• 締切済み

余命数日?家に連れて帰れるか?

義母の命が数日かもしれません。義母は山奥の村に義父と二人暮らしでした。私達長男夫婦の住む市には大きな病院もたくさんありますが、義母の村は駐在の村医が1件あるだけの僻地です。 義母は4月に癌が発見された時にはもう手遅れの肺癌で色々な検査や転院を繰り返しましたがなすすべはなく、ただ痛みの対処だけで数ヶ月がたちました。 本人は“ちょっと3週間ばかりの入院”のつもりで長年住み慣れた村を後にしたはずです。現在は我が家の近くの大きな病院で完全の医療チームと看護体制の下に置かれています。「帰るなら今」と主治医から言われた1ヶ月くらい前義母に外泊の許可が出たと言うと本当にうれしそうな顔をし、すぐに義父(患者の夫)に電話をしましたが、「今は忙しいからもうちょっと待ってろ」と言われてしまい、それ以後帰りたいと言う気持ちを押し殺したようです。(義父は、実はこの頃から鬱病になってしまいました。) それが4日前の金曜日、昼食の介助をしていたとき、突然「帰りたい。村に帰りたい」と言いました。看護師に相談すると、帰るならば明日あさっての週末がタイムリミットだろうと言われ、2時間程度の帰宅を介護タクシーで果たしました。その時には食事もゆっくり介助によって摂れており、点滴も常時ではなかったので、バルーンカテーテル(導尿)程度の状態でしたが、薬を飲む時にむせてしまって、吸引をすることになりました。それ以来水も飲めなくなり、常時点滴で酸素もつなぎました。村への帰宅時は点滴ははずしてもらいましたが、酸素ボンベを借りたまま、ストレッチャーでの帰宅でした。この2時間の帰宅だけでもものすごく大変で、さまざまな方々にお世話になってどうにか実現したことでした。私は“少しだけ義母の願いをかなえてあげられた”と自己満足に浸っていましたが、義母は満足していなかったようです。 昨日は個室(重病患者部屋)に移され、主治医から「まだ会っていない親族などがいたら連絡をするように」と言われました。肺炎を併発し、39度近くの熱も続いています。 昨夜荒い寝息と、呼吸音を聞きながら付き添っていたら、突然目を開け、「私の声は聞こえる?私のお願い聞いてくれる?村に帰りたい、このままじゃどうしょもない。このまま病院じゃ死ねない。お願いだから、家へ帰して!付き添って一緒に帰って!」とはっきりと言いました。私は涙が止まらず、「うん、わかった。帰りたいよね。先生に話そう。話してくるから安心して眠って」と言ってその場を去りすぐに夫(患者の息子)に電話をしましたが夫の返事は「無理だ!連れて行く途中で死んじまう」と。でも本音を出さない人が、最期を感じたせいか、嫁の私にはっきりと訴えたのに、それを聞いてしまったからには何とかしてかなえてあげたいと思います。しかし、現実にはオムツ、導尿カテーテル、酸素、点滴とシリンジポンプ(点滴をゆっくり落とす調節機械のようなもの)などなど、たくさんの管がついており、高熱も引かずにベッド上で呼吸苦にあえいでいる状態です。 3日前の一時帰宅では「じゃあ、時間だから病院に帰ろうか」と行った時、義母はぐずりもせず「そうだね。帰らなきゃね」とおとなしく帰ってきたのでもう最期を受け入れたのか、と勝手に解釈していました。でも、カッと目を見開いてすごいはっきりとした口調で切に何度も私に訴えたです。私はどうすればいいのでしょうか。義父は3日前の一時帰宅も猛反対して「すぐに病院に連れて帰れ!」と言っていたのでとても話せません。こんな言い方をするのも鬱病のせいなのか?愛情がないわけではなく義父なりに心配してのことだとは思いますが、義母はこんな表現を悲しんでいると思います。「帰りたいけど、・・・帰ると迷惑なんだろうね。」と言っていたことがあります。主治医は「もう少し早ければね。地域に受け入れてくれるところがあればね。」と言ってましたが、実際地域に受け入れてくれそうなところはなさそうだし今から探す時間もありません。この質問を入力している間にも呼吸が止まってしまうかもしれないような状態で、連れて帰るのは無理だとは私も思いますが、このまま病院にいても死ぬのは時間の問題であれば、たとえ数日寿命が縮まっても、帰る途中で死んでしまってもそのほうが義母にとって幸せな最期なのではないでしょうか?実際帰る途中の介護タクシーの中で呼吸が止まったら、または帰宅して数日生きている間の点滴や治療はどうするのかと聞かれたら困ってしまいますが、義母にとって、一番いい最期を迎えさせてあげたいと思っています。どうか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.8

現在法科大学院に通っています。精神的に不安定な時期でしたが、ホスピスボランティア経験・同時期に安楽死・尊厳死について勉強した経験を持ちます。 No3の方の警察が~のくだりについてですが、 死亡日から1週間以内に医師の診察を受けていれば、検視は避けられるのが慣行です。 まずは、現在の主治医に連れ帰る許可を得て(案外これは簡単です・・・)、その村医の先生に協力が仰げるかどうか、早急に尋ねてみてください。 お義母さまのご希望どおり、村での最期を迎えるならば、原則として、その村医の診察・死亡診断が必要になるからです。 もしも、村医の反応が芳しくない場合、村外の医師であっても、ご自宅からできれば30分以内、最低でも1時間以内に往診が可能な医師を探す方法もあります。(この「距離」は私の住む地域や知る病院で在宅ターミナルケアを行う際の基準にしているもので、行政上・法律上規制があるわけではありませんので、あくまで目安にしてください。) そのうえで、村医の診療所含め地元医療機関でのケアを行うか、ご自宅で看取るか、という選択が必要になりますが、文面を拝見した感じだと、ご自宅で看取るほうがお義母さまのご希望には近そうですね。 ただし、あなた以外のご家族の反対がお強いようですので、説得は困難をきわめるでしょう。ましてや、お義母さまはもう筆記などできないでしょうから、あなたがいくら「会話した」と主張しても、話はこじれるばかり・・・かもしれません。 お手元にICレコーダーなどの録音機器があれば用意して、お義母さまのご発言を待つのもいいかもしれませんが、なかなかチャンスがないかもしれません。 お義母さまのように、がんの発見から短期間で死を迎えるような場合、ご本人はもちろん、ご家族の動揺もすさまじいものがあります。質問者さまもお感じのとおりでしょう。 誤解を恐れずにいえば、そのような患者が女性である場合、親族の女性に思いを打ち明ける傾向があるかもしれないと思います。お義母さまのように、日頃ご自分の感情を表に出されない方や、強情な方はなおさらです。直接思いを述べることで、自分が支えてきた男性家族が揺らぐのを見ていられない、という気持ちのあらわれかもしれませんね。 その思いのなか、家族内の次世代女性のひとりであるあなたに自分の役割を重ね、心底信頼し、必死の思いを打ち明けられたのかもしれません。そうだとすれば、お義母さまは、いまでも、ものすごく「お義母さまらしい」、頼もしい人生をお過ごしなのです。 どうか、ぜひ、あなたの口から上記をもう一度ご家族にお伝えになり、理解を求めてください。それはとても困難なことですが、あなたもなにもせずにはいられない、お苦しい状況なのでしょうし、とりあえずは試みてみませんか? それでも、連れ帰るのが無理だと結論されれば、村のもの・お義母さまの愛用品を病室に持ち込んだりして、すこしでもアットホームな環境をつくるのも方法です。 末期がん患者の尊厳死の問題に触れるとき、いつも不甲斐なくなります。死んだことのない人間が、頭を絞って理想の死を考えても、ほんとうに途方もないのです。 しかしながら、あなたが、あるいはご家族が真摯にお義母さまの死に向き合っていてくれること―そのことをもって、お義母さまはどれだけ心強いでしょう。 ホスピスで患者さまと接していたとき、言語では無理でも、患者さま本人のアイコンタクトやしぐざ、涙などで、ご家族に限界まで「死」に向き合ってもらい、亡くなっていく喜びを読み取ることができました。(一方的な理解でしょうが、私にはそう感じられて仕方ありません。) どうかどうか、最期まで、考えてあげてください。あなたのお察しどおり、きっと、ご家族も、反応こそ違えど、お義母さまの死でこころのなかはいっぱいなのでしょう。 勝手な記述ばかりで申し訳ありません。お許しください。 すこしでもよい方法がみつかりますように。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2373)
回答No.7

アイディアですが、キャンピングカーをレンタルすることと、看護師さんに付き添いをお願いすること、地元の病院の先生に根回しすることかな。 キャンピングカーが一番負担にならないと思います。 末期ガンでそこまで症状が悪くなかった伯父を叔父が旅行に連れて行った時、使ってました。 伯父の最期はベッド数削減の影響で末期の患者を置く病床がなくて死期を早めました。 私も、帰してあげたい。 工夫を考えて頑張ってください。

  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.6

私も義母や実母を末期がんで贈りました。病床に付き添っていると、自分の魂をもっていかれそうな気持ちになって怖くなったりもしました。いつ最期の時がくるかと気が気ではないのでしょうか。 質問者様はとても心の優しい方ですね。 お義母さまにとって、一番いい最期、それはご本人の思うようにというのが最善ですが、やはりいろいろな事情があり、難しい状況だと思います。  周囲のいろいろな人たちに、お義母様の思いを伝えて質問者様だけが奔走されてるのは、お義母様の本意ではないと思います。  お義母様だけでなく、お父様やご主人の思いも十分配慮してあげてくださいね。  特にお義父さまのことも心配ですね。これから一人残されてしまう不安に押しつぶされそうなのではないでしょうか。心情的にお義母さまがいなくなってしまうということを受け入れたくないし、その情景を目の当たりにしたくないのではと思います。私も実母の亡骸を自宅に連れて帰った時に実父に「その骸骨を早くどっかやってくれ!」と言われた時には愕然としましたから・・・  冷たいかもしれませんが、旅立つ人のことよりも、残される人たちの思いを考えてあげた方がよいのではないでしょうか。  質問者様はお義母様の気持ちを感じてらっしゃいますから、それで十分ではないでしょうか。  これから、お義母様にせん妄が出てくることが可能性があるかもしれません。なかなか夜、眠れないかもしれませんから、お義母様が眠っている時は、できるだけ休養してくださいね。  あれこれ考えてしまいますが、質問者様は十分、看病されています。人間できることには限りがありますのでね・・ご自分の体を大事にされてくださいね。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.5

義父様には義母さまの元気な時の姿が脳裏から離れないんだと思います。 一番苦しい思いをしているのは義父様じゃないでしょうか 義母様の願いを叶えたい… その思いは大切な心です ただ、現実には受け入れ態勢を含めて乗り越える課題が大きいですね。 「もう少し良くなったら帰ろうね…」 確かに嘘です。 でも、今はこれしか思いつきません… 今の村を写真に撮って見せることもできるでしょう ただ、想いが強くなるだけかも分からないけど… 在宅で最期を迎えたい… この心を忘れないで最後まで看てください。

  • naramama
  • ベストアンサー率39% (40/101)
回答No.4

難しい問題ですね。 ご主人にしてみれば一日でも長く生きて欲しい。たとえお母様が望んでいる事でも、それが死に繋がるような事ならばしたくない。と言う感じだと思います。しかし、あなた(嫁)からすれば、いつもはっきり思いを伝えないお母様がこんなにおっしゃっているのだから望みを叶えてあげたいと言う思いが、ひしひしと伝わって来ました。 ですが、現実的に言って無理な要素の方が多いと思います。カテーテル、点滴、酸素等々、そんな状態で連れて帰るのは無謀かも知れません。今あなたが出来る事は、ご主人と一緒に(義父様は鬱病だという事なので)主治医にその旨を相談して下さい。もしかすると何らかの解決策(帰るための)が見出せるかも知れません。一人で考えても結果的には医師の判断、周りの協力が何より不可欠になるので。 身体を壊されないようにして下さい

回答No.3

残念ながら無理ですよ。 今は自宅で死ぬ事は出来ません。なぜなら変死扱いになり警察が出動して、自宅で現場検証、事情聴取が待っています。 大変なのは分りますが帰ってくる途中で亡くなったらどうしますか。 本当に警察が来て大騒ぎになりますよ。 可愛そうですが、病院で最期を迎えるしかないと思います。

  • iori4649
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.2

十分な文章です。 相談者さんの優しさに胸打たれました。 しかしこのようなサイトでそちらの状況を垣間見ただけの私にはとても判断できません。 お義父さまには伏せておくとして、旦那様や関係者の方、お医者様を交えて、「帰宅するか」ではなく「帰宅が可能か」の話し合いをされてください。 大変な苦労があっても、もし可能であれば、返してあげるのが人道に即したやり方ではないかと、不遜ながら感じました。 相談者さんもお疲れでしょう。 あまり根を詰めず、頑張ってください。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

もう少し簡潔に、それと適時改行を入れてください。 どのようなアドバイスが欲しいのか読み切れません?。

関連するQ&A

  • 突然、義父が余命一週間だと言われました。(長文です)

    現在、義父が危篤状態です。 この病院の対応は、今時の病院の対応では普通なのかお聞きしたく、ここにお尋ねします。 私は、長男の嫁で、長男の実家の近くに住んでいます。また、海外に長男の妹がいます。 5月の連休後、義父が胃の調子が悪くなり検査入院いたしました。その1週間後、主治医から、義母に「検査結果を話したいので、義父には言わないで病院に来てください」と電話があり、近所の病院なので、義母だけで主治医の話を聞きに行った次第です。 その日の義母の電話での話では、「すい臓に癌ができているが、発見も早く、今は医学が進歩しているため、薬で治療ができる」と主治医に言われたのこと。 義父も、そのことを理解し、本を購入したりして、ご自分で勉強されていました。 また、私達も、主人をはじめ、海外の妹や、親戚達周りの全ての者達も治るのだと安心しておりました。 義父も抗がん剤の治療を受け、2週間くらいで退院。 自宅療養しておりましたが、先週、義父が体の不調を訴え、再度入院いたしました。 海外にいる妹(娘)は、もっと先で日本に戻ってくる予定を立てていましたが、義父が入院する前に、帰ってほしいと泣いて電話し、入院した3日後に日本に戻ってきました。 ところが、その妹が戻ってきたその翌日義父は急変し、主治医から、義母と妹に「もう手のほどこしようがなく、余命1週間」と言ったそうです。 妹は「はっ」と納得がいかず、翌日、再度主治医に尋ねたところ、義母には「もう手のほどこしようがなく、余命3ヶ月と話した」とのこと。 ようは、義母が理解できてなかったのです。 ここで、お尋ねしたいのは、私の父も癌で亡くなりましたが、その時の主治医は私も一緒に聞いて欲しいと言われ、母と一緒に父の余命の宣告を受けました。 義母は72歳です。こんな大切な話を、年寄りの義母だけに普通話すものなのでしょうか? 2度目に再度入院したときも、主治医から話があると電話があったらしいですが、ご家族と一緒にとは言われず、その主治医からの話が1日延びた事で、海外から帰ってきた妹がたまたま病院にいたので、一緒に「あと一週間」と聞いた次第です。 義父は、最初の入院から退院しても、とても元気でして、隣の県までお墓参りに行ったり、親戚のお見舞いに行ったりしておりまして、私達は何も疑わないまま、義父の余命一週間の宣告を受けました。 みなさん、これって普通なんですか?義母だけに任せた主人も問題あると思いますが、(義父は糖尿病やリウマチで入退院を繰り返しておりましたので、安心していた部分もありました)癌が見つかって、余命が短いことを宣告するとき、主治医は、他のご家族は?とか聞いてくれないのですか? 現在、義父は入院して8日目にして、採血をし、感染症にかかっているらしく、とても苦しんでいます。

  • 余命僅かです:糖尿病性腎症により透析療法中

    私の母のことです。 年齢:70歳、糖尿病性腎症による透析歴7年目。 1週間ほど前に主治医より、余命僅かと宣告されました。 数年前から半年に1回毎に心臓カテーテル検査を行い、 最近では3回連続でステント治療を行っています。 今年11月のカテーテル検査時にはステント治療した部分が閉塞しており バルーン治療のみ行いました。 主治医からは「3回連続で治療を行い、今回もステントを入れた箇所が詰まって いたということは、もういつどうなるか分からない状態です。 覚悟しておいてください。」と言われました。 母は、胸の痛みはないのですが常に吐き気があります。 また、足のしびれがたまらなくひどいようでいつも不眠状態です。 嘔吐(血のかたまりのようなものあり)や息が止まりそうな感じがする時には、 我慢できずに病院に行くのですが、心電図をとっても正常、胃の状態も悪くない とのことで、治療はせずに寝かせられているだけです。 もう、対処の仕様がないということかもしれません。 母に残された時間が残り僅かしかないのなら、せめて少しでも苦痛のない状態で いられる時間を増やしてあげたいのですが 悲しいことにどうしたら良いか全く分かりません。 吐き気が和らぐ方法、足のしびれが和らぐ方法をご存知の方、いらっしゃいませんか? また、母のような症状の場合の最期は、家族が気付かない間にトイレで心臓発作を 起こしてしまうことがほとんどだそうです。 今は、できるだけ母から目を離さないようにしています。 まだまだ長生きしてほしいですが、もし、心臓発作が起こった場合、 家族がとるべき行動を教えてください。 やはり人工呼吸、心臓マッサージ、でしょうか。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 膀胱の機能低下で、留置カテーテルを装着の義母。

    初めまして。初めて質問させていただきます。 実は在宅介護をしておりますが、ここ4ヵ月程義母の膀胱機能低下で留置カテーテルをつけず、私が一日4回の導尿をしておりました。 しかし、田舎に少し義母が遊びに行きたいということで、留置カテーテルをつけて田舎に行ったのですが、自分で抜いてしまいます。2週間で4回つけ直し、すぐに抜いてしまいます(バルーンは膨らんだまま)。 田舎にいる間は、普通の内科でお願いをしてカテーテルを入れてもらっています。抜いてしまうことでの考えられる問題はなにかありますか?また、導尿をできずにずっと尿が膀胱に満タンになったまま一週間なり10日なり日にちがたつと、どういうことが考えられますか? 現在、介護中心者の私の子供がインフルエンザのため、かかりつけの病院に聞きに行くことができず、このサイトを知ってメールさせていただきました。 今後は、留置カテーテルをつけっぱなしでいきたいと思っています。 お教えください。

  • 神経因性膀胱の症状と自己導尿と間欠式バルーン

    40歳の男性です。頚椎を痛めているのに無理をし続けた結果、排尿が出来なくなり神経因性膀胱と診断され自己導尿を先月から開始しています。 神経因性膀胱で自己導尿中の諸先輩方に教えていただきたいのですが、私は頚椎から神経因性膀胱になっているとの診断なのですが、左足に力が入りにくく歩いていて膝崩れがあったり、便の方も出にくいものの、一応走ったりも出来ますし、尿意も感じます。 首や腰の障害で神経因性膀胱になった方の場合、下肢の麻痺や尿意も感じなくなったりするような気がするのですが、実際のところどうなのでしょう。 また、導尿時はかなり尿道が痛く、出来るだけ細い12Frのカテーテルを貰っているのですが、排尿に時間がかかってしまいます。皆様はどのくらいのサイズを使用されているのでしょうか? また、仕事中や外出先での自己導尿はなかなか時間や設備的に難しいため、できれば日中は間欠式バルーンカテーテル留置、夜間帰宅後は自己導尿と使い分けたいのですが、実際病院の方ではどの程度まで物品を出していただけるのでしょうか? 実際に、使い分けている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのくらいの間隔で、どのくらいの物品を貰えているのか教えていただければうれしいです。 現在は、再利用型のセフティカテを月に一本と消毒液を1瓶、キシロカインゼリーを二本もらっています。これに、DIBの間欠式バルーンカテーテルとレッグバッグを追加で出してもらう事は出来るのでしょうか?かかりつけのところでは、間欠式バルーンカテーテル自体取り扱いが無いようなので、出してもらえるところがあるのであれば、紹介状を書いてもらって病院を移ろうかと思案中です。

  • 自己導尿について

    自己導尿を行っている方に質問なのですが(男性) 初めての時とかは恐怖とか痛みとかはどうでしたか? 慣れれば恐怖はなくなると思うのですが痛みが気になります。(途中変に曲がってる部分とか引っかからないですか?) 指導してくれる病院では、膀胱までカテーテル入れられるまで指導され続けるのでしょうか? できれば家でリラックスしたときに時間をかけて練習したいのですが無理なのでしょうか? 過去に原因不明の尿閉(カテーテル超激痛&恐怖)、たまに排尿出来にくいときがある、神経質なので家の外だと排尿できない、後カテーテルの恐怖と痛みをなくすために  自己導尿訓練受けれますでしょうか?

  • 点滴の操作で死亡させることはできますか?

    医療関係者の方に質問です。 1.点滴の操作で多量に液を流したりして呼吸不全にして死なせることは可能でしょうか? 2.点滴にモニタはついていて、全容量520、注入量43と表示されていました。  500mlの点滴を12時間で流す場合正しいですか?  ダイヤル(チューブについた2cmぐらいの歯車)をどう操作しようが、表示された設定通りで狂わすことはできないですか? 3.酸素が必要な人の酸素マスクを取ることで呼吸できなくなり死なせることは可能でしょうか? 親が入院中、突然呼吸が浅くなり酸素もつけて、点滴をしていました。 誤嚥性肺炎ではないかと言われました。その時、SpO2は94%で安定していました。 突然、点滴でエラー音が鳴り、看護師が来て、母をすごく怖い目で見ながら、 点滴のダイヤルをグルグル回していて、 突然、呼吸していないと言われ、酸素も外され、そのうち心臓も止まると言われ、 人工呼吸器はつけないということになっていたので、そのまま何もされず、死亡しました。 呼吸がないと言われた時刻のカルテでは、「HRは50~60代で、呼吸数減少、痰の吸引後、SpO2測定不可」と書かれていました。しかし、痰吸引後、酸素マスクは外されたままだったので、SpO2測定できないのは当たり前ですよね?看護師の行動に不信感を抱いています。 私が酸素マスクを戻してあげていれば助かったのではと思うと悔やまれ、 その時の看護師の死ねとでもいうような怖い目で睨んで点滴ダイヤルをグルグル回していた光景が頭から離れないのです。 後でわかったのですが、その看護師が夜勤担当の時に、「手をつねる、爪を立てる、暴言、暴力」などがあったようで、恨みを持っていて故意にされたのではないかと疑っています。またその病院は姥捨て山のように家族が見放した人が入るような病院で、何をされてもわからないようなところでした。入院時は元気だったのに、入院後わずか10日です。こんな病院に入れて死なせてしまったことをすごく後悔しています。 証拠もなく今さら言っても仕方ないことだとわかっていますが、気になって仕方ありません。逆にそんな操作で簡単に死なすことは無理とわかればあきらめもつくように思い質問しています。看護師さんは私の歪んだ考え方に反感を持つ方もいるかもしれませんが、心中をお察しの上、批判はご勘弁ください。医学的見地から事実だけ回答、解説をお待ちしています。

  • 全身麻酔について質問です

    短時間の手術の麻酔の時、気管挿管や導尿カテーテルを使わない場合ってありますか? ちなみに、手術は、2時間程度の簡単なものです。

  • 義母の義父への悪口について相談です。

    義母は64歳、肺の病気で酸素発生装置から鼻にチューブで酸素を送る在宅酸素療法をしつつ自宅療養中です。 この病気は段々と肺の組織が壊れていき(正確には表現が違っていますが)、呼吸をしても酸素が身体に行き渡らず最終的には心不全などで死亡するという原因、効果的な治療法のわかっていない難病です。 義父と2人暮らしなのですが義父のことが嫌らしく、常に悪口を言っています(病気になる前からですが)。 生理的に嫌だとか、お父さんがさわったものは食べたくないだとか。。。義父本人に対しても、部屋に入るなと言ったりとか、話しかけられるのさえ嫌な様子です。 入院中は、用もないのにどうして見舞いに来るんだと、追い返したことも。。。 でも、私達と話すときはお義父さんのことをけっこう話題にするし、気にしている様子があるので、口で言っているほど嫌ってはいないと私達は思っています。 現在はすぐ近所に住む義兄(長男)がちょこちょこ実家に顔をだし料理、洗濯をしたり、病院に連れて行ったりなどの面倒は見てくれていますが、仕事もあり同居できる状況ではないので、実際に義母がこれ以上できることが減ってくると義父のことが嫌だといっても義父に頼らざるをえない状況なのは明らかです。 病気の辛さと、死の恐怖や、動きたいのに息苦しくて思うように動けないなどのストレスは計り知れないものがあると思うので、悪口や悪態を言って気がまぎれたり、イライラを忘れたりできればそれでいいかなとは思うのですが、逆にそんなことを言ってしまう自分に対してストレスが溜まったり、イライラしたりして精神的にも身体的にもよくないのではないかと心配です。 また、義父は義母のことを心配していますし、義父なりになにか力になってあげたいと思っていると思いますが、このまま義母に辛くあたられ続けてしまうと、義父もまいってしまうのでは、と心配です。 義母が気持ちを穏やかに、病気以外のストレスをなるべくなくして人生を送ってもらいたいと願っているのですが、何かアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。

  • 心不全の見舞い

    左に肺に少し水がたまったため、心不全の診断を受け、2~3日はお見舞いなどは控えてもらってくださいと言われた81歳の女性がいます。 原因は一ヶ月ほど前に親しい友人たちと2泊の旅行をして その時ワインをグラス一杯飲んだのがきいて、酔いをさますために水を飲みすぎたのと、帰宅後も疲れが取れないままに体は休めていても、新茶の時期で、毎日飲んだことがよくなかったようです。 入院と同時に鼻から酸素を送る透明の細い管と、体から水分を抜くための導尿管が装備されました。 とにかく安静が必要ということで、息子さん夫婦もちらっと様子を見にのぞくとか、洗濯物を取りに来る程度の日々だったそうです。そういう状況で病院から5分ほどのところに住んでいる一人きりの実の娘さんにも、「僕たちがOKを出すまで決して病院に行かないで」と、主治医の言いつけだからと実の弟である息子さんからきつく言われて、4日目まで顔色をのぞきに行くことさえ拒否されたというのです。主治医はいわゆる近所の人などの複数でのお見舞いは控えて・・ と言ったのではないかと思うのですが、息子さん夫婦は非常に生真面目な性格で、四角四面に受け取ったのではないかと思うのですが、専門家の方、経験者の方に、拒否された娘さんの実母の様子を一目見たい気持はやはりこういうときは押さえるのが正しいのか、教えていただけますか。 4日目にOKが出て病院に行ったその場で、酸素も導尿管 もはずされて、3日目の夜に始まった生理的食塩水の点滴も取れたそうです。(21時間かけて250CC) その後、6日後に退院となったそうです。 人間関係に問題はないケースです。

  • 20代から不正脈が年に数回ありました。今は49歳です。

    20代から不正脈が年に数回ありました。今は49歳です。 なかなか病名が はっきりぜず3年前に不正脈が長時間続き 内科の病院(祝日だったので当番院に行ったら)上室性頻拍症との診断でした。 血圧も高めなので、血圧の薬を出してもらってる 主治医の所に心電図を持って受診するように言われました。 現在は主治医の元 1日3回1錠のワソラン錠を飲んでいます。 主治医に上室性頻拍症が始まった時には 何か良い方法は無いか?と聞いたら 上室性頻拍症が始まった寝てるしかないと言います。 当番院で点滴をしたら 凄く短い時間内で上室性頻拍症の 症状が治まったので 主治医にその話をしたら ワソランを出してるから それを飲んでいれば良いと言います。 飲んでいても動悸が起きます。 病院を替え様か悩んでいます。 今年に入って 月に1度の回数で上室性頻拍症が起きます。 内科の医師は 私が辛いなら 心臓カテーテル手術をしなさい 簡単な手術だと言います。 危険性とかは無いのでしょうか? 入院費用は幾ら位掛りますか? 北海道(札幌市近郊)心臓カテーテル手術の 上手な病院・医師を探しています。 教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう