• 締切済み

最も簡単な電波の飛ばし方(アンテナの接続の方法)は?

いま手元に正弦波発生器(ファンクションジェネレーター(以下FGとします))があります。これをつかって一番簡単に電波を放出する方法は、FGのOUTとGND間に直接、抵抗でつないでOUT側に適当な長さの銅線を垂直に立てる(1/4λ垂直設置アンテナ)ように接続するだけでOKでしょうか?ダイポール型などは給電点とGNDが分かれているので何となくわかるのですがラジコン送信機などの伸び縮みするアンテナのような物は回路にどう接続されているかちょっと疑問におもってしまいました。当方のレベルはアマチュア無線の4級をうけようとしていレベルで、電波に関しては全くの素人です・・・が、一応電磁気学の授業はうけたことがあり、Maxwell方程式などは当時は理解していたような“気が”します。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>1Vppで20mA程度までドライブできる物のようです。 これらの数値からFGの出力インピーダンスは V0=1/{2・(2)^0.5}=0.3536V Z0=0.3536/0.02=17.7Ω程度かと思います。 Za=25-j400Ωと仮定すると 整合回路は FG出力にコイル(j11.36Ω)とコンデンサC(-j38.9Ω)を直列に繋ぎその接続点にアンテナとコイル(j400Ω)を直列に接続する。

next6224
質問者

お礼

たびたびのご回答、誠にありがとうございます。そのご色々Web上で物色しまして、アンテナの設計方法、インピーダンスがわからないので調べていましたら、REAL-SAMMというフリーのソフト(モーメント法によるアンテナ解析シミュレータ)にたどり着きまして、これでいろいろアンテナをつくって指向性やインピーダンスなどを見ていました。垂直の設置型のアンテナだと相当高い周波数でないと(かなりの長さを確保しないと)ゲインが低すぎてしまうのが、視覚的にみれて参考になりました。八木アンテナやループアンテナみたいな物のサンプルデータもついるし、リアルタイムでアンテナの形を変更すると、インピーダンスやdBi特性が表示されてなかなかよくできていておもしろいです。上記お書きいただいた回路をもとに、ちょっと実験してみたいと思います。たびたびのご回答ありがとうございました。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

No1ですが、整合用の定数が大きすぎて実用的でないので、他の方法を考えました。  アンテナにコイルL(j425Ω)を直列に入れてその後C(-j50)を並列に入れ50Ωに変換します。  Za、FGのインピーダンスは同じとします。

next6224
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。解説図まで入れていただきおそれいります。数値も例示していただき大変参考になります。まずアンテナを含む回路がインピーダンス整合をするようにすればOKということですね。FGのほうですが最終段でOPアンプ出力を利用しており1Vppで20mA程度までドライブできる物のようです(秋月のキットです)。いただいたご回答の回路は専門家にしてみればとても簡単な物かとは思いますが、アンテナ自体なんたるかをよく理解していなかった自分にとって、改めて色々と考えを巡らす良いきっかけとなりました(1日中、昔の講義を思い出しつついろいろ考えてしまいました)。最近、廃棄寸前の岩通の古いアナログオシロ5711Dが手に入りまして、それがトリガとなりアナログ回路周りを色々いじり始めているところですが、アナログ回路は奥がふかく経験的な部分も多分に含み、理解に苦しむことが多いのですが、おもしろいですね。何かアドバイスなどありましたらまた宜しくお願いいたします。失礼いたします。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

アンテナのインピーダンスとFGの出力インピーダンスが不明ですが仮定でお答えします。  1/4λアンテナのインピーダンスZaを Za=25-j400Ω  仮定 FGの出力インピーダンスを50Ωと仮定すれば FGの出力にコイルL1とコイルL2を直列に入れてその接続点にアンテナを繋ぎます。  ZaとL2(XL2=1365Ω)並列でインピーダンスZ1は  Z1=50-j564Ωになる。  Z1とL1(XL1=564Ω)直列でZ2(FGの入力側) Z2=50ΩとなりアンテナとFGが整合がとれたことになる。  アンテナのインピーダンスが分かればFGの出力インピーダンスに整合する整合器を作ることは可能です。

関連するQ&A

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、アン テナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放されて いるため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反射波が 給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電部が腹」 となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその磁 界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことはイメ ージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ)   とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、ア ンテナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放さ れているため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反 射波が給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電 部が腹」となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその 磁界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことは イメージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ) とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • FM電波をとばすため、自作アンテナに適した素材は

    電波の入りにくいお風呂にFMトランスミッタキットを自作したのですが、アンテナがついていませんでした。基盤にはANTとGNDと書いた部分があるので、たぶんANTにアンテナを接続したらいいと思うのですが、わざわざ本当のアンテナを買うのではなく、安く簡単で且つまあまあ安定して使える程度にするには、何が一番適しているのでしょうか?家に学校の先生が使う指示棒(アンテナみたいなもの)があるので半田で付けたらなどと考えるのですが、電波がどうやって飛ぶのかなど全然知識がないので、ぜひ教えて下さい。

  • AM送信所のアンテナ

    AM送信所からの電波の電界強度を求めようとしているのですが、まず、AM送信局のアンテナがどういうものなのかを教えていただきたいです。 私が知りたいのは、愛知県のNHK第一放送の送信所である鍋田ラジオ放送所のアンテナについてです。 アンテナの給電点が地上付近にあったので、1/4波長のモノポールアンテナかと思っていたのですが、送信周波数は729kHzで、波長をλ=C/fで求めたところ、 λ=(3.0×10^8)/(729×10^3)で、波長は約411.5mと計算できると思うのですが、空中線地上高が170mなので、1/2波長のダイポールアンテナとなるのでしょうか?

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • AM増幅器の配線(アンテナ線のつなぎ方)

     インターネット上に添付画像のようなAM増幅器の回路がありましたので,早速製作しました。そして,いざラジカセに接続というときになって疑問がでましたので,質問しました。質問は,「AM用のループアンテナと増幅器,ラジカセのアンテナ端子と増幅器はどのようにつなげばよいのか」です。  ループアンテナからは電極が2本出ています。当然ですが,ラジカセのアンテナ接続部分も電極が2箇所あります。(そのうち一箇所はGND)  ループアンテナの電極の片方を増幅器のANTに接続 ループアンテナのもう片方を電池の-極  増幅器のOUTをラジカセのGNDでない方,電池の-極をラジカセのGNDに接続すればよいのでしょうか。  回路に詳しい方,よろしく御指導をお願いします。 

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…