円と直線の関係(極と極線)について

このQ&Aのポイント
  • 円と直線の関係(極と極線)についての問題を解く方法
  • 円と直線の関係(極と極線)の定義とその性質
  • 円と直線の関係(極と極線)についての解法の指針
回答を見る
  • ベストアンサー

円と直線の関係(極と極線)について。

皆様、お世話になります。よろしくお願いします。 円と直線の関係(極と極線)についての問題です。 ___________________________ ある円Cと円C上にない点Pにおいて 点Pを通る直線lが円Cと2点A、Bで交わる時 PA:PB=QA:QBとなる点Qの軌跡は直線になり、 その直線は点A、Bにおける円Cの2接線の交点を通ること を示せ。 _____________________________ これは極と極線の定義らしいのですが、 手が付けられずに困っております。 何かうまい解法はないでしょうか? 解法の指針だけでもよいのでよろしくお願いします。

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>解法の指針だけでもよいのでよろしくお願いします 円とその上にない点Pがあり、この円上の2点R、Sの接線の交点をPとすると、そのPを通る任意の直線が、この円とPに関する極線RSとQで、この円とA、Bで交わるなら、P、Q:A、Bは調和点列をなす、という事は知られている事実である。‥‥(※) つまり、PA:PB=QA:QBという条件から、1/(PA)+1/(PB)=2/(PQ)が成立するから、上の事実の逆を証明する事になる。 高校生の解答として、どこまで求めるのか分からないが(※)を既知の事実としないと、まともにやると難しい。

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 「極線 調和点列」で検索しましたら参考になるHPがたくさんヒットしました! 思ったより難しくてまだ解決はしておりませんが、新たな視点が得られましたのでまた時間を掛けてじっくり考えてみます。 この度は本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2本の接点を通る直線(極と極線)

    こんにちは。よろしくお願いします。類題の過去の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1203869.htmlを読んたのですが、理解力たらず良く分からなかったので質問させていただきました。 [1]極と極線に関する問題(らしい, 過去ログより) [問題] 出題はサクシードII+B第3章20課B問題353からです。 点(7,1)から円x^2+y^2=25に引いた2本の接線の接点をA, Bとするとき、2点A, Bを通る直線の方程式を求めよ。 [解答] (別解) A(x1, y1), B(x2, y2) とすると、A, Bにおける接線の方程式はそれぞれ  x1x + y1y = 25  x2x + y2y =25 これらが共に点(7, 1)を通るから  7x1 + y1 = 25…(1)  7x2 + y2 = 25…(2) (1), (2)から2点A, Bは直線7x+y=25上にある。 よって、2点A, Bを通る直線の方程式は  7x + y = 25 [???] 最後の部分です。  7x1+y1=25…(1)  7x2+y2=25…(2) が、7x+y=25 の形になっているのは分かるのですが、これで2点を通る直線と呼べるのか…?という疑問です。 どうにもハッキリと理解できません。自分を丸め込む説明も思いつきません。 うまく説明できる方、ご指南ください。 通常のやり方よりも魔法のように早く解けてしまうので、この解法・考え方を身につけたいです。できるだけ分解して教えていただけたら幸いです。 [2] 本当に些細な質問で別の質問を立てるまでもないと思ったので、ついでとして答えていただけると幸いです。 点(2, 1)を通る傾きmの直線と直線y=3x+kが共有点をもつとき、定数kの値を求めよ。また、接するとき、定数kの値と接点の座標を求めよ という問題について、「点(2, 1)を通る傾きmの直線」が y=m(x-2)+1となっているのですが、どうすればこうなるのでしょうか…。 普段はy=ax+bやax+by+c=0から適当に代入すれば良いと考えていたので、どうにも分かりません。 教えていただければ幸いです。 失礼します。

  • 極と極線について

    こんにちわ。 極と極線についての質問なのですが、 QNo.1203869の方と同じ点で詰まっており、不可解な点があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1203869.html 以下引用 >>円 x^2 + y^2 = r^2 の外側にある一点 (x_1, y_1) から >>その円に引いた接線は二本ある。 >>各々の接点を (a, b), (c, d) としよう。 >>公式によって, これらの接線は >>ax + by = r^2, >>cx + dy = r^2 >>である。 >>これらは各々 (x_1, y_1) を通る。 >>従って >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>を満たす。 >>さて, 直線 >>x_1・x + y_1・y = r^2 >>を考えよう。 ここに (a, b), (c, d) を代入すると >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>となって, 上記と同じだから, この等式は満たされる。 >>ということは直線 >>x_1・x + y_1・y = r^2 >>は点 (x_1, y_1) から円 x^2 + y^2 = r^2 に引いた >>二本の接線の両接点を通っている直線であることが分かった。 この点で、 >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>となって, 上記と同じだから, この等式は満たされる。 (略) >>二本の接線の両接点を通っている直線であることが分かった。 この流れが、分かりません。 x_1・x + y_1・y = r^2に(a,b)を代入して得られるのは、上記にある接線ですよね。 「2点の座標を代入して、接線が得られる→二点の交点を結ぶ直線である」 どうしてこうなるのでしょうか・・・? よろしくお願い致します。

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 2次曲線の2接線のなす角

    以下の問題についての質問です。 平面上の点P(a,b)〈a^2>b〉から放物線y=x^2に2つの接線をひいたとき、2接線の間の角がπ/2となるような点Pの描く軌跡を求めよ。 この問題の場合y=m(x-a)+bと直線をおき、判別式をとり、解と係数の関係を利用するのが普通だと思いますが、2接点をおいて、公式から接線をだして、これが点Pを通り、垂直の条件から、自分でおいた2接点を消去するという解法がうまくできません。この解法は不可能なのでしょうか。

  • 極方程式

    点Aの極座標を(2,0)とし、極Oと点Aを結ぶ線文を直径とする円Cの周上の任意の点をQとする。 点Qにおける円Cの接線に極Oから垂線OPを下ろすとき、点Pの軌跡の極方程式を求めよ。 ただし、点Pの偏角θは0≦θ<πとする。

  • 高校の数学 円の性質の問題です

    高校の数学 円の性質の問題です 1、四角形があり、左上をA左下をB右下をC右上の角をDとし、それぞれAとC、BとDを直線で結ぶ ∠ADBを40度 ∠DBCを25度とするとき 四点、A、B、C、Dがひとつの円周上にあるためには α(AとB、CとDを結ぶ線の中心をOとすると∠BOC)は何度でなくてはいけないか 2、三点A、B、Cは円Oの周上の点である また二直線PA,PBはそれぞれ円Oの接線であり ∠APB=30°である 点Aと点C、点Bと点Cをそれぞれ結んだとき、∠ACBの大きさを求めよ 3、直線Rは二つの円O、O´の共通接線で、A、Bは接線である 円Oの半径を4、円O´の半径を2とし、O、O´間を7をするとき、線分ABの長さを求めよ 明日、もう今日ですが提出の宿題で上の三問がどうしても分かりません よろしくお願いします

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 184 Pをxy平面上の点とし、円C:x^2+y^2=1と直線 l :y=-2を考える。 円C上の点Qに対し、PQの最小値をd1,Pから直線lまでの距離をd2とし、 d1=d2が成り立つとする。 (1)P(x,y)の軌跡の方程式を求めよ。 (2)Pから円Cに2本の接線を引いたときの接点をA、Bとする。   ∠APB=60°となるときのPの座標を求めよ。 解答 (1)y=1/6x^2-3/2 (2)(±√3,-1) 解法をよろしくお願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。