• ベストアンサー

活用する

http://www.e-t.ed.jp/edotori40092/rensei4.htm 活用するって単語の種類でありますよね。 活用・・・あとに付く言葉や、文中での働きによって語形が変化すること。 大きな円い皿を選ぶ。 という文の活用する語は、 円い 選ぶ だそうなのですが、 大きなって大きいに変化すると思うのですが、 なぜ活用するに分類されないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135125
noname#135125
回答No.2

活用語尾には決まった形があります。 形容動詞なら「だろ だっ・で・に だ な なら ○」 形容詞なら「かろ かっ・く い い けれ ○」。 「大きい」の「い」は下の活用(「かろ かっ・く い い けれ ○」)の中に入っていますよね? だから「大きい」は形容詞です。 でも、「かろ かっ・く い い けれ ○」の中に「な」は入っていないですよね? だから、「大きな」は形容詞ではありません。 では「大きな」は「な」があるから形容動詞かというと、「大きだ」とは言えないですよね? 「大きだろう」とも言えない。 「だろ だっ・で・に だ な なら ○」の活用を埋められないのです。 むしろ「な」しかないですよね。 なので「大きな」は形容動詞とはいえません。 連体詞になります。

その他の回答 (1)

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.1

「大きな」は形容詞ではなく、連体詞に分類されているからです。 連体詞には活用がありません。 過去の質問が参考になるかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa717634.html

関連するQ&A

  • 「単語が・・語形を・・変化する」(広辞苑)は変だ

    広辞苑(第5版)の「活用」を偶然目にしたならば、下記のような記述がありました。タイトルに掲げたとおりに要約しました。そこで私は、 「単語が・・語形を・・変化させる」が普通の言い方だと思うので、これは変だと思いました。皆様のご見解をお聞かせください。  広辞苑より引用、第5版 529頁二段目 「活用(2)(文法用語)単語が文中でその語の機能や他の語への続き方に応じて、語形を体系的に変化すること。」

  • 活用や活用形について質問です

    質問1:活用の定義は「単語の基本形(終止形)の活用語尾が、単語の下に続く語により、変化すること」でしょうか? 例えば、単語の「走る」のあとに「ない」を付け加えると、「走らない」となりますが、これは「ない」という単語の後に続く語が、活用語尾を変化させていますよね?このようなことを活用というのでしょうか? 質問2:活用形の定義は、「単語の下に続く語によって活用語尾が変化するが、その変化の仕方の種類のこと。」でしょうか? 質問3:連体形は活用語尾が変わりません。例えば、「走る」という単語の連体形は「走るとき」ですが、連体形は活用形の1つであるにもかかわらず、活用語尾が変わっていません。なぜですか?

  • 発音について

    消えやすい音であるtやdについて勉強しています。 (1)同じt, dでも、文章中の単語の位置によって消えやすさが変化したりしますか? 文中のd he is a bad man. 文尾のd he is bad. (2)過去形edと受動態be -ed、過去分詞による修飾edで、消えやすさの差はありますか? 過去形 they explored the desert. 受動態 they are entitled to be compensated for their injury. 過去分詞 complicated problem (3)特にdの音で、直後の単語が母音で始まるときはdはその母音と連結するのでしょうか? (4)これらの音(または消えやすい音全般について)消えやすい場合と消えにくい場合はどのように分類されるのでしょうか? よろしくお願いします  

  • 月の位置

    http://www.e-t.ed.jp/edotori44911/tenntai.htm の1のような図があり、 「太陽が沈む頃、地球上で見え始める月はどの位置か」という問題があります。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 過去形の単語の作り方と進行形の単語のやり方について。

    中3ですが過去形の単語と進行形のやり方がわかりません。過去形ならedをつけて進行形ならingをつけるのは知っているのですが単語の最後がeやyだった時に変化しませんでしたっけ?法則みたいなのを教えてください。テスト前なんで急いでます!!

  • 文中の単語にリンクを貼る

    IT用語辞典e-wordsのように( http://e-words.jp/w/ASP-1.html ) キーワードと同じ単語があれば文中にリンクを張りたいのですが、からくりが分かりません。キーワードとしてDBに登録している単語と同じものが文中にあれば、文中からその単語を抜き出してURLを貼り、差し替える?? それだとしても文中から単語を抜き出す事は可能なのでしょうか。 もし分かられるかたがいらっしゃるならご助言お願いします。 例 本文(naiyou)------- 通常はWebブラウザに渡されてから処理されるJavaScriptやVBScriptなどで記述されたスクリプトをサーバ側で処理し、処理結果のみをブラウザに送信する。 ---------- キーワード(keyword) Webブラウザ ---------- の場合は「本文(naiyou)」の「Webブラウザ」に「Webブラウザ」の説明があるページにリンクを貼りたい。

  • 現代文における2重敬語の定義

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という"尊敬語"と「まし(ますの活用形)」と云う"丁寧語"の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 中国語の品詞

    中国語の辞書には、英語のように品詞が載っていないですが、あれはどうしてなのでしょうか。 英語のように動詞が活用しないからだ、と誰かが言っているのを聞いたことがありますが、でもだからといって品詞を書かないのはどうして??といまだにすっきりしません。 中検2級を目指していますが、もっと文法をきっちり勉強したいんですが、品詞が載っていたらもっと勉強しやすいのになあと思います。 例えばこの文の中でこの単語はどんな働きをしてるのか、とかそういうところが気になるんです。 また、オススメの文法勉強方法とかあったら教えてください。