• ベストアンサー

植生で針葉樹が強い?

植物の植生の変化は一般的には背が高い植物が優勢であり 中でも針葉樹は日陰にも強く 背も高くなり 広葉樹よりも優勢であると思うのですが 日本の樹林を見ると(植林を除いて)必ずしも針葉樹だけではありませんが何故でしょう、もっと複雑な要素があるのでしょうか。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.2

針葉樹(裸子植物)は古い時代の植物で、その後に出現した被子植物の方が、様々な点で、環境に対する適応力があります。つまり、被子植物の方が裸子植物より「強く」、「優勢」なのです。 スギを例にします。 自然植生でスギが生育している場所は、ブナ帯の一部です。 広い面積を占めるブナ林の中には、岩が多い尾根、地下水位が高くて過湿になる場所があります。そういう場所にはブナが生育できません。 そこにスギが集団的に生育しています。「天然スギ」の生育地は、たいてい保護地になっているので、検索して調べてみてください。 では、何故、針葉樹を植林するのでしょうか? これは、広葉樹より針葉樹の方が利用価値が高いという時代背景がありました。そのため、天然の針葉樹だけでは足らないから、広葉樹林を伐採して、針葉樹を植える必要があったのです。 天然のスギが生育している場所は、必ずしもスギにとっての好適地ではありません。岩場や過湿地ではなく、肥沃な土壌の方がスギの成長も良いのです。 ところが、スギを良い土地に植えて放置すると、広葉樹との競争が生じます。肥沃な土地では広葉樹の方が良く育ち、スギは負けてしまいます。そこで、スギが大きくなるまで、人間が手助けをしてやる必要があります。それを、林業では「下刈り」と呼びます。植えたスギよりも背が高い、または、背が高くなる恐れのある植物を刈り取る作業です。 スギが、ある程度の大きさになり、葉が密生してくると(林冠が閉鎖するという)、林床が暗くなるので、新たに競争相手となる広葉樹が伸びることはありませんので、放置できます。 植物がどのくらい大きくなるか、ということは土地(気候、土壌)条件で決まります。一方、「強い、弱い」というのは、植物の種類間の競争で決まります。大まかに言えば、この2つの条件の組み合わせで植生の中身が決定されます。 要約すれば、特殊な土地条件下では針葉樹が広葉樹より優勢になる。      大部分の土地条件下では広葉樹が針葉樹より優勢になる。 より詳しく勉強するときのキーワードは「気候的極相、土地的極相」、「生理的最適域、生態的最適域」です。

drgreen
質問者

お礼

大変詳しい説明有難うございます、なんか疑問が解決したように思います。被子植物の方が裸子植物より優勢で針葉樹より広葉樹の方が優勢と言う事が調べた範囲では判りませんでした、針葉樹が人間には利用価値が高いのは真っ直ぐで大きくなり 加工もし易く成長も早いからですよね?何となく例えば針葉樹と広葉樹を一緒に植林すると針葉樹の方が優勢になるような気がしていました。なぜ広葉樹が優勢なのか勉強してみます。 あと最近目立つのは竹林ですが 竹は植物の植生の強さではどうなんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

自然の森林の最終の姿を「極相」といい、理論上は「陰樹」(日陰でも育つ樹)で 被われる(日光が少ないと育たない樹は暗い森林の中では育たないため)のですが、 現実の森林には様々な外界からの圧力があり、常にギャップ(樹が倒れて空き地ができること)が生じますので そこに、初期成長が早い樹が侵入します。 本州のような暖帯~温帯では、クスノキ、カシノキ、ブナ、シイ、ツガが代表的な陰樹で 必ずしも針葉樹ではありません。 北海道など冷帯~亜寒帯になるとトウヒやツガなどの類が陰樹になりますが、 上に書いた圧力の影響で、針広混交林が広く分布します。 なお、針葉樹の植林が多いのは、#2の方が書いている利用価値もありますが、 針葉樹の方が利用できる大きさになるまでの時間が圧倒的に短いこともあります。 広葉樹材の主な用途は家具や内装ですが、これらに使えるようになるには 数百年というのが一般的で、杉などの数十年とは桁が違います。

drgreen
質問者

お礼

変身遅くなり申し訳ありません。 詳しい解説有難うございました、極相林は調べていくうちに理解した言葉でしたがクスノキ、カシノキ、ブナ、シイ、ツガなども陰樹なのですね、夏には中部の山岳地帯に行ったりしますがこれらの木々が良く茂っているのを見かけます、これらの木は本当に綺麗で大好きです、木々の成り立ちを少しでも理解できれば旅した時に見る面白さも増しますので本当に良かったです。 皆さんのおかげでずいぶん理解できました、有難うございました。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

針葉樹は寒帯の植物のような気がします 熱帯や亜熱帯の地域だと広葉樹の方が多いのでは無いでしょうか? 南限と北限や高度による温度の違いなどで生育条件が変ると思われます 熱帯のアマゾンでは針葉樹が生えてるのでしょうか?

drgreen
質問者

お礼

もちろん針葉樹は寒さに強い種ですので熱帯地方には少ない(無い?)でしょうがここでは日本国内の地域に限定させてください、スギヒノキは全国で見られますが もちろん木々の全てではありません。 広葉樹の下にスギヒノキの芽が出て 少ない日光の元で育っていき やがて広葉樹を超える高さに成長する。日光が届かないと生育が難しい広葉樹はやがて淘汰されるというサイクルは数万年の生物サイクルの中で顕著な現象となるように思いますがどうなんでしょう。

関連するQ&A

  • 針葉樹にお詳しい方、教えて下さい

    私の知っている針葉樹の特徴は、 ・葉が針っぽくあまり落葉しない。(チラホラ落ちてる気はしますが。) ・岩場や痩せ地や寒冷地で多く見かける。高地で背の低い松?を見る。 ・豪雪地帯で雪に埋もれても簡単には枯れない。 ・花や実がならない。 といった感じです。 こんなイメージを覆すような変わり者の針葉樹ってあるんでしょうか? また針葉樹は、広葉樹やマングローブやサボテン等とは どれくらい近しい/遠い種類の植物なんでしょうか?

  • 杉などの背の高い樹木は、何の分類ですか?

    松などの葉が棘みたいなのは針葉樹林。他に広葉樹林だとかありますが、杉などの背の高い樹木や、背の低い樹木も、分類わけできるのでしょうか? 分類名とかあれば教えてください。

  • 針葉樹の葉はなぜ針状なのか?

    マツやスギのような針葉樹が針状の葉を持つに至った理由、その時期をお教え下さい。 生物学門外漢の私が当初考えたのは (1)恐竜滅亡以前:針葉樹の先祖の葉は針状ではなかった。草食恐竜からの食害対抗手段として針状に変化した。 ところが1980年に小惑星衝突説を知るに及んで、恐竜が滅びるなら、植物も変わるだろうと、 (2)恐竜滅亡以後:降灰対策として、葉を細くし、灰を落としやすく変化。細々と光合成し、やせた不毛の土壌でも、生き長らえる様に変化した。 (3)2011年新燃岳噴火降灰により、針葉樹(アカマツ)が広範囲に枯死。広葉樹は落葉中のため無事。との報道を知り、我が降灰対策説は粉砕。 結局の所、「針葉樹の葉はなぜ針状なのか?」という疑問は未だに続いております。 どなたか私に納得のいく説をお教えいただきたい。

  • 国有林を管理する林野庁の独立採算制

    国有林の樹木を見ていつも思うことがあります。 「なぜ広葉樹でなくこんなに杉ばかり植樹しているのか?」 ということです。 (1)ただでさえ低迷している木材の国内価格ですが、国までが木材を生産すると民間を圧迫するだけ (2)本来あるべき生態系が保てない (3)針葉樹ばかりだと保水力に乏しく、大雨が降ると山が崩れ、谷が埋まり、川が氾濫する要因となる。 健全な国土が保てない。 (4)針葉樹林では動物の餌が乏しいので、餌を求めて鹿やイノシシ、クマが田畑を食害する ・・・などなど様々な悪影響があるにもかかわらず一部の国定公園を除いては国有林さえも針葉樹の単一林です。なぜここまでして国は商業用の樹木を植林しなければならないのでしょうか? 林野庁は国からの予算が下りず、独立採算制と聞きましたが、自らの活動予算を確保する為にあんなに商業樹木を植えているのでは?・・・という考えで合ってますか?それにしても手入れされずに放置されてますが。他に何か参考サイトがあれば併せて教えて頂ければと思います。必ずお礼はします。

  • アメリカで森に住んでみたいのですがドコが良いですか??

    アメリカで森に住んでみたいのですがドコが良いですか?? 日本なら八ヶ岳とか軽井沢?とかといったふうに、だいたいわかるのですが、アメリカだとまったく見当がつかないのです。探し方もわからず。。。。。不便すぎず開発されすぎてない広葉樹林の良い森の中の例えば丸太造りのバンガロー風の家を借りて住んでシンプルな暮らしなどできたら理想。。。。そういう村の掲示板サイト等も知っている方いらっしゃいましたら情報ください。ありがとうございます。

  • 広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょうか?

    一般的な日本に分布する広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょう? 具体的には、冬の間は気温は低いかもしれませんが、決して日光の量が少なくなるものでもないので、充分光合成できると思うのですが。植物が冬の間の光合成をあきらめているのに合理的な理由があるとしたら教えてください。

  • 日本人の平均身長増加に遺伝要素はあるのか?

     最近、若い人に背の高い人が増えているように見られます。女性でも170cmを超えていそうな人も多く見かけるようになりました。  これは子供のときからの栄養状態がよくなったために背が伸びたものと私は思っており、遺伝的な変化により背の高い人が増えたとは考えていませんでした。  ところが、最近読んだ本で、平凡社新書、杉晴夫著「天才たちの科学史」の中に、進化論に関係し、ラマルクとダーウィンについての記述があり、そこに、日本人の背が高くなったのはダーウィンの進化論では説明できなくて、ラマルクの用不用説で説明できるとしています。つまり、用不用説により、日本人は急速に背の高い性質を獲得したというような説明がされています。  この説明には私はどうも納得ができないのですが、日本人の平均身長の増加の要因として一般にはどのように考えられているのでしょうか、お伺いします。

  •  Kushaという植物

     Kushaという植物    インドの瞑想者はKushaという植物を敷いて座るとのことです。  この植物はインドでは比較的入手しやすい植物だそうです。  葦などに似た植物かと想像しながら検索したのですが、日本語では出てまいりませんでした。  英語で引いたら、なんとか該当の記事の掲載がありましたが、情報はたいへん僅かです。  http://en.wikipedia.org/wiki/Kushaの中の、黒円、●三つ目です。  多年生で背が高く、穂が実るというくらいです。(英語の読解が間違いかもしれませんが。)  蘆や葦、蒲などもこんな感じではあります。  Kushaという植物がどんな植物なのか、どうかお教えください。お願い申しあげます。

  • 植生

    世界の植生の分布についてのいい図みたいなものってありませんか? 高校地理ABに対応できるくらいの図を探しています。

  • 生産性について(2) TFP

    「全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)」について教えてください。 全要素生産性とは、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を示すものと説明されています。生産に寄与する要素を、量的に計測できる労働力や資本だけでなく、技術革新などの質的な要素も含め、その名称のとおり「全(Total)」生産要素からみたものだと理解できます。 しかしその一方でそれを計算する場合は、全体の生産量の変化率から労働や資本の変化率を引いて全要素生産性の増減を求めるものとされています。 このためなのでしょうか、全要素生産性とは、労働生産性と資本生産性の分を除いた、技術革新などの質的要素による生産性のことなんだよ、という説明を聞くことがあります。 全要素生産性のもともとの定義が労働や資産を含む全要素による生産の割合だったのに、計算上は労働生産性と資本生産性の分を除いた分といわれると、あれどうして違うのかなと思ってしまいます。 この違いはどこからくるのでしょうか。複雑な計算式を展開していくと結果としてそうなるので、腑に落ちなくても飲み込んでおけというものなのでしょうか。 とすると、一般人としては、全要素生産性を表したグラフをみるときは、ざっくりと、これは労働や資本のコストの圧縮ではなくて技術革新などによって生産を伸ばしている度合いのグラフなんだと捉えておけばよいでしょうか。 このへんどのように理解すればよいかご教示願えますか。