- ベストアンサー
高校化学~化学平衡~
現在、化学平衡を学んでいます。 そこで、先日、下のような実験を行いました。 ・飽和水酸化ナトリウム水溶液+濃塩酸→白い沈殿 ・飽和ヨウ化鉛(II)水溶液+ヨウ素カリウム水溶液→黄色く濁る このことはどのようなことを意味するのでしょうか。 また、先生はどのようなことを意図してこの実験を行ったのでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。 この質問に補足する
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
過去問有り、↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3121279.html なお、↑では硝酸鉛が使われていますが、飽和ヨウ化鉛の場合でも、ヨウ化鉛の「溶解度積」の関係でヨウ化物イオン濃度が上がるとヨウ化鉛の結晶が落ちてきます。 溶解度積とは比較的溶解度の低いイオン性の物質で、陽イオンと陰イオンの濃度の積が一定に決まる性質を利用し溶解しうるイオンの濃度を知る方法です。 今の場合、 [Pb^2+][I^-]^2=Ksp (溶解度積、8.8×10^-9(mol^3L^-3)、20℃) 大坂教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページを見て下さい。↓ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3-50.htm
その他の回答 (1)
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
>飽和水酸化ナトリウム水溶液+濃塩酸→白い沈殿 これは多分間違いだと思います。 飽和食塩水です。 実験の説明があったはずです。 「化学平衡についての実験」だということまで分かっているのですから自分でもある程度考えることが出来るはずです。 「先生の意図がわからない」という文章が気になります。 沈殿の起こる反応は全て溶解度が関係しています。 普通は初めになかった新しい物質が生じる反応で沈殿を見ます。 溶解度の小さい物質が出来たからであると説明されています。 AGNO3+NaCl→AgCl+NaNO3 この質問での2つの変化で生じた沈殿は初めから溶液内に溶けて存在していた物質です。新しい物質が生じたわけではありません。でも沈殿が生じました。平衡移動が起こっていることを沈殿を観察することで知るための実験です。ルシャトリエの法則は習っているでしょう。