- ベストアンサー
- 暇なときにでも
鉄道車両って
廃車になった鉄道車両って個人が「買う」ことはできるんですか? 買えたとすると、どのくらいの値段しますか(一両で)? ふと疑問に思いましたので…

- 回答数3
- 閲覧数973
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

購入は不可能ではないでしょう。地下鉄丸ノ内線が今の02系に更新するとき、最後の車両を三越で販売したこともありますから。 価格も他の方が書かれているように、ただのケースから数百万円など、その時点によると思います。 ただ、車両の輸送費、設置場所の路盤工事、線路の敷設、場合によっては架線の設置、車両の設置費用などが掛かります。1両丸ごと置けないのであれば、必要な長さに切断する費用も掛かります。この費用がかなり高額だと聞きます。 かなり古い話ですが、西武鉄道の多摩湖線の国分寺-萩山間(現在は101系ワンマンカーで運行中)では、曲線半径の関係で1両の長さが17m車両の3両編成までしか入れず、他路線が全て20mのカルダン車に交換されて以降も、ここだけはクモハ351系+サハ1311系+クモハ351系の3両編成3編成での運転でした。 この運転は曲線の改良が行われ、20m車両が入線できる様になった昭和年代末期近くまで17m釣り掛け車両でした。この車両が101系に交換されて廃車になったとき、所沢市内に住む一般人が、その中の1両、クモハ351系351号車を買い取りました。学生時代に頻繁に乗っていた(通学に乗っていた)車両であったため、惜しくて譲り受けたと言うことで新聞に載りました。 購入費用は西武の好意でものすごく安く(殆どタダ)て済んだと言うことでしたが、置き場の庭の大きさの関係で運転台から5mで車体を切断、家とドッキングする工事をし、家の中から車内に入れるようにしたという内容でした。このインタビューで、輸送費、設置関係の費用がかなり高額だったと言ってましたね。ちなみにこの人は、所沢市内で開業する歯科医さんでした。 個人購入は、事実上高嶺の花ですね。
関連するQ&A
- 鉄道車両の廃車体を使ったお店はなぜ永続きしないの?
一時期、廃車となった鉄道の車体をレストランなどのお店に使い回す事がたびたびありましたが、現在は閉店となってすぐに解体される事が多いようです。 なぜ鉄道車両の廃車体を使ったお店は永く続かない事が多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(交通)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- 86tarou
- ベストアンサー率40% (5094/12699)
買ってる人をテレビで見たことありますよ。その人は場所がないので、車両を半分に切って貰ったとかだったような記憶があります。 値段の方は、もう走行出来ないものや他の鉄道会社等引き取り手のないものは、タダ(~100万円)かそれに近い金額だったと思います(処分費用が高いため?)。ただ、運送費や置く場所(地盤改良やレール設置)を作るのに最低数百万円は掛かるそうです。あと、維持費が掛かったり、劣化したり要らなくなった時の処分にも困るでしょうね。 http://piza.2ch.net/train/kako/979/979819205.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119217731
- 回答No.1
- t87300
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
買う事は出来ます、1両200万円とか300万円くらいだったと思います。 しかし運搬の費用がめちゃくちゃ高く4000万円とか5000万円以上の世界で購入する人はまず居ません。
関連するQ&A
- 鉄道車両のシチサン写真
走行中の鉄道車両を、高速シャッター速度で撮って、制止しているかのよう見える写真をたくさん載せている個人のHPを見ました。 シチサン写真と呼ばれているらしく、鉄道車両の前面と側面がどれも一定の割合(構図)で写っていました 走行中の鉄道車両を制止しているかのように写すのは、鉄道写真愛好家の方々にはどのような意味や価値があるのでしょうか? 撮影場所さえわかれば、誰でも簡単に撮れそうですが、撮影場所を探しだすのがポイントなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 写真
- 真っ白い鉄道車両って、走ってませんよね?
こんにちは 質問 今現在、車体すべてが白一色の旅客用鉄道車両って、どこにも走ってませんよね? 赤、黄、黒一色の車両はありますが、白はありませんよね。 車体の前面とか、側面に別の色が使われている車両はありますが・・・
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 小型鉄道車両について
みなさん教えてください。 過疎地などでは、鉄道がどんどん廃線に向かおうとしています。 そこで、改善として DMVがあると聞きました。 しかし、そんな車両を購入しなくても、 大きな鉄道車両じゃなく小型鉄道車両があればランニングコストが 軽減されるのではないかと思うのです。 満員になることがほとんどないのに、無駄にでかい車両を使い、多額の燃料費を支払う。整備や車検も多額だと思うのですが。 日本には路面電車みたいな小型のディーゼル車両はないですか? それか多額のお金を払ってでもDMVを使用するほうがいいのですか? ランニングコストは今よりも安いでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 鉄道車両は販売しているのですか?
鉄道車両は販売しているのですか? よくレストラン等で見かけますが、どういったルートで入手しているのですか? 仲介するところがあるのでしょうか? それとも鉄道会社と直接取引でしょうか? ちなみに現在販売されている車両はありますか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 鉄道車両の洗浄について
お世話になります。 海外より、鉄道車両の洗浄剤の引き合いがあります。 例えば、日本の新幹線のような車両に用いられている洗浄剤をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 金属
- 鉄道車両の形式について
鉄道車両の形式について JR東日本の場合、E531系やE231系とう形で番号が付いていますが、 なぜ奇数ばかりなんでしょうか?ふと思ったことです。どなたか詳し方教えて下さいますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 鉄道車両に鋳物は使っていますか?
どなたか教えて下さい。鉄道車両の部品は様々なものがありますが、鋳造部品を用いる部分はありますか?もしくは線路等鉄道関連ではどうでしょうか?また、使っているとしたらどういう企業がそれを作っているのでしょうか?世界、日本ともに教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 鉄道車両の重心の高さ
狭軌の鉄道車両に乗っていて、1,067mmというレールの幅を車内から想像すると、かなりの部分がオーバーハングしているように思えてきます。車両を正面から見てみると、もっとよく分かります。 鉄道車両は道路車両よりも、ずっと重たいのでしょうが、両輪が車体の最側端に位置する道路車両と違い、なんだかヤジロベーが走っているようにも思えます。 てことは、鉄道車両の重量の殆どの部分は台車であって、腰上の車体や貨物・旅客の重さなんてのは、微々たるものなのでしょうかね。 カーブではカントも付いており、オートバイが曲がるように自然に傾かせているのでしょうが、それでも停車時に転ばないようにはなっているとは思うし、あまつさえ平らな面での分岐器による急激な横Gでバランスを崩さないのは、これも全ては重量のおかげでしょうか。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)