• ベストアンサー

小演劇について

色々なところで上演されている所謂、小演劇とよばれるジャンルについてお聞きしたいことがあるのですが、 この小演劇(厳密に言うと小演劇よりワンランク上の演劇も含めたい)にはタイムスリップ、異世界、パラレルワールド等、現実から違う世界に行ってしまうという話がとにかく多いような気がするのです。 チラシをみて新規に観に行ったりするのですが、とにかくそういう設定が多い多い・・・・また、この手の話・・・・とがっかりしてしまいます。 チラシでそれっぽい事が書いてあれば確実に行かないのですが・・・ そういう話でもおもしろければという時期もありましたが、さすがにもうウンザリするほどお腹いっぱいといったところです。 そこでお聞きしたいのですが、小演劇に詳しい方、どうして小演劇のジャンルにはこういったストーリーばかりなのでしょうか。 一種の流行なのか、脚本が作りやすいからなのか・・・ 個人的な主観や意見でも結構ですのでお聞かせくださいますでしょうか。 よろしく願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouppe
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

あくまでも私個人の意見ですが・・。 私も他の方が言われているように 「単純に面白そうだから」 という考えでストーリーを作ってしまっているからだと思います。 あまり演劇に関して詳しくない人達の劇団は 大抵そういう考え方で脚本を作ってしまうことが多いように思います。 私は大学で演劇を専攻していましたが 小劇団でも私の先輩方が作った劇団は 本格的に演劇を学んでいる人達の劇団なので そういったパラレルワールドや異世界など ありきたりなストーリーの芝居はしていません。 私ももし劇団を作ったならそういった芝居はしたいとは 思いません。 なぜなら、飽きるからです。 おそらく演劇を本格的に学んでいないあるいは舞台を見ていない人は 脚本を作る際に得る情報として、テレビや映画からという人がほとんどだと思います。 テレビや映画は異世界・パラレルといった設定の作品が たくさんあります。 おそらく舞台を見に行っていない人達はそういうものを見て 脚本を作ってしまってるのではないかと思います。 もちろん、そういったジャンルでも面白いものはたくさんありますが 舞台の場合、生身の人間が演じなければいけないため 脚本が相当面白いか、舞台装置や衣装などが凝っていて 視覚的に楽しめるものでないと飽きてしまうのです。 しかしながら、舞台初心者にはそういった作品を好む人もたくさんいるので 親しみやすさや単純に楽しめるといった利点もあるようにも感じます。 私のように散々舞台を見ている人達は飽きてしまうと思いますが・・。 質問者様も舞台をたくさん見ておられるようなので 私と同じかもしれませんね。 あくまでも私の意見ですので 参考までにしていただければ幸いです。

roropari
質問者

お礼

私が感じるのは、今の劇団員は役者では無い気がして成りません。 たんに目立ちたい台詞がしゃべりたい。というものに支配されすぎており、一番大事な「演じる」というものをスルーしてるような気がします。 そして、そこに同居している世界観も気にもしていない。 それを象徴するかのように、10数年前から「台詞中心型」の小演劇が急激に増えたようにおもいます。とにかく意味のない無駄な台詞が多くて嫌になります。「演じること」ではなく「台詞がたくさんある」に完全にシフトしてしまっています。 もしかしたら、いまの小演劇は観る側、観られる側の仲良しごっこでナァナァなのかもしれませんね。だから、みんながやってる不思議な世界を私もやりたいという循環サイクルができあがっているとも取れるようなきもします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

確かに舞台では異世界を作り易いというのはあると思います。暗転すれば(しなくても)どこにでもいけるし、何の役にもなれてしまいます。その点映画やテレビだと制限されると思うので。 現実的な内容より、見た目が派手なものを好む傾向にあるのではないでしょうか。人間の苦悩を描くものより、派手な衣装や突拍子もない事をやっていないと、見ていて飽きやすいとういのもあると思います。 いくつか劇団をみればわかると思いますが、作家によって現実で時間軸があまり飛ばないものを好む方もいると思います。三谷幸喜なんかはそうだったと思いますが、現在でも、そういった劇団もあります。

roropari
質問者

お礼

そういった風潮を招いているのは観る側にも原因があるのかもしれませんね。 バラエティー食べ物を流しておけばとりあえず何とかなるというTVと同じ現象でしょうか。 しっかり人の心や心情を表現したものより、わかりやすい即席な表現がおおい昨今の音楽を好む受け手側のスタンスにも似てるような気がします。 小演劇の世界も同じように希薄なものになってしまっているということでしょうね。 また、アイデアなど、もう出尽くしてしまっていますし、作り手側も当たり障り無いほうへ以降してしまって当然かも知れませんね。 ありがとうございました。

  • nao-pin
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

なるほど・・・いつ頃からこんな事になってしまったのか? かつて小劇場の芝居に携わっていた者としての私の見解は、(これは精神論にまで発展してしまいますが)今の20~30歳代の人達の創造意欲欠如(すなわち創造力もおのずと低下する)が原因と見ています。 これは必ずしも演劇界に限っての事ではないように思います。生まれ育った時代背景と受けた教育の影響で、おそらく本人達は何の疑問も不安も無く『やりたい芝居』=『お客さんがたくさん来て超人気のある芝居』なんだと思います。私たちの頃(25~6年前)は、集客数はあくまで後からついて来るものであって、脚本・演出・演者はあくまでも、『より深い芝居を!人間の本質を探る作品を!そしてなにより自分達でしか作り得ない芝居を!』みたいな事で頭が一杯でした。(それがメチャクチャ軽いコメディであっても。)その後、制作担当がいかに集客するかで頭を悩ますものでした。以前、TVドラマの企画会議を若手中心で進めさせたら、引き出されたアイデアは「『男女7人夏物語』みたいな作品を」という物で、呆れ果てて涙が出た、と言う話を先輩から聞きました。何故涙が出るのか理解できますか? タイムスリップ・パラレルワールド・・・すべて一世代前の先輩達の中の、一握りの天才が創り上げたジャンルです。長い時間をかけて不動の人気を得た、いわば定番メニューと言う訳です。 新時代を創造する劇団を是非見つけ出して下さい。

roropari
質問者

お礼

まったくその通りだとおもいます。同感です。 昨今、情報が多くすべてが浅く広くになっているのかもしれませんね。 アイデア出尽くしというジレンマは仕方ないとはおもいますが、悲しい限りです。 芝居がおもしろくありません。 ありがとうございました

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは リアリティよりもそういった異次元の世界とかのほうが 作りやすいからではないですか? 現実のことを舞台化しようとなれば 調べることも必要ですし、今の世の中では個人情報のようなことにも 引っかかってきますし それと脚本家が力が無くなって来ている気がします 観客もそういった物を求めているという風潮から そういった舞台が多いのではないでしょうか? あくまで個人的な意見ですが

roropari
質問者

お礼

>それと脚本家が力が無くなって来ている気がします >観客もそういった物を求めているという風潮から いわゆるコロンブスの卵なんでしょうかね・・・。 他のストーリー無いから、偏る。 偏るから、他のストーリーをしない・・・ 私の考えではありますが、やはり、流れは作り手がつくってゆくものだとおもいます。受け手がこういうものを作ってくれという所から作られた話は、無いとは言いませんが、あまり聞かないもので。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高校演劇の脚本(または使える小説など)探しています。

    自分は只今、高校で演劇部に所属しております。 今度、9月の地区大会に向けて、演劇の脚本を探しているのですが、 なかなか思うように探せず、悪戦苦闘しております。 (ちなみに脚本を1から創作というのは今回厳しいので、選択肢からはずしております) そこで、皆様のお力を貸していただきたいと思い、こうして質問をさせていただきました。 紹介していただけるものは、もちろん演劇の脚本でも、 脚本としてできあがってなくとも、 「この小説は演劇でやったらおもしろいのではないだろうか」と思うようなものもぜひとも紹介していただきたいです。 部員は現在7名 役としては、男 1~3人の間       女 3~6人の間 くらいがベストです。(小説を紹介していただける場合は あまり考えなくても結構です) 上演時間は60分以下 ジャンルはあまり問いませんが、内容があまりにもないもの、 難解すぎるものは控えていただけると助かります。 脚本は本当に探しにくいものなので、難しい質問をしてしまったと思いますが、地区大会より上を目指すためにも、 いい脚本で臨みたいのでご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 演劇の台本を探しています。

    現在、演劇の台本を探しています。 ・役者は4人または3人で全て女 ・上演時間は60分前後(最長でも90分) ・話は暗め ・なるべくネット脚本ではない 上の条件に当てはまるもので、こんなのはどうだろうか、というものがありましたらご回答お願いします。 お手数ですが、題名、作者名、あらすじを書いて下さると助かります。 その他、何かありましたらお伺い下さい。 ご協力お願い致します。

  • 演劇の劇団を作る、また、自分の創作した脚本を上演するには?

    僕は、文章を書くことが大好きで、小説書か戯曲の脚本家として、物語りを紡ぎだし、それを不特定多数の人たちに観てもらいたいと思っている凡庸な人間です。 最近は演劇にハマっています。 まだ、何も手を付けていませんので、本当に本当の一からの出発ですが、自分の脚本を上演するためにはどうすれば良いのでしょうか? また、自分の世界を分かってくれる(すべてを理解してくれていないとしても)仲間を集め、劇団を作るにはどのような方法があるのでしょうか? 自分に、才能があるのかどうかも、まったくの未知数です。 プロの方、お芝居に携わっている方、また、舞台に興味があり、自分も役者などとして関わりを持ちたいと思っている方、どんな意見でも構いません。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • タイムスリップして昔の自分にエールを送る話は?

    演劇だったか、小説だったか、歌だったか忘れたのですが、 「自分は20代か30代の女性で、タイムスリップをして、10数年前に来ている。  そこで、友達とかからいじめられたりして、  生きることを嫌になっている当時(学生時代)の自分に出会う。  なんやかんやあったあと、  10代の自分に対して、『何年か先に、あなたのことを大切と言ってくれる人が現れて、  あの時に悩んだのってなんだったんだろうと思う時が来るよ。だから今頑張って生きて』  と遠くからエールを送る」 というお話があったのですが、これってなんでしたっけ? 友人に聞いてみたところ、 演劇集団「キャラメルボックス」の「ミスダンデライオン」ではないかという話がありましたが、 あれは昔の自分にエールを送る話ではないので、違いました。 もし分かれば、教えていただければと思います。 なお、私が親しんでいるジャンルは演劇・小説・まんがなので、そのあたりかと思いますが…。

  • 宝塚歌劇「ベルサイユのバラ」で最も原作に近いのは…?

    池田理代子さんの漫画「ベルサイユのばら」を読んでハマり、宝塚歌劇版も観たいと思っています。 ただ、宝塚版は舞台の上演時間に話を圧縮するため、話の筋が変わっていたりすると聞いたことがあります。 そこで、今まで複数ご覧になったことがある方達に、最も原作に近いものを教えていただきたいんです。 回答は以下の2点についてそれぞれお願いできればと思います。 ・脚本、演出が原作に最も近い、原作の登場人物からすれば考えられないような行動等が入っていない ・容姿、立ち振る舞い、雰囲気が原作に最も近いオスカル(主観でかまいません) よろしくお願いします!

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • 仁の結末

    仁の最終回を見ました。いやぁ~良いドラマでしたね。 ですが、最終的な謎は全部明かされると言われておりましたが、SFファンの私にはどうしても安直な解決に見えてどうしようもありません。 むろんドラマ自体を否定はしませんし、近頃には珍しいくらい良いドラマだったと思っております。それだけに安着な説明にはがっかりしました。 疑問点は、タイムスリップの謎はパラレルワールドで説明されていますが、逆に「歴史の修正力」が働くのに何故パラレルワールド?「修正力」が必要なのは本来の歴史を守るためでしょう。つまり別の世界であれば「修正力」はいらないのでは???また何故パラレルワールドを階層を変えてエンドレスにタイムスリップするのか?自然というか宇宙というかタイムスリップを起こした存在なり現象がなぜそのようなことをするのかの説明がありません。 また「幼児体腫瘍」が竜馬の体液を浴びて竜馬の記憶なりDNAを取り込んだのなら、最初のからの頭痛はなんだったのか?また体液及び血液を浴びただけでDNAが転写されるのはありえないでしょう。ベクターかなんかで遺伝子が運ばれたのらないざ知らず、細菌どうしで現象があったらから人間でも起きるというのはいささか・・・納得できませんねぇ。確かに臓器移植を受けた方が、趣味嗜好が変化したという話は聞きますが、これは心臓なり臓器を直接移植し、提供者のDNAを直接体の中に取り込む為に起きるのかもしれませんし、他人の臓器を体の中に入れるのですからホルモンバランス等が崩れて趣味嗜好が変わったとしてもおかしくありませんよね。血液を浴びただけでは説得力に欠けると思います。 さらに、仁が現代に戻っていろいろ調べたら江戸時代の関係者全てが仁の記憶を無くしていたというのもご都合主義的な成り行きですね。むしろ仁の「歴史介入」を隠蔽するためにあえて無くしたふりをするという方が説得力があったと思います。 結局、納得のいく説明がされてないということですね。オカルテックにいくか科学的に行くか・・・どうもどっちつかずで中途半端な気がします。 パラレルワールドで結末をつけるのなら、もっと江戸時代にドラステックに「仁」に歴史の修正をせるべきだったかも(?)とも思います。 要約すると、「タイムスリップ」は何故起きた?何故継続するのか?「幼児体腫瘍」の正体は?どなたか原作やドラマに関係なくすっきりさせてください。<(__)> 『神は乗り越えられる試練しか与えない』

  • ノートパソコン

    甥っ子(23)にノートパソコンをプレゼントしたいのでお力をお貸しください。 甥っ子は、大学の演劇サークルに所属していて、脚本を執筆する傍ら、ネットで資料などを検索することも多々あるそうです。 舞台のチラシや台本を作成してプリントするのにも使うそうです。 後は、ごくごく稀に、YouTubeを見たりするそうです。 iPhoneを持っているそうなので、パソコンがあればクラウド管理(?)だったかパソコンがなければできない作業をしてみたいとの話でした。 上記以外の使い道は今のところしてないようです。 プレゼントするけど何がほしい?とは聞いてませんし、プレゼントするとも言ってません。 私はiPhoneを使ってないし、パソコンも持ってないので、そこら辺はサッパリです。 未来永劫使い続けることはないでしょうしけど、壊れない限り使うと思うので、買い足しだとか難しいことのない、これを買っておけば取り敢えず飽きるまで使えるというノートパソコンをご紹介ください。 ワガママな話ですが、安ければ安いだけありがたいですが、パソコンの安いというのが五万なのか十万なのか分かりませんので、上記の条件を踏まえた上で、安くてある程度網羅しているモノを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「がんばれゴエモン」シリーズの接点と、PS2の「冒険時代活劇」について。。

    詳しい方はどうか教えて欲しいです。 FC~PS2までの「がんばれゴエモン」シリーズ、沢山出ていますね。ジャンルも多彩で、色々な年齢の人が楽しまれてますね。 ここでなのですが、「冒険時代活劇」は、あれだけはこれまでのゴエモンと随分感じが変わってますが、あれはゴエモンがもっと小さかった頃の話でしょうか? それともやっぱり、全く別世界のパラレルワールドでしょうか? 私は両刀論法で行きますと、あの話では繋がっているようでもあってまた食い違いがあるなら矢張りパラレルワールドではないかとも考えて行けそうです。 あれで、エビス丸やヤエ、サスケとも初対面になりますが、その前に FCのRPGでも、既にそこでエビス丸やヤエとは初めて出会うと言うシーンがありますね。 また、私が購入した僅か「宇宙海賊アコギンク」、「来るなら恋!」ではもう既にヤエはサスケ達とは既に御馴染みでしたね。 他のキラキラ道中とかとはどうなのでしょうか?やっぱり、それぞれパラレルワールドでしょうか? あれとこれが繋がっていると言うのは、シリーズが違えばパラレルワールドですか?何らかの接点がありますか? 冒険時代活劇は微妙ですが。あれはゴエモンの年齢の設定が違うだけですか?またパラレルワールドでしょうか? 前者ですと、小さな頃からヤエやエビス丸とは会っている事になりますので、他の普通のゴエモンでは、ヤエやエビス丸とは会っていても暫く別れた為忘れていたと言う解釈に出来なくもありませんね。 では最後に、冒険時代活劇について、完全攻略した方へ御聞きしたいです。 最後まで行った後、姫様が消えたと瓦版屋さんが叫んでおられますが、私はもうあそこからプレイしておりません。 あの後も、まだ裏エリアはあるのでしょうか? では接点についてと、活劇の、真の最終ステージについて、御存知あれば教えて下さい。

  • 異世界チートハーレム転生がどうしても倒せない

    皆さん、お疲れ様です エブリスタ(笑)でクソラノベを書いているんですが ジャンルはファンタジーです 上記の異世界チートハーレム物に閲覧数、総合などで太刀打ちできません 上記はあっ!道傍に魔方陣→異世界転生の予感→俺TUEEEEEEE と大半以上プロットもクソも無いんですが 文脈メチャクチャ、草生えまくり、作者でまくり ・・・と言ったカオスな割には流行なのか強いです けっこうマジメな話を書いているんですが上記ほど評価は良くありません しおり数なら閲覧に対し1/9くらいなので上々ですが・・・ どうしたらよいでしょうか? とりあえず窓から全力でイェエエエガアアアアア!しようと思います