• 締切済み

SDSのサンプルバッファー処理のタイミング

今、卵子の透明帯をSDSPAGEしようと考えています。 サンプルバッファーに試料を入れて、熱を加えた後に冷やしてサンプルインするのはわかるのですが、どの段階でストックしておくのが望ましいのでしょう? 熱を加える前に冷凍保存した方が良いのでしょうか?また熱を加えた後に、サンプルインまで凍結保存しておくのは平気でしょうか? よろしければご教授していただければと思います。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

>サンプルバッファーのSDSなどで完全に変性せずに不安定になるのもあります >200kda以上の巨大蛋白で、もともとvivoでも不安定な蛋白でそうでした。 もともと不安定なタンパク質ということなら、SDSのサンプルバッファーでどうこう言うものでは無いと思います。 もともと、SDSサンプルバッファーは、SDSをきちんとタンパク質に結合させる過程がなければ、その意味を持ちません。 そのため熱を加えたり、少なくとも室温で数時間処理するといった過程が無いと、毎回の実験ごとにSDSがタンパク質に結合する度合いが違うということになります。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

>横レスになりますが、どのようなタンパク質でそういうことがあるのでしょうか? 200kda以上の巨大蛋白で、もともとvivoでも不安定な蛋白でそうでした。TCAで前処理して、プロテアーゼをより強力に不活性化しても、そうなりました。当該サンプルは、コントロールとして、10回以上しようしておりますので間違いではないでしょう。 「卵子の透明帯」については経験がありませんが、加えて、サンプルバッファーを入れないで保存できるならそれも試してみるといいでしょう。ちなみに8-9割くらいの蛋白は大丈夫かも(すべて同じ結果になる)しれません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>まじめにやるのなら、両方試します。サンプルバッファーのSDSなどで完全に変性せずに不安定になるのもあります。非加熱のサンプルも試すといいでしょう。 長年タンパク質をメインにつかった解析をしている者として、 「SDSを加える条件では」、このようなことは聞いたことありません。 横レスになりますが、どのようなタンパク質でそういうことがあるのでしょうか?

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

これは、対象の蛋白によるので、一般論はありません。 まじめにやるのなら、両方試します。サンプルバッファーのSDSなどで完全に変性せずに不安定になるのもあります。非加熱のサンプルも試すといいでしょう。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

熱を加えた後に、保存するのであれば凍結すればいいです。 ただ、次に泳動で使う場合、また熱を加えてアプライしましょう。 この辺のことは基本的な実験書に書いてあるので、 労せずやり方は手に入ると思われます。

関連するQ&A

  • サンプルバッファー

    以前たんぱく質の実験をしたときに、SDS-PAGEを行う前にたんぱく質にサンプルバッファーを加えました。その後、サンプルバッファーで処理したたんぱく質を100℃で処理するのはなぜなのでしょうか?

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • アリーマイラブ5の「卵子の冷凍保存」について

    いつも見ているのですが、マディが初めて現れた回の最初のほうを見逃してしまいました。 NHKサイトで「マディはアリーが10年半前に冷凍保存した卵子から生まれた娘だというのだ」というのは分かったのですが、 何故アリーは卵子を10年半前に冷凍保存したのか、について触れていましたか? また、これはカテゴリの異なる質問かもしれませんが、アメリカでは卵子の冷凍保存って広く知られたことなんですか? 今アリーの体には卵子がないということ? 今のアリーはセックスをしても子供ができないということでしょうか? そもそも何のために冷凍保存するんでしょう? すみません、どなたか分かる範囲でよいので教えてください。

  • バッファーアンプについて

    私はギターを弾いています。ギターはレスポールでPUはパッシブタイプです。 バッファーアンプは音痩せ改善やノイズを拾いにくくなる、エフェクトの係り具合が良くなると聞きました。 その為バッファーアンプというものを導入しようと思っています。 私はブースターを所有していないのでバッファーアンプ内臓ブースターを買おうかなと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)バッファーアンプはその性質上ギターから一番手前に置くのが一般的と聞きますが、ワウの前に置くということでしょうか?もしくはワウの後ろ、かつ、メインの歪みの前でもバッファーとしての役目はあ るのでしょうか?(インピーダンス?の関係が気になります。) (2)バッファーの後ろにエフェクターを数個繋ぐと結局の所バッファーを通した意味はなくなってしまうのでしょうか? そのバッファー内臓のエフェクターのみ音痩せしにくいというニュアンスでしょうか? それともエフェクターを数個繋ぐからこそのバッファーなのでしょうか? (3)またバッファーアンプ内臓korgのDT-7(チューナー)でも同様の効果はあるのでしょうか?これはもっていますので、とりあえず前に繋ごうかなと。(今はコーラスのステレオアウトからチューナーです。アンプへは通してません。) 長文申し訳ないです。回答お願いします。

  • 体外受精したあと、余った卵子を凍結保存してもらえる

    体外受精したあと、余った卵子を凍結保存してもらえるクリニックというのは、あるのでしょうか。 あるとご存知の場合、そこを頼りに、他も探せるので、ご教授いただけると有難いです。 体外受精したあと、その時、ひとつだけ卵子を選び受精させます。そうすると、他の使えるものがもったいない話です。そこで、余った卵子を凍結保存してもらえるクリニックというのは、あるのでしょうか。というのが質問の意図です。

  • 試薬の凍結・融解について

    試薬のstock solutionを作成する際、 適当な溶媒に溶解した後、冷凍庫(-20℃)に入れて保存しています。 冷凍庫内で凍結していくとき、試薬はどれくらい安定なのでしょうか? やはり液体窒素などで凍らせたほうが安全でしょうか? ものにもよるとは思いますが、有機化合物が凍結・融解にどれくらい耐えうるのかが知りたいです。 試薬自体は生理学の実験に用います。

  • 定量試験でサンプルの数の決め方

    小分けされた(中身は同時期に作られた)試料中の物質の経時変化を調べようと思います。(希釈・前処理が必要な試料です)そこで、お聞きしたいのですが、通常サンプリングはどのようにするのが正確?精密?なのでしょうか? 今、考えているのは (1)小分けされたサンプルをn検体用意し、それぞれ希釈、前処理しn本測定 (2)小分けされたサンプルを1検体用意し、希釈後、n本にサンプルを分け前処理しn本測定 (3)小分けされたサンプルを1検体用意し、希釈、前処理後、1本にサンプルを分けn回機械に同一サンプルを測定させる。 手間ひまかかりますが、(1)の方法が正確な方法ですかね? (2)の方法は前処理などだけが問題なのでやる意味がない・・・? (3)は同時再現性なので、これまた意味がない・・・? それとも、(1)と(3)を同時にやることが必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 精巣や卵巣を冷凍保存しても意味がない?

    最近は精子や卵子を冷凍保存しておいて後で使えるという技術があるようですね。 思ったんですが、若いうちに精巣や卵巣を取り出して冷凍保存しておき、妊活するときに再び戻すということはできないんでしょうか? それか保存しておいた精巣や卵巣から精子や卵子を作り出すとかできないのでしょうか? 成長期に取り出すとホルモンバランスが崩れるとかで成長に影響出そうなので、妊娠・出産の最適年齢と言われている24歳ぐらいのときに取り出して保存しておくとか。

  • 体外受精で余った受精卵を次々保存してくれるのか?

    不妊治療病院で、体外受精で余った受精卵(もしくは杯の場合もある)を次々保存してくれるものでしょうか。 といいますのは、体外受精で、余った受精卵子を、凍結保存して、次にもし妊娠しないとき再度使う病院もあります。一見、良さそうに見えますが、ある意味問題があります。 といいますのは、余った一番若い受精卵子は、優先して、保存しておきたいものです。しかし、上記のように、次に使ってしまうと、一番若い受精卵子を減らしてなくしてしまうことになります。 そこで、次回も、やはり通常の体外受精ステップを行い、費用がかかっても、前の保存している受精卵子を使わない、ということです。そして、費用を更に出せば、更に今回余った受精卵子の分も追加して保存してくれるのかです。(ある程度の数を保存したい希望者の場合) これは、可能なことでしょうか。体外受精は何かしら国がやり方を指定してるようでして、上記のような方法が引っ掛かるなら、困ることです。 一番よいのは体外受精経験者が実際説明はどうだったかご教授いただけると有難いです。もちろん知識のある方でご教授いただけるとそれも有難いです。

  • ゲノムDNA溶液を冷凍保存する際のDNA濃度

    抽出したゲノムを冷凍保存する予定でいます。 ただ、高分子DNA溶液を凍結保存する際は、濃度を低くしすぎない事と、 凍結融解を繰り返さない事が大事だと教科書に書いてありました。 エタ沈後のゲノムDNAのペレットを100μlのTEで溶解した後、その溶液から 6μlを取って10倍希釈したサンプルを分光高度計で計測した結果、DNA濃度は1100μl/mlでした。 貴重なサンプルなので、ある程度希釈して溶液量を増やして、そして数十μlほどに小分けして冷凍保存、という事を考えています。 ただ、実際にゲノムDNAなどの高分子DNA溶液を冷凍保存する場合、どの 程度の濃度まで希釈してもOKなのかという事がわかりません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。