• ベストアンサー

太陽光発電で削減できる温室効果ガスの量は?

一般住宅に太陽光発電システムを取り付けると どれだけ、温室効果ガスを減らせるのか知りたくて、投稿しました。 ネットで調べたところ、 太陽光発電は、およそ「1kWで、年間約1000kWh発電」するようです。 すると、たとえば「3kW」のシステムを取り付けたら 「3000kWh/年の発電量」になります。 これだけ自家発電した場合に、火力発電に比べると どれだけ温室効果ガスを減らせるのでしょうか? 環境については素人なので、質問のしかたに不備がないか心配ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

太陽光発電は,現時点ではCO2減りません、むしろ増やしてます 太陽光発電製造にCO2を出します 据付にもCO2が出ます さらに発電コスト現時点で40円程度です 火力発電の2倍程度CO2が出ています 原子力 6円程度 火力 11円程度 の発電コストに対して40円の発電コストです 太陽光発電は、天候が悪くなると発電量が極端に落ちます 日本列島が殆ど雲に覆われることも良くあります その発電が落ちた時の為に、火力発電所など待機している発電所が維持費用(すなわちCO2)が必要なのです 現時点では、温室効果ガスが減るのでは無くむしろ増やしてます 日本政府の目標は 現時点  太陽光発電の発電コスト40円(1KW/h)を 2030年に20円に下げることが目標と成ります ちなみに2030年に世界電力の予測は現在の3倍との予測が出ています 2030年には大幅に原油が上がっていることが予想されます したがって このころにはCO2削減に貢献してくものと思われます

Photovolta
質問者

お礼

nrbさま 丁寧にお応えいただき、ありがとうございます。 >現時点では、温室効果ガスが減るのでは無くむしろ増やしてます そうなんですね。 では、今、太陽光発電を取り付けても、 温室効果ガス削減に貢献できないのでしょうか? >2030年には大幅に原油が上がっていることが予想されます >したがって >このころにはCO2削減に貢献してくものと思われます そのときになって初めて、貢献できるのですか・・・ なんだか、気落ちしてしまいました。 ところで、発電コスト現時点で40円程度とのことですが その計算のモトになっているものを教えていただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 温室効果ガス削減

    京都議定書からの脱退をカナダが表明しました。 というニュースを今テレビでやっていました。 まあ考えてみれば超大国のアメリカと中国が、 温室効果ガス削減なんてくだらねえ、やってられるか。 っていってるんですから、 ほかの小国が、 がんばる意味なんてありませんよね。 どうでしょう。 日本もこの際、 くだらない温室効果ガス削減とか、 資源の保護とか、 そんなのやめちゃって、 いい暮らしをすることを前提に、 どんどんどんどん、 環境破壊なんか関係ない政策をとったら。 鯨なんか居なくなったって関係ないじゃないですか。 どんどんどんどんとっちゃって、 食い尽くしちゃえばいいじゃないですか。 原子力発電なんかやめて、 火力でまかなっちゃえばいいじゃないですか。 そもそも、 経済衰退著しい日本が、 何で先頭切って、 環境問題に取り組まなきゃならないんですか。 本来なら一番儲かってる中国がやるべきでしょう。 あるときは先進国みたいな顔して、 あるときは新興国なんて言ってみたり、 いんちきな国が居るのに、 日本だけが誠実にがんばるいわれはないと思うのですが。

  • 太陽光発電の効率

    太陽光発電の効率が18%とします。 ある地域の日射量が、4kWh/m2とすると、 1時間の1m2当たりの発電量は、 4kW × 0.18 = 0.72kw つまり、0.72kWh/m2 ということであっていますでしょうか。

  • 温室効果ガス削減なら原発

    科学の象徴たる原発大好きのLady_osakaです。 さて、喜ばしいニュースですね http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141103/k10015896931000.html 「温室効果ガスの排出量を2010年の時点と比べて2050年には 40%から70%削減し、今世紀末までにほぼゼロにする必要がある としています。」 今からどんどん原発作って、火力発電依存性をできるだけ減らさなければ この目標は達成できませんね。 メタンだって燃やせばCO2出ますから、化石燃料系はすべてダメ、 もちろん天候に左右される太陽光や風力は、国の基幹電力としては あり得ない不安定さですから論外 となると地熱か原子力という話になりますので、この2本立てで 国内電力需要の9割ぐらいをカバーしたいですね。 そのためには何基の原発を新設すればよいのでしょうか?

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 温室効果ガス削減目標

    温室効果ガス削減目標の何%削減というのは、その時点と比べて、「排出量」をその割合減らすということですよね?「地球上にある温室効果ガス」をその割合減らすというのは流石に無理ですもんね、、 一回出た温室効果ガスは永遠に地球上に残り続けるのでしょうか。 最初のは一応確認したかっただけです。その確認と次の質問に答えていただけると嬉しいです。

  • メッドコミュニケーションズで太陽光発電を設置したの

    メッドコミュニケーションズで太陽光発電を設置したのですが、 その際にメッドコミュニケーションズの担当者の方から太陽光発電の普及によりどれくらい温室効果ガス排出量を減らすことが出来るのかについて話をしてくれました。 温室効果ガス25%削減について色々言われていましたが結局、温室効果ガス25%削減の目標達成に個人レベルでできることは何かを考えるようになりました。 基本的な知識として、温室効果ガスは、何から排出されているんですか? また、温室効果ガスがなくなったらどうなるのでしょうか? 地球への影響など教えてほしいです。

  • 太陽光発電のPR値について

    太陽光発電において、システム出力係数(= Performance Ratio = PR値)というものがあり、これは、「太陽電池の公称最大出力値(Pmax)に対して,実際にどの程度の発電量が得られたのかを示す値で, 設置条件等に違いがあるシステムにおいて,太陽電池同士を公平に比較することができる指標」とのことです。 求め方は、PR値 = 実際の発電量 [kWh] ÷ (公称最大出力値 [kW] × 傾斜面日射量[kWh/m2] )となるようですが、なぜこれが、 「太陽電池同士を公平に比較することができる指標」となるのか、いまいちわかりません。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電について教えてください。

    太陽光発電について教えてください。 お世話になります。 太陽光発電の訪問販売が来たので見積りをお願いしたところ、以下のような回答でした。 2.6kWシステム 西向き 傾斜25度 年間発電量予想2350kWh 総費用190万弱-頭金100万=残り90万弱を10年(48円買取期間)で返済 (年間平均でみると、毎月200円くらいは自家発電がローン支払額より上回る見込み) 三菱電機製のソーラーパネルで、発電量予想は三菱電機が気象庁の過去10年分データを元に試算した結果だそうです。曰く、1~2割は低く試算している、だそうです…。 ネットで調べる限り、3~4kW南向きくらいでないと厳しそうという感じがしたのですが、どうでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 温室効果ガスを主犯とする地球温暖化

    地球温暖化は、端的にいうと、二酸化炭素をメインとする温室効果ガスによって放熱がされにくくなったところにさらに太陽から熱が注ぎ込むために生じるという説明ですよね。 三月に太陽の黒点がなくなった、すなわち太陽の活動が極端に低くなったということでしょうが、これがさらに低下して、ついに太陽からの熱が来なくなった場合、温室効果ガスの存在濃度の違いによりその冷え方はどの程度の差が生じるのでしょうか。 それとも、温室効果ガスがあればなかなか冷えないというのでしょうか。 温室効果ガスが主犯ではないとした場合、あるいは、今後地球寒冷化に向かうということに対する予防保全の考えは全く想定されていないのですか?

  • 太陽光発電の発電量

    太陽光発電システムを設置し、3日前から発電が始まりました。4.3Kwのシステムなのですが、実際にはどのくらい発電するのでしょうか? 最近2,3日はかなり天気が良く、期待していたのですが、3.5Kwが最高でした。そんなもんでしょうか? ちなみに茨城県に住んでおり、屋根は真南に向いており遮るものはありません。

専門家に質問してみよう