• 締切済み

quantitation と quantification の使い分け

学術的な文章中、quantitation と quantification の使い分けはありますか。ある場合、どのように使い分けられますか。

noname#91223
noname#91223
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

No.3です。確かに google では沢山出て来ますね。医学/生物学分野の用語のようですね。 "quantitation versus quantification" をキーワードにして google 検索し、一つだけ出て来る文献(PDF file)には同義であると記されています。

noname#91223
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。厳密な使い分けが無く使用されるような感じですね。 検索しなおしてみますと、一応はニュアンスの違いに言及する著書もありました。 http://books.google.co.jp/books?id=XJ5IXz2Lk90C&pg=PT171&lpg=PT171&dq=%22quantitation+and+quantification&source=bl&ots=G7lR10dcrX&sig=QZwQb63UL-7hpcPImihhH4QLPB8&hl=ja&ei=dGJIStuiN4_q6gOG07SVCg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=3 こういったことを意識しながら普段ご使用になっている方(特に医学/生物学分野の方)は多いのでしょうか。それともあまりいらっしゃらないのでしょうか。 (それにしても google books はアレですね。物議を醸している理由がよく分かります。)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

定量化という日本語に対応するのが quantification です。私も時折使います。 quantitation はなまじの英英辞典には出て来ません。WORD も赤線でエラーと言って来ます。こういう単語は私はあまり使わないようにします。(何故か英辞郎には出て来るのですが)

noname#91223
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も普段は quantification ばかり使っています。でも、実は Google Scholar で検索すると quantitation のほうが多いんです。検索される結果をざっと見てみると、私には明瞭な使い分けはされていないようにも思えるのですが、ひょっとしたら何か違いがあるのかと思いまして質問させていただいた次第です。

回答No.2

quantificationはフレーゲ以降の現代論理学(述語論理)でいう「量化」で、独特の「量化子(記号)」で表記されます。「鳥は飛ぶ」は通常では「真」ですが、これは「すべての鳥は飛ぶ」の省略形とみれば「偽」です(飛ばない鳥もいるので)。ここで「すべて」とか「いくつかの」(飛ばない鳥もいる=いくつかの鳥は飛ばない)といった量化子を導入した論理学で使いますが。他の分野ではまた違う用法があるのかもしれません。

noname#91223
質問者

補足

質問は自然科学分野(例えば生物、化学、物理学)の学術論文における技術的な記述を対象としたものです。説明不足で申し訳ありません。 論理学での扱いについてコメントをいただき、それはそれで大変参考になりました。ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

quantitation 【名】計量、評価法 quantitate 【他動】~の量を計る、数量詞で表す quantification 【名】数量化、定量化 quantify 【他動】~の量を計る[数値で表す・定める]、定量化する 【変化】《動》quantifies | quantifying | quantified、【分節】quan・ti・fy こんな愛想も小想もないお答えで申し訳ありません(泣)

noname#91223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「こと」の使い分け※パソコンから見てください><

    「こと」の使い分け※パソコンから見てください>< 例えば、「しなくちゃいけないことをしないで~」という文章だったら 해야 할 일→해야 한 일 じゃないといけないんですか? あと 그럴 리가 없다 (할 리가 없다→これは聞いたことないです) 그럴 수가 없다 할 수가 없다 그런 것이 없다 하는 것이 없다 これらの使い分けなんていうのはあるんでしょうか..? あと~줄 알다/모르다=다고생각하다 の解釈はあっていますか? 使い方がさっぱりなんです.. 頭がごちゃごちゃになってしまってx( 教えていただけるとありがたいです。

  • 「合わせ持つ」と「併せ持つ」の違い、使い分け

    タイトルの二つの漢字には何か使い分けがありますか? 具体的には 「Aという能力とBという能力を"アワセモツ"」という文章なのですが、この場合は、どちらが良いのでしょうか??

  • 漢字の使い分けについて

    こんにちわ !はじめましてm(_ _)mそれでいま資料を作成していて、漢字の使い分けに困っています。分る人がいれば、教えていただきたいです。 それで、「御社は塩ビ製品やシリコーンをはじめとした製品で私たちの生活に密着した~」っていう文章を書きたいのですが、この、「~をはじめとした」を漢字で変換する場合、~を始めとした、~を初めとしたのどっちを使えば良いんでしょうか?? またそのような漢字の使い分けについて検索できるサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 10人と10名の使い分けを教えて下さい。

    文章で人数を表すとき 10人と言ったり、10名と言ったりしますが 正しい使い分けを教えて下さい。 調べたけどいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「」と『』と""の使い分けが分かりません。

    「」と『』と""の使い分けが分かりません。 何かの文章を書く時に、台詞は「」で囲むのでしょうが、本や音楽のタイトルを書く時にはどちらを使うのが正しいのでしょうか?例えば、 a.昨日テレビで、「龍馬伝」を観た b.昨日テレビで、『龍馬伝』を観た c.昨日テレビで、"龍馬伝"を観た ではどれが正しい使い方なのでしょう。 「」と『』と""、それぞれどのような場合に使い分けるのか、用法をご存知の方がいらっしゃったらご教示頂けるようお願いします。

  • 「唖然」と「呆然」の使い分け

    「唖然」と「呆然」の使い分け  唖然と呆然の使い分けについて、詳しく教えてください。  自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。  よろしければ、参考のために、「唖然」もしくは「呆然」を用いた例文も幾つか紹介してください。  どうかご回答、よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。  ちなみに僕は 「同じ意味で、唖然よりも呆然のほうが意味が強い」 「呆然としている場合は、放心状態に陥っている」 と思っているんですが、これは正しいのでしょうか?

  • 「止める」の読み方と使い分け?

    総選挙で「改革を止めるな」というスローガンが、広まりました。これは、「やめる」と読む場合と、「とめる」と読む場合がありますが、辞書でひくとなんとなく違いが分かるのですが、「改革」の文脈では、どう読むのが適切で、その使い分けは、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 言葉の使い分けで困っています

     次回のサービス接遇検定を受けるのですが、 「文章を丁寧な言い方に直しなさい」と言う問題で お願いいたします。と、お願い申し上げます。と言う 回答の使い分けがわかりません。よろしくご指導願います。

  • 薦める と 勧める の使い分け

    既出の質問のようですが、具体的に以下のような使い分けが正しいかどうか教えてください。よろしくお願いします。 例えば、私が酒造メーカーの広告のコピーを考えていて日本酒の「八海山」を売りたいとした場合、以下のような使い分けは正しいのでしょうか。 例1)焼酎より日本酒をお勧めします。 モノをすすめているが、そのモノが広義である場合。 例2)日本酒なら越乃寒梅よりも八海山をお薦めします。 モノをすすめているが、そのモノが狭義である場合。

  • 「~ずつ」と「~につき」の使い分けは?

    同じ「割り当て」を表す言葉なのに、どうも何処か使い分けがあるような気がしますけど。場合によって交換出来るかどうかも分からなくて… 私は外国人ですので、こんな詰まらない問題を出してすみません、どうか教えてください。