- ベストアンサー
冷凍のかたまり肉を、小分けしたい
業務用スーパーで、冷凍の鶏腿肉を買ってきました。 2キロで、600円です。 (中国産ではありません) 何枚かいっしょくたにして、真空パックしてありました。 これを、1枚づつはがすか 1回使用する量分づつに小分けしたいのですが、どうしたらいいですか 冷凍の肉を、解凍して、再度冷凍するのは良くないと聞きます。 (傷むとか) 包丁で切ってみようとしましたが、無理でした。
- KanoMizuki
- お礼率61% (206/333)
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大量に購入されて長期保存される場合、鮮度を保ち且つおいしさ保存のコツは、下記のURLに記載されていますように、酸化や雑菌の繁殖を防止するため保存袋の中の空気に触れないように、空気を抜き取ることです。即ち、真空パックすることです。真空パックは家庭でも簡単に出来ます。冷凍状態のまま冷凍包丁で小分け切断し、1食分ずつを再度真空パックして更に冷凍保存されるのが良いです。一旦解凍すると「ドリップ」が生じて味が低下します。 鶏腿肉を入れた保存袋の中の空気を抜き取るのに、「ジッパー付保存袋」をお使いの場合は、保存袋の中の空気を強力に抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Live Search,Google,Yahooなどで検索し、ご検討してみてください。 尚、スーパー等で販売していますジッパー付保存袋の材質は、ポリエチレン製が殆どですが、この材質は酸素や空気をよく通すことが広く知られていますので、ある程度の期間保存される場合にはご注意下さい。 ほとんど空気や酸素を通さない保存袋も、上記『真空パック器』の検索の中で見出せます。
その他の回答 (2)
- tanuchi
- ベストアンサー率16% (210/1238)
私なら解凍して一枚ずつにしてまた冷凍するな。 別に解凍,冷凍を数回繰り返したって特に問題ない。ドリップが出たら汁を捨てればいいだけだし、臭うわけでもない。ラップをしっかりするなり、保存袋で空気を抜いて冷凍すればいいだけ。 古くなればどのみち乾燥したり色が悪くなるのは当たり前。 いつもそれでやっているけど何の問題もない。

お礼
解凍ありがとうございます。 >別に解凍,冷凍を数回繰り返したって特に問題ない あ!そうなんですか? 解凍して再冷凍したら、食材が傷む(味や風味云々ではなく)と 思っていました。
- soill
- ベストアンサー率33% (2/6)
同じような経験者です。 我が家では冷凍されている鶏肉の一枚剥がしは至難の業なので諦めました(笑) ただ個別にするなら冷凍包丁がお勧めです。 結構いい感じに冷凍お肉が切れますヨ。 以外に鋭いので取扱に注意してくださいね。 参考までにどうぞ! 失礼します。

お礼
さっそくの解凍、ありがとうございます。 冷凍包丁、いいですね。 近所に業務用スーパーがあって、お肉とかお魚とか キロ単位で買うことになりそうですから。 持っておこうかと思います。
関連するQ&A
- まとめ買いした冷凍食品の小分けについて
先日ネットで冷凍食品をまとめ買いしました。 袋に入ったそれぞれ500g分のウインナや牛バラ肉、ハム、肉団子等ですが、真空パックされている訳ではありません。 着いた時に、もし少しでも剥がれれば、すぐ小分けして冷凍しようと思ったのですが、到着した時点でもカチカチに凍っており、分けることが出来ませんでした。 どれも一度に食べるには多すぎて、なんとか小分けしたいのですが、解かすと再凍結で良くないと聞いたものですから・・・。 みなさんはまとめ買いした冷凍品を、どのように小分けしておられますか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 素材・食材
- 冷凍肉を解凍した後また冷凍?
先日、通販で牛肉(塊ではなく焼肉用に一口サイズにカットされたもの)を1キロ程真空パックの冷凍状態で届いています。一回で食べきれる量ではないので、どうしようか悩んでいます。冷凍肉は一度解凍すると再冷凍してはいけないと聞きますし、冷凍肉を切ることができる包丁は高いとも聞いています。何とか、追加出費なしで、この1キロの肉を少しずつ(味を落とさずに)食べることはできないでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 肉とか魚とか、買ってきたら、すぐに包丁で小分けにしてから冷凍
肉とか魚とか、買ってきたら、すぐに包丁で小分けにしてから冷凍 するものなの? いっつも面倒なのでそのまま 冷凍庫にほうりこんで、 いざ食べるときに、カチカチになっていて 包丁が通らなくて泣きます。 もしかしてのこぎりみたいので ゴリゴリ切るの?
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 肉の解凍、再冷凍について
お肉をスーパーで購入し(鳥、豚)、賞味期限が切れる前に冷凍し、料理する段階で冷蔵庫内で自然解凍をしています。ただお徳用パックの場合小分けにして使いたいので再冷凍する事が多いです。夏場です大丈夫でしょうか?またお肉を自然解凍したり再冷凍を繰り返すのは味が落ちる以外に何か問題が起こりますか?詳しい方教えて下さい。解体したてのお肉をスーパーで買ったのか、冷凍してあるお肉をスーパーで解凍したものを購入したのかは分かりません。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- スーパーの<解凍品>
スーパー等で、お肉や魚の安売りをしていますよね? その時、たまに<解凍品>と書かれているのを見かけます。 (ラベルに“鶏もも肉<解凍>”と書いてある) これは、一度冷凍して、解凍したものを安く売っているという意味なのでしょうか? よく冷凍したものを解凍したら、再冷凍はしない方が良い・・・ と聞きますが、こういう場合も冷凍は出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 「解凍品」とラベルにあった鶏肉を冷凍してしまった。
安かったので鶏の手羽元を大きいパックで買い、小分けにして冷凍しました。 しばらくして、ラベルに「解凍品」と書いてあったことに気がつきました。 一度冷凍→解凍したものを再冷凍するとよくないと見聞きしたことがあります。再び自然解凍などして普通に調理して大丈夫なのでしょうか? (再冷凍してから、1~2週間経っています。)
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 鶏もも肉の冷凍保存について
鶏もも肉の冷凍なんですが、 普段は一口大に切ったものをジップロックに入れて、 ストローで空気を抜いて冷凍しています。 (からあげ用の場合は下味をつけてから) でもそれだと、照り焼きのような料理には使うことができませんよね? 私が本で読んだ限りでは、冷凍はなるべく小分けや細かい方が (早く冷凍できるから衛生的にも)いいと書いてあります。 鶏もものような厚みのあるお肉の場合、一枚丸ごと冷凍するのは無理ですか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 冷蔵庫 冷凍庫の性能は?
冷凍した食品をよく使いますが、小分けにして、保存するのが面倒です。某家電メーカーでは、冷凍された肉などのものであっても、解凍しないで包丁で簡単に切れるということなのですが、これは、どのメーカーでも同じでしょうか?それとも、特許のようにメーカー独自のものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 冷凍の新巻鮭の食べ方
冷凍の新巻鮭をまるごと1本頂きました。 真空パックにて小分けしてあるのでとりあえず冷凍庫に入れましたが 解凍して焼いて食べる、くらいしか調理法を思いつきません。 (普段料理をあまりしないので・・) そこで簡単なレシピがありましたらぜひ教えて頂きたいのです。 なるべくたくさんの調理方法を知りたいです。 どうか、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
お礼
解凍ありがとうございます。 すっごくとても参考になりました。