- ベストアンサー
- 困ってます
施行(しこう)と施工(せこう)の使い方
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
国語辞典を引いていただくと分かるとおり、いずれも「しこう」「せこう」と読みます。 「施行」は、法令や政策の効力が発生することです。法曹界では、「執行」と間違わないよう、100%「せこう」と発音します。同じ「ほうそう」界でも、放送界では、「施工」と間違わないよう、100%「しこう」と発音します。 「施工」は、工事を行うことです。私の属する建設業界では100%「せこう」と発音します。放送界でも100%「せこう」です。法曹界ではどちらが一般的かは、私は存じ上げません。建設業界では、法令の「施行」も「せこう」と発音する人がほとんどですが、「施工」と区別するため「しこう」と発音する人も少ないながらいます。 ですので、「誤用」というよりも、同音異義語を区別する「工夫」です。「私立」を「わたくしりつ」、化学を「ばけがく」というのに似ていますが、「せこう」の場合は、国語辞典にも出ている読み方ですので、直ちに誤用というのは短絡的だと思います。 私の感覚では、「施行」は「せこう」「しこう」のいずれも広く発音されますが、「施工」を「しこう」と発音する人は少ないと思います。 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qq/kotoba_qq_99040101.html
関連するQ&A
- 施行の読み方
施行は「しこう」と「せこう」の二つの読み方がありますね。仏教語では「せぎょう」と読むとあり、読みの使用範囲が限定されていると思います。また「せこう」は「しこう」の法律語としての読みと、新明解第6版にあります。そこで教えてください。 (1)「せこう」の読みの使用範囲は司法界に限定されているのですか。 (2)マスコミ・放送・学校での読みは、「しこう」に統一されているのですか。 (3)どちらの読みでもかまわないと統一されていないのですか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「しこう」が正しいのですが、「せこう」という誤用が定着しています。 もともと「施行(しこう)」と「試行(しこう)」が紛らわしいので「施行(せこう)」とう誤用が定着しました。その影響でしょう。「わたくしりつ」「あやまちりょう」みたいのものです。 また、工事関係者は「蝶番(ちょうつがい)」を「ちょうばん」と呼びます。分かりやすいことが一番たいせつですから。こういうのがあってもいいでしょう。
質問者からのお礼
なるほど、勉強になります。
- 回答No.3
- born1960
- ベストアンサー率27% (1224/4399)
しこうでも、せこうでもいいみたいですよ。 しこう 【施工】 (名) スル 工事を行うこと。せこう。 せこう 【施工】 (名) スル 工事を実施すること。しこう。 「架橋工事を―する」
- 回答No.2
- tabide
- ベストアンサー率44% (140/312)
「施行」「施工」のいずれも、通常は「しこう」と読みます。 ただし、「執行」「試行」などと区別するため、両者を「せこう」と読むことも出来ます。 つまり、「しこう」と「せこう」に意味や使い方の違いはありません。 「施行」と「施工」の使い分けは、#1さんの通りです。
質問者からのお礼
そのようですね、ありがとうございました。
関連するQ&A
- 「施行」の読み方
法学部の学生です。 「施行」は法曹界・法学者の間では「せこう」「しこう」のどちらで読まれることが多いのでしょうか? 会社法の先生は「せこう」と読んでいて、「手小切法」の先生は「しこう」と読んでいます。私は「せこう」と読んでいました。 どちらでも正解なのかもしれませんが、「遺言(◎いごん、○ゆいごん)」「加重犯(◎かちょうはん、○かじゅうはん)」「大審院(◎たいしんいん、○だいしんいん)」「三権分立(◎ぶんりゅう、○ぶんりつ)」といった、法曹独特の読み方があると思うのですが、「施行」の場合、どちらの読みが多く用いられていますでしょうか? 瑣末な質問で恐縮ですが、ご教示を賜れれば幸甚です。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 施行(しこう、せこう)、定数(ていすう、じょうすう)
算数の時だけ「ある決まった値のこと」を定数と書いて(ていすうではなく、じょうすう)と読むんだと習った記憶があります。これで正しいでしょうか?また、どうしてでしょうか? 法律が施行(しこう)されると言い、住宅が施工(せこう)と言います。正しいでしょうか?それと、施行(せこう)というのはどういう時でしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 法律が施行 せこう?しこう?
身の回りの人のことですが 「**方が施行(せこう)される」 と言う人がいます。 確かに施行=せこう という読みはあるようですが 法律は施行=しこう とずっと思っていました。 しこう、せこう どちらで読んでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 施工、日締めの発音
こんにちは。下記言葉の発音を教えていただきますか。 1.施工は 「しこう」、「せこう」 二つの発音がありますが、 普段はどう読みますか? 2.日締めの発音は「にちしめ」ですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 漢字の二通りの読み方で混乱・・!
かつての読み方と変わったのか・・、使い分けがあるのか・・、どっちでもいいのか・・! 世論(せろん、よろん)、施行(せこう、しこう)、早急(そうきゅう、さっきゅう)などです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 重複、世論・・・
連続ですみません。 これもずっと気になっていました。 「重複」・・・この読み方は、「ちょうふく」だったはず!いつの間に「じゅうふく」でもいいことになったのでしょうか。。。 同じく、 「世論」・・・この読みは、「よろん」だったはずでしたが、今では、アナウンサーも「せろん」と言っています。 「施行」・・・これは、普段使わないので、忘れてしまいましたが、「せこう」か「しこう」でした。 何で読み方が変わってしまったのでしょうか? 他にもこのような例はありますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ○○工事は「施行」するもの? 「施工」するもの?
○○工事は「施行」するもの? 「施工」するもの? 「施工」とは「工事を施行すること」だから、「工事を施工する」は重ね言葉(重言)で間違いだと思っていたのですが、ネット上では「工事を施工する」という表現が多用されています。 国や地方自治体のHPを見ても、「道路工事施行承認申請書」を用意しているところと、「道路工事施工承認申請書」を用意しているところとがあり、言葉の使い方に混乱が見られます。 こうした世の中の流れを見ると、「工事を施工する」という表現も容認されていると考えざるを得ないようですが、重ね言葉という指摘は当たらないでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
分野によって発音が違うのですね、ありがとうございました。