を進めてみます.

その他の回答 (3)

noname#91223
noname#91223
回答No.4

学生実習でしょうか?でしたらオートクレーブする時間が確保できない、少量のコンタミは結果に影響しない等の判断があったのかもしれませんね。あとでその教員の方がオートクレーブしてるかもしれません。 ちなみに、滅菌水のコンタミや、操作過程での空気中や各種器具からのコンタミの可能性はありませんか?滅菌水だけを塗布してみたコントロールでやってみれば分かりますが。 とにかく、やはり疑問を感じたらその場で質問するのが一番ですね。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

まず、何故その担当教官は「オートクレーブなしで」と言ったのか? その真意を聞く必要があると思います。 少なからず教官なのですから、他人にはわからないようなことに気を使っていて、それはクリティカルなことという可能性を他人には否定できないと思います。 どうして質問者様はその担当教官に聞かれないのでしょうか? まず、オートクレーブした方がいいと思う根拠と、 どうして教官がオートクレーブ無しでと言ったのかを直接聞いてみましょうよ。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

微生物試験に用いるのであれば、滅菌して用います。 オートクレーブで滅菌しない場合は、ろ過滅菌をします。 生理食塩水の場合は、オートクレーブで滅菌しても、 なんら変化は起こりません。 濃度が若干変化する場合もありますが、 生理的等張を考慮した場合は、問題は有りません。 濃度変化が問題となる場合は、バイアル瓶で密栓し滅菌すればいいでしょう。

関連するQ&A

  • オートクレーブ121℃15分の意味

    今日、友人に何で培地を滅菌する際にオートクレーブで「121℃で15分」するのかまた、なぜ100℃以上の温度で加熱するのかわかるか尋ねられました。 私はわからずに答えを聞いたのですが、友人は答えを教えてくず自分でも調べたのですがよくわかりませんどなたか教えてください。

  • 紫色のコロニー

    生物の実験で標準寒天培地に紫色のコロニーがみつかったのですが何でしょうか? 方法省略 標準寒天培地 滅菌生理的食塩水 生ゴミがあるところから採取した土壌

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 菌液の均一な撒き方のコツを教えてください

    コンラージ棒を用いて、形質転換した菌液を希釈別にLB固体培地に撒く作業が上手くできません。 先輩、先生に教えて頂いたやり方を実践していますが、菌が中央に寄ったり、ドーナツの様になったり、コンラージ棒の跡が残ったり、コロニーの大きさに差が在りすぎたりします。 塗り方: 1) まず中央に10μlの滅菌水をアプライし、コンラージ棒で適当に伸ばして固体培地の湿り具合を簡単に確認 2) 次に菌液を50μlアプライ→回転台を回しながら、コンラージ棒で縦の動きで伸ばす 3) 回転台を回しながら、固体培地の端にコンラージ棒を置き、かたむけながら徐々に中央に寄せる(端から中央にかけてまばらに菌を広げる) 4) 滑りが少し悪くなる迄2)~3)を繰り返す 主な原因として: 1) 菌液が濃すぎる 2) 塗り方に問題 3) コンタミが一部で起こっている 4) 菌のサンプルによって均一にならない(具体的な原因は解らないが) 等を考えています。 以上です。改善すべき点やその他の原因をお持ちでしたら、ご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 滅菌生理食塩水(試験管分注)について

    仕事で乳酸菌の菌数を測定することになりました。 先週の水曜日に実施する予定だったので、 火曜日に、0.85%食塩水を試験管に分注し、オートクレーブで滅菌したものを作成しました。シリコン栓で密封してあります。 しかし、水曜日に都合がつかずに実施できず、明日改めて行う予定です。 そこでご質問なのですが、上記の1週間経過した食塩水は、まだ使用し て問題ありませんでしょうか? もう一度作成したらよいのですが、無駄になってしまうのもどうかなと思いまして・・・ 指導してくださる方がいないため、こちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い申し上げます。 追記: ついでのようで恐縮ですが、培地は何日くらい使用してよいかもわかればお教えいただきたいです 宜しくお願い致します。

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • バイオロジカルインジケーターについて

    バイオロジカルインジケーターについて オートクレーブの滅菌が正常に行なわれているかどうか調べるために、バイオロジカルインジケーターを使用したいと思っているのですが、2点ほど疑問に思ったので質問させてください。 このインジケーターを器具や培地と一緒に滅菌した場合、菌が器具や培地にコンタミしてしまうという危険はないのでしょうか。また、インジケーターを培養した結果、陰性となった場合、菌は完璧に死滅したと考えてよろしいのでしょうか。 バイオロジカルインジケーターはメルク社の蒸気滅菌用のものを購入する予定です。 初歩的な質問かもしれませんが、使用している方がいらっしゃいましたら返答お願いします。

  • 細胞培養での細菌のコンタミ

    細胞培養の初心者ですが,細菌のコンタミに関して質問です. 0.2マイクロのシリンジディスク型フィルター(ミリポアのMillex-LG,#SLLGH25NS)でろ過した培地のみをインキュベートしたにもかかわらず,細菌らしきものが観察されました.ひょっとするとマイコプラズマでしょうか?しかし,マイコプラズマは顕微鏡下では観察できないですよね? ちなみに培地には抗生物質(ペニシリン+ストレプトマイシン)を標準濃度で加えております.比較のために5倍濃度も調整しましたが,全然効果がないようです. 原因を探るべく,いろいろと条件比較をしておりますが,どうやら血清が怪しいことがわかりました.血清の添加は液体培地をフィルター滅菌してから加えておりました.通常,血清は滅菌する必要はないと聞いたのですが,分注するときにコンタミしたのでしょうかね?あまり考えられないのですが. そこで質問です. Q1.シリンジディスク型フィルターのろ過滅菌の有効性についてコメントしてください. Q2.細菌に有効な抗生物質(比較的安価なもの)で,いいものがあれば教えてください.いまのところ,アンピシリンとカナマイシンを考えております. Q3.血清の滅菌について,どのように対処されていますか?ろ過滅菌では目詰まりが酷いと思われますが... アドバイスをよろしくお願いします.

  • 培地の滅菌の仕方【シリコン栓を使うとき】

    お世話になります。 基本的なことだと思いますが、確認したく投稿します。 試験管に培地を入れ、滅菌するとします。 私が学生の頃は試験管に培地を入れ、シリコン栓をはめ、 一本一本のシリコン栓にアルミを巻いて、オートクレーブした後 しばらく(半日~1日)おいて、その後に菌を接種して使用していました。 しばらく置く理由としてはシリコン栓を乾かすため、と習いました。 濡れているとコンタミするからと。 しかし、調べてみるとアルミを巻く理由は水滴が入らないようにするためと出てきます。 で、あれば乾かす必要はなく、滅菌後、培地が冷えればすぐ使えるような気がします。 また、アルミで覆う必要もないような気もします。蒸気はアルミを巻いても巻かなくも入ってくるように思いますし・・・ 冷えたときに上からポタポタ落ちるかもしれない水滴から守るためだけであれば、巻かずとも上に屋根の様にアルミを被せておけば良いような気もします。 本当のところはどうなのでしょうか?

  • EM菌を利用した食品微生物の実験について

    私はバイオテクノロジーを専攻していて、EMを利用した研究をしてみようと思っています。 そこで、今私が考えているのがキノコや微生物にEMを投入し、EMの量(濃度?)を変えて、生育比較や増加量比較を行う…と考えているのですが、問題が生じてしまうのです…例えば、寒天培地にEMを投入して、そこに微生物を床置する。一見簡単なのですが、寒天培地をまずオートクレーブで滅菌しなくてはなりません。EMが入っていたら、もちろん滅菌したら死んでしまいます。それでは意味が無いのは、暗黙の了解ですよね。キノコも同じです。オガクズ培地等も一緒にEMを入れても、滅菌したらおしまいです…。 まず、寒天培地やオガクズ培地だけを(EMを入れないで)滅菌し、そして無菌操作室で(クリーンベンチ内で)その培地の上からEMを投入する…といった考えもしたのですが…かなり無理があるのでしょうか? 何か良いアドバイスがございましたら、お願い致します!!m(__)m ※私は高校生ですので、何かと誤りがあると思いますが、ご了承ください。できれば、ご指摘していただくと幸いです★