• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「日本語がフラット」とウワサされるのはなぜ?)

なぜ「日本語がフラット」とウワサされるのか?

このQ&Aのポイント
  • なぜ日本語がフラットとウワサされるのか?日本語はピッチが音韻上弁別的なため、フラットとは言えないはずだ。しかし、日本語がフラットと信じ込まれている人が多い。その理由は、ひらがな・カタカナではアクセントが表記されないため存在感が薄く、英語話者が日本語を話す際のアクセントの間違い、日本の英語リスニング教材のイントネーション強調などが影響している可能性がある。
  • なぜ日本語がフラットとウワサされるのか?日本語は通常アクセントがあることは一部の地域を除いても事実だ。しかし、なぜか日本語がフラットだと信じ込まれている人が多い。その理由は、ひらがな・カタカナではアクセントが表記されないため存在感が薄く、英語話者が日本語を話す際のアクセントの間違い、日本の英語リスニング教材の影響などが考えられる。
  • 日本語がフラットだと言われるのはなぜなのか?日本語はピッチが音韻上弁別的な特徴を持っているため、フラットとは言えないはずだ。しかし、なぜか多くの人が日本語がフラットだと信じ込んでいる。その理由は、ひらがな・カタカナではアクセントが表記されないため存在感が薄く、英語話者が日本語を話す際のアクセントの間違い、日本の英語リスニング教材の影響などが関係している可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

日本語は英語に比べればフラットだと思います。 というか、そもそも、単語のアクセントと、文全体のリズム・イントネーションを一緒くたにしていませんか? たしかに「雨が」(高低低)「飴が」(低高高)という違いはあります。 でもそれはあくまで単語レベルの話です。 では文全体ではどうでしょう。 「雨が降ります」(高低低低高高低)というアクセントに、イントネーションがかぶさります。 で、ここからが問題なのですが、日本語など、ピッチアクセントの言語の多くが、文の始まりから終わりにかけて、下がり調子なのです。これをダウンステップと呼びます。 このため、「雨」の「ア」と「降ります」の「リマ」はどちどちらも「高」ですが、実際には後者の方が低くなります。さらには、「雨が」の「ガ」(低)よりも、「リマ」(高)」の方が低い、なんてこともあるわけです。 「日本語 downstep」、あるいは「日本語 downdrift」で検索されると、実際に機械で分析した実験結果が出てくると思います。 それに比べて英語は強弱アクセントですが、強い部分は高くもなります。また、強弱も幾つものレベルに分けることができ、それに応じて、高さも様々になります。ダウンステップもありません。さらに言えば、英語は文末に新情報(焦点)が来ることが多く、そこが特に強く、高く発音されます。 まとめると、日本語は文全体で見ると、少しずつ下がっていくイントネーションが普通なのに対して、英語では上がったり下がったり、強かったり弱かったりしたあげく、最後にとどめに強く高くなる傾向がある。したがって、ジェットコースターのような英語に比べて日本語がフラットに聞こえるのは仕方がない。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

No.2の回答者です。 補足にお答えします。 >>> > 三省堂の国語辞典には、アクセントの記号(番号)が載っています。 これも存在感が薄いですよね。なにより通常の文章、メールでアクセントを表記しません。 はい。わかりました。降参です。(笑) 単に、前回回答の「日本語は基本的に、低い音、高い音の2種類だけでアクセントを表すことができます。」に関連させたことです。 それから、もう一つ。 英語はスペルだけ見ても発音がわからないので、辞書には発音記号を載せます。 そこに、’という記号を付け加えるだけでアクセントを表示できます。 一方、日本語の場合は、国語辞典の見出し語(ひらがな)を見れば、発音はわかるわけです。 ですから、発音記号は不要ですよね。よって、「存在感が薄い」アクセント表示で十分になる(なってしまう)わけです。 逆に言えば、見出し語のひらがなは発音を表すわけで、 そこに ’のような記号をつければよいのでしょうかね。 しかし、それをやってみたところで、「1オクターブ」と「2分の1オクターブ」の違いは出てきません。 英語と日本語のイントネーションとが、音程でどれだけ違うのかを 標準的に表記する手法はないのではないかと思います。 (音符で書いたら馬鹿みたいですし、同じ言葉でもTPOでイントネーションが変わります。) >>> 私も絶対音感的なノリ(瞬間的にはわからないが、少し考えるとわかる。)はありますが、英語ネイティブの普段の会話、特に男性は、ほとんど音程が変化してないように思います。これは、日本語が単語の意味の弁別に音程がメインの手がかりなのに対し、英語のストレスは、音程の変化はあってもなくてもいい二次的なものだからでしょう。 さすがに、二次的とまでは言えないでしょう。 最低限、日本語並の抑揚は必要です。 最低限の日本語 = 抑揚(音程2種類)  (リズムは一定) 最低限の英語 = 抑揚(音程2種類) + リズムによる強調 抑揚を最低限にして話すときの音程の幅は、日本語と英語とで大体同じだと思います。 機械に喋らせる人工的な声も、そんな感じです。 >>> ちなみに第四の憶測を変えます。 まず学校で、・・・しっかり指導していない。 さらに、センター試験等のアクセント問題対策で・・・・・異様に強調するため、生徒は「英語とはそういう言語だ。それに比べると日本語はフラットだ。」と思ってしまう。 このアクセント問題対策でも・・・音程が下がることもある。) これはおそらく「音程」という手がかりが、ピッチアクセントに慣れた日本人にわかりやすいからでしょう。 それが皮肉にも「日本語はフラット」というビリーフを生み出したのかもしれません。 前回回答の繰り返しですが、 「英語圏では、幼児に言葉をわかりやすく教えるときに、便宜上、イントネーションを強くしていると思います。」 そして、 「仕返し」として、三味線を片手に、日本語のイントネーションを、文楽(人形劇)の語りのように極端に教えてやればよいのでは。

noname#172262
noname#172262
回答No.4

フラットという意味は、一つ一つの語にあまり強弱をつけないという意味です。高くなったり低くなったりはありますが強弱はなく一本調子でも通じる言語という意味です。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 英語は苦手なので、参考までにお聞きください。 日本語のアクセントは音の高低です。 しかし英語のアクセントは音の強弱です。 言い換えると音の大きい・小さいの差があるということらしいです。 日本語を普通に話していると、声が大きくなったり小さくなったりの差があまりありません。 それで音量がフラットだと思われるのではないでしょうか??

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 「科学的に」とまではいきませんが、 私も日本語はフラットではないと思います。 日本語は基本的に、低い音、高い音の2種類だけでアクセントを表すことができます。 しかし、 「そんなことはないだろう。」 という文を、驚きを表す抑揚をつけて読めば、 「そんなこと」の「と」との部分と、最後の「ろう」の部分とでは、1オクターブぐらいの差があります。 英語では、抑揚をつけるとしても、せいぜい2分の1オクターブ(ドからソ)ぐらいです。 (ちなみに、私は絶対音感の持ち主) 以下、質問者様の説についてですが、 >>>第一に、ひらがな・カタカナで通常アクセントが表記されないので、存在感が薄い。(アクセント辞典の存在感も薄い。) 三省堂の国語辞典には、アクセントの記号(番号)が載っています。 >>>第二に、ピッチアクセントが大の苦手な英語話者が・・・ たぶん、そうではないと思います。(根拠はありませんが) >>>第三に、日本の英語リスニング教材が、ほとんど全て不自然なほどイントネーションを強調しているので、英語話者は皆あんなに抑揚をつけてしゃべると思ってしまっている。 これは、そのとおりだと思います。 私が若かりし頃、カナダ人留学生と英語で会話したとき、 私の抑揚が(英語教材どおり)強かったため、 「テキサスの方言ですか」とからかわれたことがあります。 あまり抑揚がなくても、リズムによって強弱をつければよいということを、そのとき初めて知りました。 英語圏では、幼児に言葉をわかりやすく教えるときに、便宜上、イントネーションを強くしていると思います。 日本人向けの教材でも、同じ手法が取られているのであろうと推測します。 >>>第四に、そんなこんなでみんなが「日本語はフラット」言うから、深く考えずそれが当然と思うようになった。 これは、上記の第三からの派生ではないでしょうか。 というわけで、第三の説に賛同いたします。 ご参考になりましたら幸いです。

Caquio
質問者

補足

こんにちは。 絶対音感の持ち主とは、心強いです。 やはり第三の憶測の通りでしょうか? > 三省堂の国語辞典には、アクセントの記号(番号)が載っています。 これも存在感が薄いですよね。なにより通常の文章、メールでアクセントを表記しません。 私も絶対音感的なノリ(瞬間的にはわからないが、少し考えるとわかる。)はありますが、英語ネイティブの普段の会話、特に男性は、ほとんど音程が変化してないように思います。これは、日本語が単語の意味の弁別に音程がメインの手がかりなのに対し、英語のストレスは、音程の変化はあってもなくてもいい二次的なものだからでしょう。 ちなみに第四の憶測を変えます。 まず学校で、このような日本語と英語のアクセントルールの基本的な違いをしっかり指導していない。 さらに、センター試験等のアクセント問題対策で、先生がアクセントの位置を覚えさせるために、ストレスの置かれる音節を異様に強調するため、生徒は「英語とはそういう言語だ。それに比べると日本語はフラットだ。」と思ってしまう。 このアクセント問題対策でも、必ず先生は「音程」を上げますよね。音程を下げることもなければ、音程を変えないこともない。(実際のネイティブ発音は、ストレスのある音節の音程が下がることもある。) これはおそらく「音程」という手がかりが、ピッチアクセントに慣れた日本人にわかりやすいからでしょう。 それが皮肉にも「日本語はフラット」というビリーフを生み出したのかもしれません。

noname#172262
noname#172262
回答No.1

私は日本語はフラットだと思いますが・・・。 赤と垢を例に出されていますが、どちらもアカとフラットに言いますよね、フラットとは、どの音も強調せずに一本調子に発音するという意味だと思いますよ。 それから、英語教材で異常なほどイントネーションを強調しているといわれますが、アメリカ人は日本語教材と同様な発音をしている人が多いし、イギリス人もアメリカ人ほどではないにせよある程度の抑揚をつけて話しています(イギリスに3年間駐在した経験からの印象です)。英単語を間違ったイントネーションで発音されると意味をとれないですよね? どうでしょうか?

Caquio
質問者

補足

こんにちは。 > イギリス人もアメリカ人ほどではないにせよ 私はアメリカ英語圏に数年住んでいますが、たしかにアメリカ人の母親が子供に話しかけたりする時は、日本の教材のようなおおげさなしゃべり方になりますよね。(笑) ところで「フラット」の意味がちょっとあいまいだったので、ちょっと確認させていただいてもいいですか? 標準語では、「赤」は「ア」にアクセントがあり、「垢」は「カ」にアクセントがあります。 「赤」と「垢」は決して、同音異義語で文脈だけで意味を判断するのではなく、アクセントの違いで意味が異なるので、「赤」「垢」と単独で発音しても、どっちだか区別できるようになっています。 「これはアカ」と言ったとき、「ア」にアクセントを置くのと、「カ」にアクセントを置くのでは意味が全く異なりますよね? 日本語にはこのように「ピッチアクセント」というシステムがあるので、私は「日本語はフラットではない」と思っています。「フラット」という言葉を、「音程の変化をよくするかしないか」という意味で使っていました。 もしkazu195809さんが、このようなアクセントシステムがあるにも関わらず、日本語がフラットと思われるとすると、つまり「フラット」という言葉を、「音程以外のもの」を基準にしていたということでしょうか? もしよろしければ、そのあたりを確認したいのですが。

関連するQ&A