• 締切済み

少子化の問題

今、少子化が日本の経済に与える影響について勉強しています。 少子化によって消費者や消費支出が減少し、一部を除いた各産業の国内消費需要が縮小する。ということを学びました。 国内消費需要が縮小する産業って例えば、食糧とか洋服とか教育とかですよね。でも、国内消費需要が変わらない一部の産業って何ですか?

みんなの回答

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.4

国内消費需要が変わらない(と言うよりも増える)産業は、 1・高質な太陽光発電パネルをより安価に提供する企業。 2・高性能な燃料電池を作製できる企業。 3・海水の淡水化事業を推進する企業。 4・リニアモーターカーを在来線に置き換える事業。 5・人は何故生まれ、そして何処に還って行くのかを、正しく教えるための、真理の発見。 6・(高速)道路の下に埋め込まれる安全交通のための帯状の機器の発明。 など、様々あります。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

右肩上がりを常識とする人間全て。 給料も右肩上がり。 ローンも右肩上がり。 こういうことをやってる人全て。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>国内消費需要が変わらない一部の産業って何ですか? 国家公務員と地方公務員、及び各種天下り特殊法人。 介護福祉業界(特に老人関係) そして、立法府(国会議員)と各地方議員。 公務員・議員を産業にするのは変ですよね。 しかし、日本では「議員が、利権・特権を持って自分の影響力が及ぶ業界を支援」しているのです。

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

公務員です。

amyyyyy
質問者

お礼

ほかにはありませんか?

関連するQ&A

  • 「少子化が企業経営に与える影響について」教えてください。

    高校生ですが経営学部への入試対策として経済のことを勉強しています。 質問なのですが少子化が企業経営に与える影響とはどのようなものがありますか? (1)労働者・消費者人口が減るということによる経済規模の減少 (2)労働者減少による外国人労働者の増加 くらいしかわかりません。 「社会保障制度や年金についてはどう影響を及ぼすのか」 「外国人労働者の増加がなぜいけないのか」 ということがわかりません。 よろしかったら教えてください。お願いします。

  • 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは

    少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?

  • 少子化のメリットとデメリット

    新聞などのメディアで、年金制度が危ないとか、GDPが減少するなど、少子化の悪影響を目にします。ただ、環境問題や食糧問題などに視点を移すと、別に悪いことばかりでもなく、むしろ命に関わる問題の多くが解決してしまってよいように思えてしまいます。 少子化のメリットとデメリットを比較して、きちんと論じた書籍、ホームページ等はないでしょうか?

  • 少子化を選択した大人達がわめくのは何故?

    少子化による人口減少で経済規模の縮小、高齢化社会の負担増加が問題視されています。 しかし、元をたどれば個々の家庭が豊かな暮らしをするために、子供の数を減らす選択をした訳ですよね。 二人位の子供を産んで、教育費にお金をかけて、豊かな生活を行う選択をした訳ですよね。 その結果、人口が減って、日本の経済が悪化して自分達の首を絞めたとしてもガタガタ言うのはおかしいんじゃないでしょうか?

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 少子高齢化の日本の将来 需要と供給どっちが重要?

    近未来の日本は少子高齢化、人口減少が規定路線(既に?)ですが、 ここで経済面への寄与について考えています。 少子化や団塊の退職で最近の労働市場は好調ですが、 今後も新卒者は減少の一途でいわゆる労働者の価値があがると思います(賃金の上昇、失業率の低下などハッピーシナリオ)。 一方で少子高齢化と人口減少は需要を冷まします。年を追うごとに減る胃袋、企業は売上高減少が予想されます(デフレの深化、公的債務膨張など暗いシナリオ)。 ここで質問とは労働者=消費者にとって近未来の日本は ハッピーとなるのでしょうか?それとも暗いのでしょうか? 個人的な見解としてはバーナンキの背理法を支持していますので 公的需要喚起(=日銀の国債引受)は破綻し、暗いシナリオになりそうな気がします。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化と日本経済

    お世話になります 現在、少子化が日本経済に及ぼす影響を 考えているのですがどんなことがありあすか? みなさんの意見を聞かせてください! 後、自分は日本経済を感じることが出来なかったので 日本経済を地域に縮小して考えてみたりしたのですが そう考えた時は皆さんはどう思うでしょう? 回答よろしくお願いします!

  • 日本の経済の何がやばいんですか?そして世界はどう進むんですか?

    日本の経済の何がやばいんですか?そして世界はどう進むんですか? 自分が認識しているところでは ・日本は少子化が進んでるから国内の経済が縮小する、だからヤバい ・他の国に比べ新しい産業でのグローバル企業が育ってない、それなのに新興国が育ってきているから抜かれる、だからヤバい ぐらいしかないんですが 他に何がヤバいんですか?わかりやすく教えて下さい

  • 少子化問題の本質とは?

    40歳(男)です。 少子化問題というとかならず 女性の社会進出が原因だとか晩婚・非婚が悪いとか 全て女性のせいにされているような気もしますが これは当然男性も含めた社会全体の問題であって 子供のいない女性をつかまえて ”産めよ増やせよ” などと攻め立てたって何の解決にもなりません。 そもそも少子化の一体何が問題なのかすらも きちんと議論されていないように思います。 子供が減ると人口ピラミッドのバランスがくずれて 年金システムが崩壊する(=年金がもらえなくなる) とか 人口が減ると国内のマーケットが縮小して 景気が悪くなるなどと言われていますが 少子化問題って結局のところオカネの問題なんですか? 私自身それほど年金に詳しいわけではありませんが 今の年金制度が、人口がこれからもずーーーっと 右肩上がりで増え続けることを前提に組まれたシステム であるなら、現状維持か減るかも知れないことも念頭に入れた 新しい年金制度を作ればいいわけだし (定年延長等の施策も含めて) 景気の問題にしてもイマドキはグローバル経済で 実際トヨタもホンダも利益のほとんどを海外で稼いでいるし 全世界的には人口は増えているし(それも結構な勢いで) 日本の人口が少々減ったくらいではさほどの影響はでないようにも 思います。 このペースでは西暦3000年(だったかな?)には日本人はいなくなる などという試算もあるようですが こんなのはあくまで計算上の話であって現実問題としてそんなこと起こるわけないし (仮に起こったとしても1000年先の話だし) 要するに少子化問題の本質って何よ?(オカネの問題以外で!) というのが質問です(長くてすみません) よろしくお願いします。