• ベストアンサー

電波と音波は違うの?

glairさんの質問「100kHz未満の電波というのはないのでしょうか? 」を拝見させていただきました。みなさんの回答の半分も理解できない私ですが、どうも電波(電磁波?)と音波の区別を理解してません。はたまた同じなのかも解かってないんですが、教えていただけませんか?

  • 9766
  • お礼率52% (601/1143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.3

「波」というのは、何らかの物質を構成する媒質の振動が連続的に伝播するような物理現象です。例えば、水面上に石を投げると 石が水に落ちたところから波が生じますが、この水の波は、水自身が波の進行方向に移動しているのではなく、水自体はある場所 で上下に振動しているに過ぎません。これは、波打っている水の上の葉っぱは上下に運動するだけで、波と共にすーっと横に動か ないことからも容易に理解されることと思います。 つまり、波は通常、何らかの物質(媒質)が無いと起こりえない現象です(←ココ重要)。音波は気体・液体・固体のどのような 状態の物質中でも伝わります。気体中の音波は、気体の疎と密が伝わっていきます。ここでそれを模式的に表してみましょう。気 体を構成する分子を●や○で表現し、波の無い状態で、次の図(1)のように一次元的に媒質が並んでいるものとします。●と○の 違いには意味はありません。 (1)● ● ○ ● ● ● ○ ● ● ● ○ ● ● ● ○ ● ● ● ○ ● ● ● ○ ● ● ● ○ ●  ここで、音波が伝播している気体があるとき、媒質●は、右へ行ったり左へ移動したりして、ある時刻での音波は次の図(2)のよう に表せるでしょう。●と○の二種類の記号を用いたのは、媒質の動きを分かり易くするためです。 (2)●  ● ○ ●● ● ○  ●  ● ● ○● ● ●  ○  ● ● ●○ ● ●  ●  ○ ● ●● ○ ● ここで、媒質が詰まっている(●●のところ)部分では、気体が密に集まっているということで、圧力が高い部分です。逆に疎な 部分(●  ●のところ)は圧力が低い部分です。 図(2)から少し時間が経つと、次の図(3)のようになります。 (3)●  ●  ○ ● ●● ○ ●  ●  ● ○ ●● ● ○  ●  ● ● ○● ● ●  ○  ● ● ●○ ● (3)は(2)よりも、疎な部分と密な部分がちょっと右に移動しています。つまり、波は図の右方向に移動しているんですけど、ここ で気をつけなければならないのは、(2)の媒質全体が右へ移動したのではないということです。上の図をよーく見ればわかりますが、 各●や○は、初めの状態(1)から、微小な距離だけ左右に振動しているだけで、右側に全部が移動しているのではありません。 気体中の音波はこのように疎密波(縦波)という形態で伝わりますが、固体中では(固体の種類にも依りますが)、縦波以外に 横波のモードも存在します。 次に、電磁波ですが、ななななな、なんと、電磁波には媒質がありません!!! 電磁波音波や水の上の波、縄跳もひもを揺らしてできる波、などとは全然違う波です。 媒質が無いのにどうして波の性質をもつのかを議論するためには、「場」の話をしなければなりません。とてもここで説明できる 量ではないですが、非常に簡単に言ってしまうと、sesameさんも述べているように、場とは「空間のゆがみ」のことです。 例えば、我々は地球と月は、お互いに引力で引き合って安定な状態にあるとか、リンゴが落ちるのは地球がリンゴを引っ張ってい るからだということを知っています。しかし、このような万有引力は何故存在するのでしょう? それに答えるために「場」の概念が必要です(歴史的には電磁気学から場の概念が誕生しました)。つまり、地球でも何でも、質 量をもつ物体は、あらかじめ周りの空間に影響を与えていて(これを「ゆがんでいる」と表現します)、そのゆがんだ空間の中に 別の物体Aを置くと、その物体Aに力が作用し運動を始めるわけです。言い換えれば、ゆがんだ空間とは、空間自体に、物体に与え るためのエネルギーが潜在的に存在しているものなのです。 電波は、万有引力(重力場)とは通常別物と理解されている、「電場」「磁場」の2つの場によって起こるものです。そして、場自 体が波動の性質をもって伝播するのが電波ですが、上の気体の疎密波が、疎と密の周期性で構成されているのと同じように、電波 は、電場と磁場の大きさが周期構造をもっています。つまり電場と磁場の大きさが大小大小大小大小・・・・と繰り返されていく 構造です。歴史的に、光(電磁波の一種)に媒質があるかどうかは激しい論争がなされました。結局媒質は無いという結論ですが、 この辺のことをお知りになりたいのであれば、「エーテル」(←媒質のこと)、「光」などのキーワードで検索されると良いでしょ う。 結局のところ、「音波」と「電波」は同じ波の性質をもちながら、そのメカニズムには大きな違いがあります。

9766
質問者

お礼

思い出してきました。 ”光は直線にしか進行しないことはない!”と磁場によって曲げられると昔、教えてもらった記憶が・・・。 素人相手に詳しく説明してくださってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

音(音波)は物質の密度の差が伝わっていくものです。 「密度の差」というのは、何か物質をたたくとそこが一瞬圧縮されて、その圧縮されたところが波紋のようにさぁーっと伝わっていく、という状態をイメージしてもらえるとわかりやすいかも。 だから、伝える物質(空気とか、鉄の棒とか)がないところでは音は伝わりません。 それに対して電磁波は空間のゆがみそのものが(って想像しにくいですけど)伝わっていくものなので、間に物質がなくても伝わっていきます。というより、物質が全然ない方がよく伝わります。でないと、何億光年も離れた星の光(光も電磁波)が見えるわけないですよね。 何億光年も離れた星の音は聞こえません。間に伝える物質(空気など)がないからです。

9766
質問者

お礼

解かってきました。 とは言え、「空間のゆがみ」って言葉はむずかしいですね。 ありがとうございました。

回答No.1

電波は,進行方向を垂直方向に電力の波と磁力の波が伝わっていくものです。 電子レンジに金属を入れると火花がでるのは,波として伝わっている電力を短絡(ショート)させることになるからです。 音波は,単なる音の振動が空気を振動させながら伝わっていくだけのものです。 ですから,周波数とは無関係で,60kHzの電波も存在すれば,60kHzの音波も存在しますが,それぞれ別のものです。

9766
質問者

お礼

なんとなくつかめてきたような・・・。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 超音波と電波の干渉について

    当方、物理の初心者なのでご容赦願います。 超音波センサ(周波数300kHz)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 これは、同周波数帯の音波と電磁波が干渉しているために、受信側の超音波センサがうまく動作していないということがわかりました。 ここで質問なのですが、この場合どのような原理で電磁波が音波と干渉しているのでしょうか?どちらもヘルツを単位とするとしても、音波は、縦波の空気の振動ですし、電磁波は磁界と電界による波だと考えています。したがって、同周波数帯であっても、干渉して影響がでるということが理解できません。 付属の質問として、仮に干渉する物だとする場合、周波数帯をずらせば問題なく動作するでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 超音波と電波の干渉について

    超音波センサ(変換周波数390kHz アナログ出力4~20mA)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 ここで質問ですが、音波と電波が干渉するということがあるのでしょうか?それともこの電波の影響によりセンサ側の発信又は受信装置部分が何らかの影響をうけていると考えるのが妥当なのでしょうか?

  • 電波?電磁波?超音波?

    電波?電磁波?超音波? 何かの原因で、近所で電波障害がおきています。 車の集中ドアロックの誤作動(点検では問題なく日によるが通年)・蛍光灯の点滅・電話の親機が突然切れる・ステレオスピーカーをオートモードで使用時に切れる・窓にパンッと何かあたる音の直後に冷蔵庫モーターの異音・同じく窓からの音の直後にDVD誤作動など、数え切れません。 電波妨害の機械?の存在と、確認方法、対策方法がありましたら、教えて下さい。 また、もしも磁場が狂っているとしたら、健康に問題はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 音波(超音波)とは何ですか?

    音波とは媒質を伝わる波である。また、人の可聴域周波数を音波、それを超えるものを超音波と呼ぶ、というのが私の音波に対する認識です。 以下が今回の質問になります。ご回答よろしくお願いします。 (1)媒質を伝わる振動はすべて音波(超音波)と呼べるのか? 空気の振動であれば、音波(超音波)と言えるでしょうが、媒質が水であっても音波(超音波)というのでしょうか?もしそうであれば石を水面に落としてできる波も音波なのでしょうか? (2)振動することを超音波といえるのか? 真空中で物体が50kHzで振動したとき、振動を伝える媒質はありませんが、それでも物体の振動は超音波と言えますか?それとも単なる振動ですか? (3)物が破砕されるときに力を伝達しているのは音波(超音波)なのですか? レンガをハンマーでたたくとヒビがはいって割れますが、これはハンマーとレンガが衝突した面から音波(超音波)が発生して、揺れに耐え切れなくなった場所から破断していっているのでしょうか?

  • 超音波などの遮断

    初めて質問をする者なんですが、不手際などがありましたら申し訳ありません。 ではさっそく質問をしたいと思います。 無駄な事は省くと、数ヶ月前から2階(当方アパート暮らし)より頭痛、吐き気などを引き起こす超音波というのか電波というのかわかりませんがそのようなものをあびせられています。 なぜ超音波らしいものと言えるかといいますと、何か電磁波が出ていると発見できるチェッカーを買いまして、頭痛などが起きた時にそれで頭上を調べたら、という事なのです。 当方、そちらの知識はほぼなくて電磁波などをチェックするものという概念で検索して買ったものなので、どのような電磁波なのかはわかりませんが2階から発しているのは間違いないと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、このようなものを遮断などする方法はあるのでしょうか? 前に一度、このようなものを見つける専門家さんのサイトよりメールにして質問してみたのですが、あちらが電源を切っていると発見は難しいという答えをいただいたので専門家さんにどうこう、という方法以外で何かあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ラジオ(電波)

    ラジオの質問です。(厳密には電波の質問) ラジオ局から電波を発射して、受信機のアンテナが電波を受け取って、音声に変換して、音声として聞こえるんです。(簡単な流れではこんな感じですね) まあ、これはラジオに限らずにテレビや携帯電話といった電波を使うものに言える事なんですが。 ここから疑問ですが、電波は電磁波の一種ですが、ラジオ局はどうやって電波を作りだしているんですか? あと、どうやってラジオ局から発せられた電波をアンテナは区別しているんですか? 更に、人間の目には見えない様々な種類の電波を、ラジオならラジオの周波数という事で区別して音声として聞こえるようにできる技術が半世紀以上前にあった事は凄いと思いませんか?

  • 民間企業で軍事的電波など有料で測定

    民間企業で軍事的電波・電磁波・超音波・などを有料にて測定してくれる所ありませんか? かなり特殊な電磁波なので企業でなくても研究所または大学施設などでも構いません? よろしくお願いいたします

  • 超音波を減衰させる物質

    4月30日にアルミとアルカリ洗剤で質問させていただきましたが、 回答が得られませんので、要点を絞り再度お尋ねしたいと思います。 ※アルカリ洗浄槽液中でアルミ箔が超音波(26kHz)により粉砕された場合、それらの微粉か発生した水素ガスの影響で超音波が減衰するのでしょうか。 以上です。ご教示のほどお願いいたします。

  • 超音波についての質問です。

    超音波エコー装置についての質問なんですが、超音波の可聴領域は20~20kHzまでが大体と目安と言われているのは分かっていて、空気中の伝播速度は周囲温度によって依存してしまい、物質からの距離で音波が戻ってくる時間を求める事は可能ですよね。 ここから本題なんですが、超音波が「生体内」を透過した時には音響インピーダンスの違いで反射される違いがあることは分かっているのですが、根本的に「生体内と空気中に伝播する超音波の違い」ってどうなっているのでしょうか?? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 電波は似た波長で相殺されないのですか?

    電波について勉強しているのですが、どうしても分からないことがあるので質問します。 例えば、900kHzの電波と909kHzの電波(数字は適当です)といった非常に長さが似た電波が受信機に飛んできたとします。 そのとき、全く同じタイミングで、900kHzの電波が上に凸の波、909kHzの電波が下に凸(つまりU字)の波が飛んでくると、波は相殺されて、ほとんど波は一直線になってどちらの波も消えてしまうと思うのです。 ラジオのような多少波が消えても聞こえればいいものは気にしなくても大丈夫でしょうが、無線LANのような正確なデータを送らなければならないものにとっては非常に困ることだと思うのです、どうやってこういった問題を克服しているのですか?