• ベストアンサー

民間と公務員の違いについて教えてください。

例えば人を一人雇うとその分の人件費や交通費はその会社が負担するため会社にとっては負担ですよね? ところが公務員は人件費や交通費を税金から支払っていますよね? ということは雇う人達の人件費が増えても交通費が増えても、そこの公務員の組織の人たちからしたらそんなに気にすることではないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

民間は、コスト面で、公務員は、法制面(手続き面)で、種々の制約を受けます。 なので、その中間、自由勝手に税金に準じるお金を使える独立法人が流行るわけですね。

その他の回答 (4)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

ご質問の「感覚」は分かりますが、なんだか論点がハッキリしませんよね。 公務員は税金で養われていて、税金は自分たちの金ではないから、湯水のように使っても平気じゃないのか? これがあなたの感覚でしょうか? では、あなたがおっしゃる「会社」はどうですか? 一従業員が「これは必要な経費ではないから、ポケットマネーでまかなおう」とか、「本当は5人でやった方が効率化いいけど、人件費がかかるから3人で頑張ろう」とか、考えて行動するのでしょうか? 私はどちらも、無いと思うのですが。 一般の公務員には、予算という枷があり、会計監査も行われています。社保庁の様なことは、例外です。(例外だからこそ、大きなニュースになりました) 一般の会社でも、従業員が人事のことや経費のことを自分勝手に出来ないように、公務員もいろんな縛りはあります。 そういう意味では、「民間と公務員に違いはありません」 あなたの質問の意味を取り違えていたら、すみません。

回答No.3

こんにちは。(*^。^*) 私なりの考え方で書いてみますね。 民間企業は、お客様からの収益で成り立っていると言えます。 その企業が稼いだのですから、少しは自由に出来るかもしれません。 公務員の場合は、 市民や県民、国民の税金で成り立っているのではないでしょうか。 税金だからこそ、自由に人件費等に回せるものでは無いと思います。 バブルのときの場合、 民間企業でしたら収益の一部を給料に還元することもありですが、 公務員の場合は、そのようには行きません。 民間の収益が上がれば、納入する税金額が上がりますので、 次年度の昇給額が例年より、僅か上がるということは有ると思います。 税金だからこそ、扱いは慎重に大事にするべきでしょうね。 大切な市民や県民、国民が汗水垂らして稼いだお金の中から、 支払われている税金ですので。 公務員の場合、給料はこの税金の中から支払われているのです。 参考になれば嬉しく思います。(~_~)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

公務員(職員)を採用する自治体にとっても、人件費は大きな負担となっています。 今は全国でほとんどの自治体が、苦しい財政状態の中でやりくりしていますし、人件費のカットをしているところも数多いと聞いています。 また新規採用も出来るだけ抑えているので、高齢化が進んでいるし、たまに新規採用するときは「狭き門」に希望者が殺到するので、議員さん方の「口利き」が横行する要因にもなっています。 もともと自治体は公共サービスですから、公務員の数を増やしても売上や利益が増えるわけではありません。ここが民間企業との一番の違いです。 従って、公務員の数は少ないほど良いということになりますが、そうすると住民への行政サービスが低下します。サービスレベルを上げようとすると住民は「納税額」を増やし、歳入を増やすことへの協力が不可欠です。 結局、住民側が「受けるサービスの水準」と「負担すべき費用」のバランスをどう考えるか次第ですね。 ただし、今現在役所内に無駄がないかどうかは厳しく精査する必要があります。 昔から、お役所は既得権を絶対手放さず、自分たちの部署の予算や人員を縮小することを極端に嫌う風土があります。 これは労働組合の存在が原因の一つでもありますが。 過去からの踏襲で余剰人員が温存され、民間企業と比べて一人あたりの生産性が低いと言われる所以です。 住民にとって本当に必要なサービスは何か、どのレベルまでサービスを提供するか、「無い袖は振れない」ことを住民にどう納得させるか、そして自分たちの既得権をどこまで放棄するか、真剣に検討すべき時だと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>雇う人達の人件費が増えても交通費が増えても、そこの公務員の組織の人たちからしたらそんなに気にすることではないのでしょうか 国家公務員の場合、一人職員を増やすには、人事院、総務省、財務省の全ての了解を必要とします。もし財務省だけ承認が取れなかった場合、誰かがその新設の地位に「併任」されて給与等は変らず仕事だけ増えちゃいます。 最近かまびすしい「特別会計」の中で特徴的だったのは旧郵政省の「郵政特別会計」でした。 郵政特別会計で雇用された職員は一般会計で雇用された職員と全く別の職種を経巡ります。

関連するQ&A

  • 公務員と民間人との違い。

    公務員は民間人から税金を徴収し、特に利益を得なくても、 生活費は保障されている。その為、公務員の性格は「責任 を持たない、余分な事はしない、上司から言われた事だけ を淡々と熟すだけ、市民に対して要求する案の対案を考え ていない、市民への納得する説明がない等」民間人には有 ってはならない人格が公務員です。国会議員を真似してい るような感覚です。公務員と民間人との違いは、定年して から民間で働く時に気づき驚くと思います。民間人も公務 員を使い辛いのでは?人は偉くなると部下任せになり、能 が退化して名案が出てこない。部下は名案が有っても、言 われた事だけしか取り組めない。進歩のない世界なのです。 民間人が生きていく為には、皆で名案を出し合い、善い事 は積極的に行い、失敗したら責任を取り、利益を上げる努 力をするものです。質問です。当たらずとも遠からず、で しょうか?

  • 公務員と民間の大会社との違いは何ですか。

    今の時代の話で、友人と話していたのですが、仕事の出来る人の場合として、、、公務員と民間の大会社とでは  どちらで働いている方が、どう良いのか、 と議論になりました。公務員は安定している。そして大会社の上昇を続けている会社は給料がものすごく多い、ですが、退職金が違う、手当がちがう等色々特徴を話していました。。。らちが明かず、ここのサイトで質問してみると言ってあります。社会を知らない私たちにご回答お願いします。

  • 公務員への風当たり・・・隣人で困ってます。

    主人は30代公務員です。 隣人は40代主婦。 とにかく顔をあわせるたびに「公務員はいいわよね。」と挨拶されます。 とってもイヤな態度です。 私もいいものではないと否定しますが、聞く気はありません。 税金泥棒なんて言葉ありますが、どうなんでしょう?私たちもサラリーマンと同じに税金を納めてます。 最近では残業代も削られてます。年収は下がってきてます。 マニュフェストで公務員の人件費削減見ますとぞっとします。これ以上給与を減らされるのはたまりません。 隣人はうちに主人の会社なんて・・・それに比べ公務員は・・・・。じゃあなんで公務員にならなかったの?試験に合格すれば誰でもなれるチャンスはあったはず。主人が就職した頃は倍率1.5倍くらいでした。民間企業に内定もらった方は辞退する人もいたくらい。 言われるのは隣人だけでありません。なのでいつも黙ってます。いい事言われませんから。 こんな隣人にはどう対処したらいいのでしょう。 そして公務員の方同じようなことありませんか?

  • 現在の郵便局員は公務員?民間人?

    小泉さんが郵政民営化しましたが、現在郵便局に勤めてる人は公務員ではないんですか? 民間人? 給料は税金ですか?それとも違いますか? 気になったので教えてください。

  • 就職の悩みで人それぞれだと思いますが民間と公務員どちらがいいと思います

    就職の悩みで人それぞれだと思いますが民間と公務員どちらがいいと思いますか?また自分のイメージで楽と考えている公務員に進むのはあまり良くないことですか? 就職の悩みで人それぞれだと思いますが民間と公務員どちらがいいと思いますか?また自分のイメージで楽と考えている公務員に進むのはあまり良くないことですか? まだ就職のことは先のことになるのですが進学するのですが少し気になって相談します。 恐らく公務員にもいろんな仕事があるし部署によっては激務(確かに部署ごとの仕事量は違いすぎると思いますが・・・)だとは思うのですが精神的安定(リストラはない、ノルマも異常にはない)はあるのかなと思っています。この意見で気分を害されたらすみません。 健全な民間会社が一番だと思うのですがそのような会社はごく一部ということはわきまえています。仕事に楽なんてないし大変で当たり前ということも自分の中では分かっているつもりです。 倍率も高く今後の就職状況もどうなるか分かりませんが安定という意味で警察等を除く公務員や楽そうな仕事(税金で働かせてもらうような仕事や楽な仕事)に進むのはあまり良いことではありませんか?また回答者さんだったらどうしますか?率直な意見のほどよろしくお願いします。

  • どうして小さくて効率的な政府実現のために、公務員の人件費削減になるんですか?

    小さくて効率的な政府実現のために、”人と組織を帰る”という課題がありますが、その実現のためになぜ公務員の人件費削減ということになるのでしょうか。縦割り行政の打破などは、よく分かるのですが。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 公務員→民間は可能ですか?

    ざっと経歴を記します。 新卒で公安職の公務員試験に破れ、民間企業(一般事務)に就職。 ↓ いわゆるルーチンワークで、誰もが務まる単純な仕事を1年と5 ヶ月。残業ゼロ、週休二日、有給取り放題、立地条件も良く、仕 事内容・労働環境自体はまさに理想で、100点満点でした。 (ただし、人間関係は…) ↓ そんな民間のお気楽さが身体に染み付ききったある日、なぜかと っくに忘れ去っていたはずの公務員試験に内定が…。会社でも派 遣ぎりが盛んで、仕事量自体、不況の影響で露骨にあらわれてい た等のマイナスの要因から、退職を決意。 ↓ 2009/09現在、準備期間中…。 これが事務職の公務員ならバンバンザイですが、なんといっても 肉体労働の公安職。不安で不安でたまりません。確かに、経済的 にはもう何の心配もいりませんが、プライベートも完全犠牲、体 に鞭打つ過酷な勤務体系…。今頃になって、「給料は安くても、 前の会社は身体にも負担がなく、何より自由でのびのび楽しく仕 事ができたなぁ」と、思い起こす日々です。かといっていまさら 内定辞退はハイリスク…。 もし仮に僕が公務員になってから民間への転職をしようとした場 合、職歴からいって厳しいでしょうか。また、どういった業種へ の転職が可能ですか。何でもよいので情報をお願いします。毎日 ノイローゼになりそうなんです。宜しくお願いします。

  • 公務員の手当についてです。

    公務員の手当についてです。 地方公務員はその自治体の税金から給料をもらっているわけですが、 他の自治体から新幹線やら高速道路やらを使って通っている人に対しても、 採用されている自治体から交通費が支給されてますよね。 例えば、静岡県職員として採用されている人が、新幹線で東京から通っているとか。 静岡のために働いてはいるけれど、居住地は東京で、高い交通費を税金から受け取っている。 これってどう思いますか。静岡に住めばいいと思いません?

  • 公務員の人件費=年間29兆円

     2011/2/7の日経朝刊に、「地方公務員=247万人、国家公務員=56万人、人件費はそれぞれ24兆円と5兆円。合わせて国税収入の7割に相当する。」の記事がありました。    1年間の1人当たりの人件費は、地方公務員=972万円、国家公務員=893万円となります。この額は退職金なども含みますから、退職金を含めた公務員の人件費は、年間1人当たり972万円、893万円と高額になると思います。  この計算は間違いでしょうか?    人件費=24兆円、5兆円は、退職した方の年金額も含むのでしょうか?

  • 地方公務員や○○電力といった公共部門の民間会社は本当に楽なのか

    宜しくお願いします。 よく、地方公務員や電力、ガスといった半公共的な民間会社は 定時で帰れる、仕事が楽などと言われますが、本当にそうなのでしょうか。 肉体的、仕事面でのプレッシャーなど(リストラがないこと)で楽なかわりに、組織のしがらみ、官僚的な組織など、精神面での負担などが大きいのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 知ってらっしゃる方がいたら教えてください。