• ベストアンサー

分数がはいった方程式の解き方

実効利子率の計算で 94000=(3000/1+r)+(3000/(1+r)2乗)+(103000/(1+r)3乗) のとき方を猿でも分かるように解説していただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.6

因数分解で3次方程式を解く方法を紹介します。(先に言っておきますが、ご質問の方程式は、因数分解ではうまく解けません。) 例として、 6x^3+5x^2-x-1=0  ・・・(*) という3次方程式を解く場合を考えます。 f(x)=6x^3+5x^2-x-1と置いて、f(α)=0となるαを探します。闇雲に探すのは大変ですが、コツがあります。 αの第1の候補:定数項またはその約数。   ここで定数項は-1なので1と-1が候補。でも残念ながらf(1)もf(-1)も0になりません。  αの第2の候補:定数項またはその約数を、x^3の係数またはその約数で割ったもの。   ここでは、x^3の係数は6なので、さきほどの1と-1を、6、-6、2,-2,3、-3で割ったものを代入していきます。   そうするとf(-1/2)=0となることが分かります。つまりα=-1/2。    f(α)=0のとき、f(x)は、(x-α)(ax^2+bx+c)と因数分解できることが知られています(因数定理)。 6x^3+5x^2-x-1=0 の場合、f(-1/2)=0でしたから (x-(-1/2))(ax^2+bx+c)=0、つまり(x+1/2)(ax^2+bx+c)=0 と因数分解できることになります。 あとは、x+1/2=0とax^2+bx+c=0を解いて、xを求める。 x+1/2=0は簡単(というか既に解いている)なので、ax^2+bx+c=0を求め、それを2次方程式の解の公式や、因数分解で解けばいい。 ax^2+bx+c=0の求め方:f(-1/2)=0と分かっているなら、組み立て除法が簡単なのですが、説明が面倒なので、筆算の割り算風に解き、説明を省略します。係数だけを取り出して書いた筆算の過程を、下図に示します。 赤字で「6  5  -1  -1」とあるのが、6x^3+5x^2-x-1のこと。その左にある「1  1/2」がx+1/2です。要するに、通常の割り算は百の位、十の位、一の位と分けて計算しますが、それを項ごとに分けて行なっているだけです。だから、一番上にある「6  2 -2」が商であり、これは 6x^2+2x-2 を表しています。 つまり、6x^3+5x^2-x-1=(x+1/2)(6x^2+2x-2) となります。商は2でくくれるので、 6x^3+5x^2-x-1=2(x+1/2)(3x^2+x-1) よって x+1/2=0 または 3x^2+x-1=0  3x^2+x-1=0は因数分解できないので、2次方程式の解の公式を使うと x=(-1±√13)/6 これと x=-1/2 が3次方程式(*)の解。 で、本問の場合ですが、#1さんが立てた方程式では、定数項103が素数なので第1の候補が±1と±103しかない。そしてこれらのいずれもf(α)=0とはならない。第2の候補を算出するためのx^3の係数94は、2と47を約数に持つものの、±1や±103を±2、±47、±94で割っても、f(α)=0とはならない。#3さんの方程式でも大差ありません。 これはお二人が悪いのではなく、問題の方程式は、係数が整数のレベルでは因数分解できないことを意味しています。因数分解で解けない3次方程式は、カルダノの公式という解の公式を使うか、#1さんのおっしゃるニュートン法などで数値的に解くことになるでしょう。因みに私は#1さんの方程式を2分法で解きました。いずれにせよ手計算するのはしんどい。 試験では手計算を使うということなので、おそらく因数分解で解けるものが出るのでしょう。責任はとれませんが。

kurosuke01
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございます。 この方法が試験で使うには現実的だと思います。 じっくり読ませてもらって自分のものにできるよう頑張ります。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.7

#4の続きです。 解の精度がこれでも悪いと考えるなら、もう少し計算が大変になるけれど2次方程式にもできます。 94(1+r)^3-3(1+r)^2-3(1+r)-103=0 を2乗まで展開して3乗の項を無視すれば 94(1+3r+3r^2)-3(1+2r+r^2)-3(1+r)-103=0 となるので 94+282r+282r^2-3-6r-3r^2-3-3r-103=0 279r^2+273r-15=0 93r^2+91r-5=0 となります。この2次方程式を根の公式で解くために判別式Dは D=91*91+4*93*5=10141 ですから √D=100.7 であり、r=(-91+100.7)/(2*93)=0.0521 ただし√D=100.7はD/10000=1+0.0141だから(D/10000)^(1/2)=√(D)/100=1+(1/2)*0.0141=1.00705から導いています。

noname#101087
noname#101087
回答No.5

#3 はミスあり。謹訂正。 ------------------------- たまたま x^3 の項が支配的なので、これから初期近似解を。  xo = (94000/103000)^(1/3) = 0.9700.... Newton 逐次解法だと、そのあと 4 回目で残差零(ただし、EXCEL にて)へ収束。  x = 0.95046....  r = 0.05212....  

kurosuke01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 EXCELでこのような問題も解けるんですね。 参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.4

94x^3-3x^2-3x-103=0 これを手計算で解くのは容易ではありません。近似解でよければ まずx=1+rだから 94(1+r)^3-3(1+r)^2-3(1+r)-103=0 ここで近似的に(1+r)^2=1+2rと(1+r)^3=1+3rであることを使って 94(1+3r)-3(1+2r)-3(1+r)-103=0 273r=15 となってr=約0.0549 もう少し精度をあげるために 94000 = 3000/(1+r) + 3000/(1+r)^2 + 103000/(1+r)^3 を 94 = 3(1+r)^(-1) + 3(1+r)^(-2) + 103(1+r)^(-3) と変形して、近似的に(1+r)^(-1)=1-rと(1+r)^(-2)=1-2rと(1+r)^(-3)=1-3rであることを使って 94 = 3(1-r) + 3(1-2r) + 103(1-3r) 318r=15 だからr=約0.0471になる。これと先ほどのr=約0.0549の平均でr=約0.051

kurosuke01
質問者

お礼

お返事ありがとうございます これは非常に難しい問題だったんですね。 まだ充分に消化できていないのですがもう一度じっくり考えてみます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

94000 = 3000/(1+r) + 3000/(1+r)^2 + 103000/(1+r)^3 1/(1+r) = x とすれば、  94000 = 3000*x + 3000*x^2 + 103000*x^3 このまま解くんでしょうね。 たまたま x^3 の項が支配的なので、これから初期近似解を。  xo = (94000/103000)^(1/3) = 0.9700.... Newton 逐次解法だと、そのあと 3回目で残差零(ただし、EXCEL にて)へ収束。  x = 0.9697....  r = 0.03127....  

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

#1さんの続き。「猿でも分かるように」は無理っぽい。 x=1.052120096・・・となるようです。 つまり r=x-1=0.052120096・・・ 3次方程式なので、あと2つ解を持ちますが、この方程式の場合、それは虚数になるので不適。 こんなに精度が要らないなら、エクセルのゴールシークを使うという手もあります。

kurosuke01
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。 No.1の方へのお礼にも書いたのですが試験では手計算で解かなくてはならないので、3次方程式の解き方を分かりやすく解説していただけないでしょうか。 ネットでは因数分解で解く方法が分かりやすいと書いてありましたが・・・。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

1+r=xとおくと 94000=3000/x+3000/x^2+103000/x^3 となります。 このような場合はまず分数を消すのが先決です。 x,x^2,x^3の公倍数x^3を両辺にかけます。 94000x^3=3000x^2+3000x+103000 これは3次方程式になります。 見やすくするために左辺に移項。 94000x^3-3000x^2-3000x-103000=0 桁が大きいのです両辺を1000で割る。 94x^3-3x^2-3x-103=0 この3次方程式を解くにはニュートン法などの方法で解きます。 (代数的に解くことは可能ですがちょっと面倒)

kurosuke01
質問者

お礼

早速ありがとうございます、とても参考になりました。 しかし 94x^3-3x^2-3x-103=0 以降の3次方程式の解き方が分かりません・・・(汗) 試験ではパソコンではなく手計算でとかなくてはならないので、 通常の因数分解で解く方法を分かりやすく解説していただかないでしょうか? ネットで3次方程式を調べてみたのですが、いま一つ分からないので。

関連するQ&A

  • 【公務員試験対策】ルートがついた分数の2乗の計算

    公務員試験の勉強をしています。 半径rが5(3-√3)/6の円10個分の面積を求める計算で、 r2乗がなぜ添付画像のように計算されているか、どなたか解説をお願いできますでしょうか? 2乗したあとで、 分母の6が36になっていないのと、 (3-√3)が(2-√3)になっている点が理解できずにいます。

  • 分数を含む計算について

    ^2は2乗です。分子/分母です。・掛けるです。 1-(12/13)^2 = (1+12/13)(1-12/13) = 25/13・1/13 = 25/13^2 = 5/13 この分数計算が間違っていない場合、 左辺の 1-(12/13)^2 1- の部分が後続で 利用されていない部分や、 = 25/13^2 から、どのような計算で = 5/13  になるのか? わかりません 解説のほどよろしくお願いします。

  • 約定利子率より実効利子率のほうが高い?

    漠然と感じているのですが、約定利子率よりも実効利子率と呼ばれるものの ほうが高いような気がします。これって、何か理由があってのことなので しょうか?

  • 関数電卓を使った実効利子率の求め方を教えて下さい。

    以前、kuro19841227さんが質問している(今はすでに『解決済み』になっていますが・・・) 『関数電卓の使い方を教えてください。 実効利子率を求める問題で 3,000/1+r + 3,000/(1+r)^2 + 53,000/(1+r)^3 = 47,000 という式の実効利子率rを求めたいのですが、 関数電卓をどう使えばいいのか分かりません。』 という内容の質問ですが、私も全く同じで電卓への入力方法が分かりません。t5heaven2さんがしている回答どおり式をそのまま入力してみましたがエラーになってしまいます。ちなみに私の電卓はrがないのでxにして入力しました。また 、=のところはどのキーを入力すればいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 内部収益率 分数の2次方程式の解き方

    以下の2次方程式の解き方の流れをわかりやすく教えてください。 3時間ほどいろいろ考えましたが、今の自分には無理そうです。 問題は 初期投資  100 1年目キャッシュフロー 625 2年目キャッシュフロー -625 上記をもとに、内部収益率と正味現在価値を求めるというものです。 分数は/で表示します。 2乗は^2で表示します。 0=625×1/1+r + (-625)×1/(1+r)^2 -100 この問題の1/1+rをxとして 0=625/x-625/x^2-100 ここから先が解けません。 わかる方、ご指導ください。

  • 分数に関して

    ある問題の解説の一部にあった部分です。 式として記載することができませんので言葉で書きます。  10のマイナス6乗=1/10の6乗 わかって頂けるでしょうか^^; これは、そういうものだと捉えるべきなのでしょうか。 こうなる理由がわからないので、解説を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電卓で割引価値を出す方法

    よろしくお願いします。 簿記で、リースの現在価値を出す際に、リース料年額1万円として 計算利子率が5%、4年リースの際、計算は 10000×(1/1.05+1/1.05の2乗+1/1.05の三乗+1/1.05の4乗) となると思うのですが、電卓で”1/1.05の2乗” をすばやく計算するためにはどうすればいいのでしょうか? 1.05の2乗を計算し、それを書き留めて、再度計算するという方法になるのでしょうか? 電卓がうまく使えません。やり方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 計算ができません・・・m(__)m

    すいません・・・11の20乗ってどうやって計算するんですか? 20年間毎年50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子率10%としたときの割引現在価値は、 50億÷(1+10)の20乗でOKでしょうか??

  • 分数の分数

    分数の分数計算がよくわかりません E/3R+6R/5R × 3R/2R+3R=E/7R になるんですが、どのように計算するのですか?

  • 数3 分数方程式の問題

    分数方程式での問題です。 2/x(x+2)-x/2(x+2)=0 とあり、解説にはまず分母を払うために 2x(x+1)を掛けるとありますが、 どう計算をしたらいいかわかりません。 数3どころのレベルの質問じゃありませんが助けてください!