• 締切済み

生成文法について-表層・深層構造とは?-

心理学の勉強をしています。 チョムスキーの生成文法という理論で、「深層構造」・「表層構造」という言葉が出てきました。教科書の説明では、 「可愛いネックレスを着けた女の子」だけでは、「可愛い女の子がネックレスをつけている」のか、「可愛いいネックレスを女の子がつけている」のか、はっきりしない。このようなメッセージの意味内容を規定しているのは、 表層構造・・・文としての記号列の表面的な構造 深層構造・・・内部的な、階層をなしている構造 と書いてありました。・・・まったく意味がわかりません。 ネットで色々調べてみたのですが、自分の中でちゃんとイメージできないというか、つまりどういうこと?という感じです。 どなたかアドバイスお願いします。例をもって説明してくださるとありがたいです。(例え話がないと中々理解できない人間なもので・・・orz)

みんなの回答

回答No.2

言語学を学部でやったものです。チョムスキーの生成文法ですが、表層―深層構造は破棄されました。チョムスキーは統率と束縛の理論をしていたころはそれを保っていたのですが、ミニマリストプログラムを開始してからは、D-structureはやめたようです。これは言っときます。 それで、「可愛いネックレスを着けた女の子」の例ですが、 これの意味を解析すれば、やはり二通りの解釈があると思います。ambiguityの領域ですが、この例だけだと、どちらなのかは断定できません。 「可愛い女の子がネックレスをつけている」なら、「可愛い」は「ネックレスを着けた女の子」というフレーズを修飾しますし、 「可愛いいネックレスを女の子がつけている」なら、「可愛い」は「ネックレス」という単語を修飾します。これは単語が持つambiguity(lexical ambiguity)ではなく、syntactic ambiguityでしょう。 ミニマリストプログラムは制約のほうに向かっているので、もっとシンプルになってます。

回答No.1

あまり難しく考えることはありません。 英語の授業で、能動文から受動文を作るとか、二つの文を関係代名詞でひとつの文を作る、というのをやりましたよね? あれです。言語学的に厳密に言えば違うのですが、専門家ではないのですからそれで充分です。 深層構造:犬が私を噛んだ。(能動文) 表層構造:私は犬に噛まれた。(受動文) 深層構造:I saw a girl. The girl wore a necklace. 表層構造:I saw a girl who wore a necklace. さて、お尋ねの例文では、 深層構造1:女の子がいる。その女の子は可愛いネックレスを着けている。 深層構造2:かわいい女の子がいる。そのかわいい女の子はネックレスを着けている。 上の二つの文は意味が違いますね? 1でかわいいのはネックレス、2でかわいいのは女の子です。ところがこれをひとつの文にまとめてしまうと、どちらも同じになってしまう。 表層構造:可愛いネックレスを着けた女の子がいる。 まあ正直申し上げて、 表層構造・・・文としての記号列の表面的な構造 深層構造・・・内部的な、階層をなしている構造 というのは古くさすぎて、話にならない。50年も前の本をそのまま写しているだけです。表層構造だって、内部的な階層をもっていますから。 「可愛いネックレスを着けた女の子がいる。」の二つの意味を、現代風に書け分ければ、こう区別できます。 [[[可愛いネックレスを] 着けた] 女の子] がいる。 [可愛い [[ネックレスを] 着けた] 女の子] がいる。

関連するQ&A

  • チョムスキーと生成文法

    苫米地英人さんのインタビューか何かで見たのですがチョムスキーという人が出ていて、聞いたことないなと思い調べてみたところ生成文法という理論を作った人と知りました。そこでなのですが、生成文法とは一体何なのですか?英語の文法とかとはまったく違うのは何となくイメージできるのですが。またその理論等について書かれたサイト、書籍等御存知でしたら教えてください。また言語学とはどういう学問なのですか?質問が多くなってすいません、回答お願いします。

  • 生成文法、解説求む

    このカテで親切な人に回答をもらったのですが、 未熟者ゆえよく分からない箇所が残りました。 どなたか、素人にでも分かるように説明してくれませんか? >seem も happen も非対格動詞(unaccusative verb)あるいは能格動>詞(ergative verb)と呼ばれるもの、つまり >深層構造:V O (なんと! 主語がない!!) >表層構造:S V(なんと! 目的語が主語に!!) >という変形を受ける動詞。 >2.O=節 >2-1.節は時制節(that clause) >深層構造:seem [that he is happy] >表層構造:it seems that he is happy. >(補文主語はすでに主格を持つので、主動詞の位置で改めて主格をも>らうことができない。一方、主動詞も主格を付与しなければならず、>やむを得ず、虚辞の it(≠状況の it) を主語に挿入) (1)そもそも深層構造ってなんですか (2)seem、happenが他動詞ってどういうことですか 生成文法については超ど素人です。 どなたか親切な人、解説してくれませんか? もれなく(?)20ポイントさしあげます。

  • 英語の構造の課題...

    大学で、英語の構造の課題が出たのですが、質問の意味がよく分かりません。。 これを読んで分かる方は回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。 「生成文法理論に関する文献を読み、子供の第一言語習得において、考えられる(起こりうる)問題と、それに生成文法理論がどのような答えを与えているかを説明せよ」 よろしくお願いいたします。

  • 最近の生成文法理論について

    最近の生成文法理論について質問です。 最近の生成文法理論。特にGB理論、LFG、GDSG、HPSGの各特徴、利点、共通点について詳しく説明してあるサイト、(文献)がありましたら教えていただけませんか。また、この分野に詳しい方おりましたら直接ご説明いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生成文法についての質問です!

    現在生成文法について勉強中です。そこで何点か質問があります! (1)チョムスキーらは、障壁という概念を、「補部でない最大投射は、すべて障壁になる」と考えました。なぜこのようにシンプルに定義づけすることができるのでしょうか。 (2)高橋(1994)の理論では、日本語の主語の特徴を正しく予測していますが、日本語が主語の島の効果を欠いていることを示す具体的な例を挙げるとしたら、どのようなものが挙げられるでしょうか。 (3)また、高橋の分析によると、すべての島の違反が相対性最小性条件の効果によって説明されることになりましたが、彼の分析では、いつ疑問視が移動を開始するでしょうか。 どなたか専門的知識をお持ちの方、何卒宜しくお願い致します!m(_ _)m

  • 文法構造を教えてください。

    英語教材の英文に Environmental groups say China is using its natural resources twice as fast as nature can replace them. (環境保護団体によれば、中国での天然資源の消費は、自然が自力で再生できる速度の倍の速さで進行しているとのことです。) という文章がありました。 as fast asで、できるだけ速く、という意味だと思うのですが、どうしてこういう意味になるのかわからないのです。 文法構造、熟語の意味にのっとって説明してください。

  • 再帰代名詞について(生成文法の知見から教えてください)

    Mary wants Hanako to help herself.という文のherselfについてなのですが、この場合は、Mary wants (Hanako to help herself)でherselfはHanakoだとは思うのですが、どのようにして、生成文法を使って説明がつくのか教えてください。 あとtheta-roleはこの場合want[proposition]と考えたらいいのでしょうか。いろいろな原理とか理論とかどううまく当てはめたら良いのかわかりません。教えてください。

  • この文の意味と文法や構造等を教えてください。

    この文の意味と文法や構造等を教えてください。 Our age has its own problems, many of them psychological and social in nature; and we do not be starved, or cold, or physically exhausted for stress to occur. お伺いしたいことは、1、全体の訳           2、many of themからセミコロンまでの構造(文法)           3、we do notからピリオドまでの構造                                       です。 詳細にご説明してくれると非常に助かります。  よろしくお願いします。  

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 線形符号の生成行列、検査行列などについて。

    情報理論を勉強しています。 線形符号のところまで来たのですが、生成行列、検査行列が全く分かりません…。 なにやら数式が並んでいるのですが、そもそも何を生成して、何を検査しているのかが分かりません。 厳密な数式の説明は結構ですので、大雑把な意味合いを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。