• 締切済み

土地家屋調査士試験

区分建物表題登記を申請する場合、敷地権に関する添付情報として分離処分可能規約を定めた場合、添付書類に分離処分可能規約証明書(規約証明書)を添付しなければいけませんが、建物区分登記及び区分建物区分登記を上記の内容で申請する場合、分離処分可能規約証明書(規約証明書)が添付書類にならないのは何故ですか?

みんなの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

区分所有法の一体性の原則を排除するための、分離処分可能規約の証明書が必要添付書類かどうかの質問をされているのだと思います。  学生時代にマンション研究のため区分所有法についての本を何冊か読んで研究しましたが、それにもとづいた私の意見を書き込みます。 1.建物の区分登記を申請する場合においては、区分後の建物について   敷地権が存在するときは、規約敷地の規約を設定したことを証する   情報や敷地権割合の規約を設定したことを証する情報が、申請時の   添付情報になると思います。 2.建物区分の登記の時には、区分所有者が法定敷地について登記した   所有権等(地上権、賃借権)をもっている場合に、これらの権利が   敷地権でないのもとして登記する場合には、これらの権利が敷地権   でないことを証する書面を添付して登記をしなければならないはず   です。(基本通達第九の一の1、第二の五の3) 2. 一方区分建物を再区分する場合は規約敷地の規約を設定したことを   証する情報等は改めて添付する必要がなかったはずです。

cbs97252
質問者

お礼

お早い返答大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 調査士 土地・建物登記

    何方か教えて下さい 土地家屋調査士の問題回答時に 申請人が申請前に死亡しに、相続人が申請する際 土地・非区分建物・区分建物の表題登記申請での 申請書記方法で添付書類に”相続証明書”と記入するか、しないか 下記の認識で問題ないか教えてくだいさい! ◎相続証明書以外の添付書類は記入 訂正や補足がありましたらお願いします ーーーーーーー質問者の認識ーーーーーーーーーー (1)土地表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (2)区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (3)非区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入しない” 理由(添付書類中の所有権証明書と記入することでたりる為)

  • 土地家屋調査士の敷地権割合(法定)について

    法経学院の書式合格演習ノートII(建物・区分建物)改訂2版の中にわからない記述があります。 どうしても頭の片隅で気になってしまい、そのことばかり考えてしまいます。 もしよければどなかたご教授頂けないでしょうか? 「問題3-10」 なのですが 内容をかいつまむと下記のようになってます。 -------------------------------- 区分建物表題部変更登記の問題です。 一棟の建物内に2戸の区分建物A・Bがあります。 敷地権の目的となる土地 ・7番1 ・7番2 区分建物A 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2  区分建物B 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2 増築→ 1階 118.24m2 2階 102.81m2 区分建物A 敷地権割合 7番1(3分の1 所有権) 7番2(3分の2 所有権) 区分建物B 敷地権割合 7番1(3分の2 所有権) 7番2(3分の1 所有権) 全区分建物A・Bとも表題部所有者は石田美子 「規約は、何ら設定されていない」(原文) このたび新たに区分建物Bを増築し隣接する36番の土地も敷地権の目的となる土地になった。 36番の土地には石田美子単独の地上権がある。 この変更登記の申請書を作成する・・・という問題です。 ---------------------------------- 解答例には新たに敷地権となった36番の土地の敷地権割合だけが記載され、7番1・7番2の土地の敷地権については記載されていません。解説を見てみると敷地権割合に変更がないので記載が省略されると書かれていました。 ここで疑問なのですが 増築されて区分建物の床面積が変わってもこの設問の条件だと敷地権の割合が変わらないということですか? なぜ7番1・7番2の敷地権割合が変化しないのかわかりません。 「規約なし」 とあるので7番1・7番2も法定割合なのか?ならばなぜ3分の1みたいな単純な分数割合なのか?(床面積が全部同じだから?)などといった点もわかりません。 この2筆に対する敷地権割合が端数のない分数なので規約割合ということなのだろう!と無理矢理納得していたのですが、だとするとやはり問題文の規約設定なしの記述と矛盾するように思うのです。あくまでも今回の地上権に関してだけ規約なしという意味なのでしょうか? なにか根本的な勘違いや間違った理解をしているようで不安です。 ご助力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士 

    床面積の記載方法の書き方についての質問です。 区分建物表題登記を申請する場合、階層的区分建物と縦断的区分建物の2形態に分かれますが、 例えば、階層的区分建物で2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2」と記載しますが、 地下2階建付き2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2 地下1階部分○○m2 地下2階部分○○m2」の記載方法でよろしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 土地家屋調査士試験(敷地権の割合)について

    試験直前ですが、どうしても分からないことがあります。 どうか力を貸してください。 平成16年度の建物書式の過去問です。 ------------------------------------------------------ 14番と15番にまたがり、区分建物を鈴木光一が新築し、 登記する予定だったが、表題登記を申請することなく死亡。 その後、各区分建物を以下のとおり相続。 102号、202号:妻 鈴木あき 201号:長男 鈴木一郎 101号:次男 鈴木二郎 各部屋はすべて同じ床面積です。 《敷地についての調査結果》 ●15番 所有者:鈴木光一 ●14番 所有者:鈴木光一(持分1/2)          鈴木一郎(持分1/2) ------------------------------------------------------ 15番の土地の所有権についての敷地権の割合は理解できるのですが、 14番の土地の所有権は15番の敷地権の割合になぜ2分の1を乗じ るのかがどうしても理解できません。 説明があまり上手くできませんが、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 敷地権付区分建物と74条1項1号後段の登記申請

     登研443-93によれば表題部所有者に数次相続があった場合でも、直接現在の相続人名義に所有権保存登記ができるとされますがこれは敷地権付区分建物においても適用されるのでしょうか。  表題部所有者が記録され、敷地権の表示が登記された区分建物につき、こうした74条1項1号後段の申請を認めると結果的に分離処分禁止の原則に反することになるということはないのでしょうか。(そして、それは数次相続ではなく単純な相続があった場合でも同じことになるのではないのでしょうか) またもしできないとするとこのような場合はどう対処すればよいのでしょうか。

  • 土地家屋調査士試験

    地目が畑から宅地に変更し場合、土地地目変更登記を表題部所有者又は所有権の登記名義人から一月以内に申請する義務がありますが、土地地目変更登記を申請未了のまま相続があった場合、相続人等一般承継人から登記申請ができる(不動産登記法30条)と記載されていますが、この場合、相続開始日から一月以内に土地地目変更登記を申請をするのか、又地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に土地地目変更登記を申請するのか起算点がわかりませんので教えてください。

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法について、教えて下さい。

    敷地権付き区分建物についての所有権又は質権若しくは抵当権に係る権利に関する登記であって、区分建物に関する敷地権の登記をした後に登記されたものであり、かつ、その登記原因が当該建物の当該敷地権が生じた後に生じたもの(区分所有法第22条第1項本文(同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない場合(以下この条において「分離処分禁止の場合」という。)を除く。) →→敷地権である旨の登記した土地の敷地権についてされた登記として  の効力を有しない。 ↑↑ これらは、一体どのような意味なのでしょうか? 教えて下さい!

  • 正誤問題なのですがわからない部分が出てきました。

    正誤問題なのですがわからない部分が出てきました。 問題:1棟の建物がいずれもAが所有する甲・乙2個の敷地権付 区分建物で構成されている場合において、甲建物のみが 滅失したときは、Aは、甲建物の滅失登記とともに、乙建物 について、敷地権があった権利が敷地権でない権利となった ことによる建物の表題部に関する変更の登記及び乙建物を 非区分建物とする建物の表題部に関する変更の登記を申請 しなければならない。 答:× 2個の区分建物からなる区分建物の1個が滅失したときは 滅失登記及び他の区分建物を非区分建物とする表題部の 変更の登記の申請をしなければならない。 このとき、敷地権付区分建物を非区分建物とする登記を するとき、登記官は敷地権の登記の抹消の手続きを職権でする。 質問なのですが、 『甲建物の滅失登記とともに、乙建物について、敷地権が あった権利が敷地権でない権利となった』という 部分についてです。 ■2個の区分建物からなる区分建物の1個(甲建物)が 滅失したときは乙建物の敷地権がなくなってしまう、 しかも登記官が職権で抹消の手続きをしてしまうのは どうしてなのでしょうか? ■残された甲建物の敷地権がなくなってしまったら 問題にはならないのでしょうか?

  • 甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての

    甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての 敷地件である旨の登記がある場合において、 その敷地利用権が所有権であるときは、 本件分合筆の登記を申請することができない 建物のがある状況なのですが、これは甲土地と乙土地に またがって区分建物が建てられているのでしょうか? 敷地権利用権が所有権というのは、所有権が敷地権である ということと同じ意味ですか? よろしくお願いします。