• ベストアンサー

発明協会に入るメリットって何なんですか?

私は最近色んな発明を考えています。 そこで発明協会というものを今日知ったのですが、協会に入るとどんなメリットがあるのでしょうか? 特許出願料は協会に入ってもやはり数十万円自己負担なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kapakapa
  • ベストアンサー率22% (31/139)
回答No.1

特に入会しなくても、情報収集は可能なのであまりメリットはないかと思います。(個人的に) 研修や講座、他有料サービスに登録する際に割引があります。 入会しなくても各支部の無料相談会も受けることができます。 特許出願料は変わらないはずですよ。

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/kaiin/nyuukai.htm
misa156156
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#29545
noname#29545
回答No.2

「発明協会」に似て非なるものに「発明学会」があります。 どちらも入会するメリットは、一般の個人の方には無いでしょう。 なお、日本弁理士会から忠告が出てますのでご参考にして下さい。 http://www.jpaa.or.jp/consultation/protect/care/care2.html

参考URL:
http://www.jpaa.or.jp/consultation/protect/care/care2.html
misa156156
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 教えていただいたURLもじっくり読んでおきます。

関連するQ&A

  • 発明協会について

    私は、特許を出願していまして、もうすぐ公開と言う所なのですが、現在売り込みも同時進行しているという状態です。そこで、発明協会に入会したほうが良いのか?悩んでおります。発明協会のHPは拝見させて頂きましたが・・・・・・ 入会すれば良い発明品であれば、コネ等で売り込み先を紹介してもらえたり、具体的な何かメリットはあるのでしょうか? 入会しておられる方がおられましたら良きアドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 国内優先権のメリット

    知的財産管理技能検定2級を目指しておりますが、非常に低レベルの質問で申し訳ありません。 国内優先権のメリットというものは以下の通りであると解釈したのですが、正しいでしょうか。 前提条件: 発明イを特許出願Aとして出願したあと、発明ロが発明されたので発明イと併せて特許出願A’として出願した。 メリット(1): 特許出願Aが出願された日を起点に優先権を主張することが出来るため、発明イが発明されてから発明ロが発明されるまでの間に発明ロと同様な発明が出願されても発明ロに優先権が認められる。 メリット(2): 発明ロと発明イが似通っていても、発明イは発明ロの拒絶理由とはならない。

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 埋もれていく発明?

    特許を出願しても審査請求をせず、特許を取得しない人っていると 思うのですが、その場合、その発明は埋もれたままになるのでしょ うか? 先に出願されているために後から出願する人は特許をとれなくなり、 初めに出願した人も製品化していない。そのようにして、よい発明 があっても誰も製品化しないで埋もれたままになる。 このようなことにならないように出来ているのでしょうか? 疑問だったので質問してみました。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • (社)発明協会と(財)日本発明振興協会との関係についてお尋ねします。

    社団法人発明協会と財団法人日本発明振興協会と、双方共に特別な意識を持たず発明について、相談や出願の助けをいただいたりしていこうと思っておりました。しかし、発明に関して双方が良好な協力関係なのでしょうか。下衆なことで双方に大変失礼な想像ですが、お互い相手を快く思っていない等という様なことがあったりするのでしょうか。失礼ながら、もしもその様なことがあるとしたら、それなりに気を付け夫々の方に不愉快な思いをさせない様に心がけておかなくてはいけないと思いまして、その辺りご事情に詳しい方がいらっしゃいましたら何卒お教えいただけたらと思い質問させていただきました。私はその辺りの事情にまったく疎いものでして、このお尋ね自体、不愉快に感じられる方々がいらっしゃいましたら、失礼ご容赦ください。

  • 12万円特許出願について

    特許庁発明協会で、先行技術調査もすませていざ特許を出願しようとしたのですが、あるサイトで12万円特許出願というのを見つけました。(http://www.isokanet.com/office/index.html)利用しようかどうか迷い、発明協会に相談してみたのですが、普通出願には20万円ぐらいかかり、12万円では無理だと言われました。実際に利用された方はいらっしゃいますでしょうか?ちゃんとしたところかどうか教えていただけると助かります。

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権について習ったばかりなので詳しくは分からないのです。なので教えてください。 発明について特許の出願公開が行われたがまだ当該発明について特許権が発生する前に他者により当該発明が実施された場合、特許権法上、発明者(特許出願人)はその経済的利益を損なわないためにどのような措置を講じることができるか。そしてそのためにはいつ、どのような手続きが必要か。 措置には補償金請求権が講じられるらしいけど中味までは分かりません。詳しく教えてください。

  • 生産工場で方法の発明の特許出願するメリットってありますか?

     以前は質問にお答えいただきありがとうございます。    以前の会社で同僚が弁理士を介さずに自力で会社の製品の生産過程の一工程の特許出願をしていたことがあったのですが、この件について質問させてください。  工場での製品生産過程の一工程に相当する製造方法の発明は「物を生産する方法の発明」にあたるのでしょうか。それとも、「方法の発明」にあたるのでしょうか?  また、工場での生産方法に関する「方法の発明」の場合特許出願するとどういうメリットがあるのでしょうか? もし、その発明が特許を得たとして、その方法が同業他社の工場で行われているとしても、その工場で行われていることは部外者が知りようがないから、それを止めさせることもできないと聞いたのですが。 結局、元同僚のしたことって、自社の製造方法を同業他社に教えただけなのでしょうか?

  • 1つの発明を2件の出願に分割するメリットは?

    よく、1つの発明を2件の出願に分割して出願する場合がありますが、どのようなメリットがあるか教えてください。

専門家に質問してみよう