• ベストアンサー

絶対値を含む方程式

|x|≦2…1 3x-a<x-1≦2x…2 1、2を同時に満たすxがちょうど三個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 分からなかったのでできるだけ詳しく教えて下さい。 3x-a<x-1≦2xをどう変形してよいか分かりません。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この手の問題の質問があとを絶たない。考えにくいところがあるんだろうが、一番簡単で、視覚的にもミスを防げるのは“座標”を使う事。 但し、座標を習ってなければ駄目という欠点もあるが。。。 |x|≦2 ‥‥(1)、3x-a<x-1≦2x より、a>2x+1、x≧-1. ‥‥(2) ここで、y=aとすると、(2)は y>2x+1、x≧-1. ‥‥(3) (1)と(3)をxy平面上に図示すると、-1≦x≦2 の y>2x+1 の部分になる。 この領域にxの整数値がちょうど3個存在すると良い。 そこで、その領域内で、y=a (x軸に平行な直線)を上下に動かして、ちょうど3個になるaの値の範囲は? 殆ど、自明だと思うけど ?

その他の回答 (3)

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.4

「bがどうなればいい?」ということが自分で考えられないのならば、 基本的な事項をおさらいする必要があるといえます。 「bは、こうなる」ということを、私が示し、 それを読んで、一旦分かったような気になってもらっても、 本質である基本事項が身についていなければ、 ちょっと違う問題を出されたとき、それが解けません。 なので、以下のことをぜひおさらいしてもらいたいと思います。 分かってしまえば、とてもやさしいことですよ。 さて、No.3の中ほどで、 x≧-1・・・(4)’   -2≦x≦2・・・(1)’ (1)’に(4)’の条件を加え、-1≦x≦2・・・(5)’としました。 このことは、 {x≧-1・・・(4)’『かつ』 -2≦x≦2・・・(1)’} の意味だからこうしたのです。 『かつ』は、(1)’と(4)’の条件の「共通部分」、 言い換えれば、[両方の条件を満たすような]xの範囲ということです。 例えば、「-1.5」を考えると、(1)’は満たしますが、(4)’はダメですね? 「1.5」ならば、両方を満たすのでOKであることがわかりますね? (数直線を書いてみることで、絵で確認しやすくなりますよ) さて、ここで、『かつ』のところが『または』である場合を考えてみます。 {x≧-1・・・(4)’『または』 -2≦x≦2・・・(1)’} これを簡単にまとめれば、-2≦x・・・(*) となります。お分かりでしょうか? 『または』だと、(1)’と(4)’のどちらかを満たしていればいいのです。 「10」でも「100」でもOKです。(4)’のほうを満たしていますから。 「-2」だと(4)’はダメですが、(1)’を満たしているからOKですよね? 結局、両者を重ねた、-2≦x・・・(*) になることを確認してみてください。 (これも、数直線を書いてみると確認しやすくなります) このことを踏まえた上で、No.3の最後に挙げました、 {x<b・・・(3)’’かつ -1≦x≦2・・・(5)’} において、 b=1だったら? b=2だったら? その中間だったら? を考えてみてください。 b=1 だったら、{x<1 かつ -1≦x≦2 } ⇒まとめてどうなります? b=2 だったら、{x<2 かつ -1≦x≦2 } ⇒まとめてどうなります? まとめた不等式2つのうちどれが、 x が整数3個、-1, 0, 1 だけになりますか? また例えば、b=1.0001・・・だったらどうでしょう?←コレ重要です。 (ついでに、b=2.1 だったら?) ここまで理解できれば、b の範囲を不等式で書き表すことができるはずです。 そして、b⇒(aの式)に戻して、aの不等式に変形すればこの問題は終わりです。 他の類似問題にも、きっとかなり手が出るようになったはずです。

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

a<b<c という式は、{a<b かつ b<c}と書きかえることができます。 A君<B君<C君 の順で背が高かったら、 {A君<B君 かつ B君<C君}と分けて考えられるということです。 なので、3x-a<x-1≦2x のような式が出てきたら、 {3x-a<x-1・・・(3) かつ x-1≦2x・・・(4)} と書きかえるのが、お決まりの解法のパターンです。 こうすることによって、(3)や(4)を x でまとめたりして、 わかりやすい単純な式に変形することができるのです。 {x<(a-1)/2・・・(3)’ かつ x≧-1・・・(4)’} と、かなり単純にすることができました。 また、|x|≦2・・・(1) は、-2≦x≦2・・・(1)’ です。 ここで、(1)’に(4)’の条件を加えると、-1≦x≦2・・・(5)’となります。 これに(3)’の条件を加えたときに、 xの範囲に整数が3個含まれるよう、aの値の範囲を決めればよいのです。 (5)’の範囲の整数は、-1, 0, 1, 2 であることが分かります。 なので、(3)’の条件で絞られる整数3個は、-1, 0, 1 になるはずです。 (3)’の条件で「2」が削られて、「1」までは削られないようにします。 そうなるためには、(3)’の (a-1)/2 はどんな条件を満たせばよいでしょうか? 不等式で表して、それを aで解けば答えが出ます。 {x<b・・・(3)’’かつ -1≦x≦2・・・(5)’} と単純化して考えてみてください。 b=1だったら? b=2だったら? その中間だったら? というようにです。              x<b←――┐ ── -1━━0━━━1━━○━2──→ x

01642511
質問者

補足

bがどうなればいいということでしょう。 そこまでは理解できました。 是非回答下さい;;

  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

xは整数ですよね? 3x-a<x-1とx-1≦2xをそれぞれ別々に計算して |x|≦2と合わせて数直線上に書けばよいです。 それでいけるはずです。 わからなかったらきいてください

関連するQ&A

専門家に質問してみよう