• ベストアンサー

減価償却の自己金融効果

減価償却の自己金融効果ということが言われますが、引当金にも同様な 財務効果があると思われますが、これについては自己金融効果とは言わないのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

減価償却の自己金融効果というのは、有形固定資産の 取得価額の一部が当期の費用に計上されることにより 当期利益が増加し、結果として有形固定資産の取得に 使われていた資金を他に転用できることをいいます。 引当金は、特定の目的のために将来発生する支払いに 備えて前もって費用を計上しておこうというもので、 自己金融の一種かもしれませんがイメージが違います。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 頂いた回答を参考にしまして、色々と考えてみました。 まず、非支出費用ということで、内部留保ということで共通しています が、次のような点で自己金融効果とまでは言えないのかなと思い始めて います。 減価償却費の場合には、それによっていずれ固定資産を取得することを 前提としていること(これが返済にあたる)、その意味で償却期間が借 入期間として意味を持ちうること。 これに対して、引当金の場合には発生の可能性は高くても必ずしも現実 に支出するとは限らないこと(つまり返済するとは限らないこと)、ま た何時支出するかも分からないために、返済期間という考えが難しい。 この辺が、両者の表現の違いとなっているとは考えられないでしょう か?

関連するQ&A

  • 減価償却費の自己金融効果について

    減価償却費の自己金融効果って、それなりの営業利益が稼げるということが前提になっていますよね? もしも減価償却費以上に営業損失が出るような企業体質ならば、現金が内部に留保するなんて無いでしょうし。 実際にキャッシュに貢献するのは、損金計上される範囲内で減価償却し、節税効果を図ることくらいしか思いつかないです。 ネットや本の情報を見ると、減価償却をすれば、現金を稼げるというような表現になっているのが気になり、疑問に思ったので。

  • 減価償却費の自己金融効果

    引当金の勉強してまして、非現金支出費用という点で減価償却費と共通すると。出てきたのですが。 引当金は、キャッシュがまだ出てないのに費用計上というのは、わかるのですが。で資金の内部留保効果ですか。 減価償却の場合、キャッシュが出てないのに費用計上、支出を伴わない費用、というのが、具体的にイメージできないです。 売掛金でコピー機かった時の事ですか? でも初年度にコピー機の代金全額支払済みの場合もありますよね。あと4年使い続けるとすれば。2年目、3年目、と費用計上割り振っても、実際、過去にさかのぼれば初年度にまとめて払ってますよね? 後払いでしか想定できない。ちょっと全然わかんないです。

  • 自己金融効果って何ですか?

    今テスト勉強中なんですけど、自己金融効果の意味が分かりません(涙) 自己金融なら分かるんですけど、それに“効果”が付くと分からない。一応簿記は普通の人ぐらいにやってるんですけど、やっぱり理解できない(><) 授業で貰ったプリントには、こんなふうに説明されているんですけど、誰かこれを分かりやすく説明しなおして下さい!プリントの内容はこんな↓カンジです。 取得原価のその耐用期間にわたる費用配分⇔取得原価の商品や製品の販売収益による回収 ・固定資産に投下された資本が、減価償却によって流動資産として回収されることを意味する ・減価償却は、有形固定資産の形態をとる資本の流動化である ・このように回収された流動資産はただちに新しい固定資産に投じられることもあるし、そのまま蓄積され、将来同一の固定資産の再投資に利用されることもあるし、再投資までは他の資産に投資される場合もある ・・てなカンジです。何卒、よろしくお願いします。

  • 積立金の減価償却引当金

    昨日の本掲示板ににつぎのような回答がありました。 >A減価償却引当金とB減価償却費は違うので注意してください。  Aは固定資産にもしもの時の積立金です。 減価償却引当金の積立は、法人の決算書には見かけませんが、積み立てるときの仕訳、決算書での表示場所などお教えいただければあり難いと思います。よろしくお願いいたします。  

  • 減価償却と引当金について

    会計の詳しい方に質問です。 会計処理には、減価償却と引当金というものがあります。 これらは、費用をできるだけ精密に会計に反映させようということで考えられたものだと思うのですが、どうして実際の会計では、あまり使われていないのでしょうか?例えば、電気代とか水道代とか?1か月分をまとめて費用化していますよね。これをもっと精密に減価償却と引当金を使い、1日ごとの費用をだし、1日ごとの利益をだすようなことはどうして行わないのでしょうか?煩雑になるからでしょうか?

  • 減価償却

    零細企業者ですが今期が赤字になりそうです。自社所有のビルの減価償却費がなければ黒字にできます。今年は償却、来年は償却しないとゆうふうに出来るのでしょうか?またできたとして金融機関の目はどうでしょうか?

  • 売上高減価償却費率について

    財務分析の収益性をみる指標のうち、「売上高減価償却費率」というものがあります。 算式は、減価償却費/売上高×100という単純なものですが、この数値から導き出されるもの、つまり何が分かるのでしょうか? 併せて、この指標は高いほうが望ましいのか、低いほうが望ましいのか、どなたかご教授ください。

  • 「減価償却」と「企業財務の健全性」の関係

    こんばんは。 辞書をみると, キャッシュ‐フロー【cash flow】 一定期間に企業に出入りする資金の量。企業の毎決算期の税引き後利益から配当金と役員賞与を差し引いたものに減価償却費を加えて算出したもの。いわゆる自己資金をいう。企業財務の健全性を表す指標の一つとして使われる。 とあるのですが,どうして減価償却費が出てくるのか(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか)ピンと来ないです。 初心者にもわかるように教えて頂けないでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • 減価償却について

    減価償却について調べています。 お解りになる方、よろしければお教えください。 1.定率法で減価償却する場合、償却費は年度ごとに減少しますか? 2.残存価額が10%になるまでしか減価償却できませんか? 最近、勉強を始めたのですが、どうも良くわからないので どちらか片方でも構いませんのでよろしくお願いします。