締切済み ショ糖でしょうか? 2009/06/21 00:10 ショ糖でしょうか? 10年ほど前に水溶液中から引き上げた結晶です。糖類かと記憶しているのですが、忘れてしまいました。教えてください。 1.無色透明。 2.6角形の面が多い。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2009/06/21 11:26 回答No.2 私は無謀な人なので、舐めて甘ければ食べちゃいますね。^^ 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2009/06/21 09:01 回答No.1 形はそのようですね 焦がしてみればいいでしょう 質問者 補足 2009/06/23 05:19 熱を加えると溶解はしますが、ショ糖の様に焦げませんでした。舐めると強い苦味があり、口にすると良くない物質のようです。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 金属錯体の特有の色について 二価の銅イオンを含む水溶液は、青色を呈するのに、どうして一価の銅イオンを含む水溶液は無色なのですか?ナトリウムイオン、カリウムイオンも水溶液中では無色である理由も気になります。イオンの電子配置と何か関係があるのでしょうか? 【化学・真夏に飴が溶けない理由】糖類を加熱溶解した 【化学・真夏に飴が溶けない理由】糖類を加熱溶解した後に冷却して結晶化させます。この結晶化が進むと、糖類の融点がさらに上がって真夏の高温でも飴は溶けません。 糖類は砂糖として、砂糖を溶かしたあとに結晶化させるとはどういう意味なのか教えてください。 砂糖を水で溶かしたあとに水気を飛ばすことを結晶化と言っているのでしょうか? 糖類の結晶化やり方を教えてください。 あと糖類を結晶化させると何度まで融点が上がるのか結晶化させる前の糖類の融点との差を教えてください。 糖類の還元性について 単糖は、水溶液中では還元性を示しますが、結晶のときは還元性を示すのですか。 また、多糖は全て還元性を示さない、ということで良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 ゼラチン溶液中でのAgClやAgBrの結晶成長 ゼラチン水溶液中で,AgClやAgBrを結晶成長させるとき, 結晶成長をゼラチンは阻害しないのでしょうか. ゼラチンが結晶の表面に吸着し,結晶成長が起こらなくなると思うのですが・・. よくゼラチン溶液中で結晶の成長を行っている論文を見かけるのですが, 成長に関し理解できなくて質問しました. コロイダルシリカの製法 タイトルのとおりなんですが、コロイダルシリカの製法が知りたいのです。 扱っているのは、数nm~数100nm程度の水溶液中に分散しているコロイダルシリカなんですが。 珪酸ソーダ液中で反応させる、などという曖昧なことしか、わかっておりません。 またなんとなく、結晶を析出させるなんて理解をしていて、んじゃあ、析出の出発となる“シリカの種結晶”はどうやって作るんだ?って感じなんです。←まったく的はずれなこと書いてたらすみません。 上記のことを踏まえた上で、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。 アミノ酸について アミノ酸について、参考書等に【結晶や水溶液中では、分子中で-COOHから-NH2へとH+が移動し、RCH(NH3+)COO-のような構造をとる。】と書いてあります。 ではRCH(NH2)COOHという構造をとっているのは、いつなのでしょうか。よろしくお願いします。 高校1年生「理科総合A」の問題です。 高校1年生「理科総合A」の問題です。 (1)ショ糖10gを水190gに溶かした溶液の質量パーセント濃度は? (2) 質量パーセント濃度が10%のショ糖水溶液300gに水を200g加えて濃度を薄めた。 水を200g加えた後のショ糖水溶液の濃度(%)は? (1)は分かりそうなのでやってみたのですが、答えは10%でしょうか? どなたか以上の質問の答えと式を詳しく教えてください、よろしくお願いします。 高校1年生「理科総合A」の問題です。 高校1年生「理科総合A」の問題です。 (1)ショ糖10gを水190gに溶かした溶液の質量パーセント濃度は? (2) 質量パーセント濃度が10%のショ糖水溶液300gに水を200g加えて濃度を薄めた。 水を200g加えた後のショ糖水溶液の濃度(%)は? (1)は分かりそうなのでやってみたのですが、答えは10%でしょうか? どなたか以上の質問の答えと式を詳しく教えてください、よろしくお願いします。 結晶らしきものは単結晶? 基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。 炎色反応 化学実験における炎色反応について質問です。 金属の炎色反応について、水溶液を使用したほうが観測がしやすい理由を教えてください。 自分で調べた結果、炎色反応は原子における電子が関係しているということがわかり、水溶液中の物質がイオン結晶、もしくは極性分子性物質になって電荷をもつイオンの移動がスムーズなるという理由から炎色反応が起こりやすいという考察を導きました。 もし、違っていたり、しっかりとした根拠のもとにある理由があるようでしたら 教えてください。よろしくお願いします。 (大学受験)電気分解で陽極に炭素を使う場合 水溶液を電気分解するとき、陽極の極板に炭素が使ってある場合、場合によっては、水溶液中の物質と反応して、極板の質量が減少する、ということもあることを、問題集でやった記憶があるのですが、どうなのでしょうか。 具体的には、C + O2 → CO2 となって炭素が使われる、ということです。 この件に関してご存知の方、よろしく説明をお願いいたします! 電解質と電気分解の関係について こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる 電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、 電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか? (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。 塩化クロム(2価)の色について 実験で使おうと思って、ある薬品会社から塩化クロム(2価)というのを購入しました。カタログやその品番からみると無水物であるはずなのに、事典に載っている色と異なります。事典には無色結晶とありましたが、どう見ても緑色をしています。さらに、水溶液は青とありましたがコロイドっぽい緑でした。塩化クロム(2価)は初めて購入した薬品で、色も事典の文字で書いてあるだけで実際のものを知りません。実際お使いになった方がいらっしゃれば、こんなものなのかどうかお聞きしたいです。 アルミニウムミョウバン作り 実験でアルミニウムミョウバンを作りました。でもできた物は無色~薄い白色?ほどの結晶???っていうものになりました。イメージとしては梅雨時の水気を吸った砂糖みたいな感じです。 実験の内容は 1.アルミニウム箔に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2.溶解しなくなったら吸引ろ過し、そのろ液に希硫酸を加える。 3.生じた沈殿を吸引ろ過し、熱湯で洗う。 4.沈殿に希硫酸を加える。 5.硫酸カリウム加え、混合し、ろ過。 6.濃硫酸3滴加え、加熱濃縮後冷却しろ過し保存。 というものでした。しかし、4の時、かなり多めに希硫酸を入れてしまって・・・そのためKOHで少し中和しました。 質問は ・これは結晶と言えるのだろうか? ・2の操作の希硫酸を加える前に、フェノールフタレインを加えたのですが、直後は赤紫色だったんですが、徐々に消えていきました。これは溶液が酸性だから?と考えたのですが酸となるものは加えてないのに・・・むしろNaOHを加えているじゃないかと思って「これはどうなってるんだ?」と思いました。 ・希硫酸の入れすぎで結晶作成に起こる問題も教えてください。 よろしくお願いします。 無機化学 色の覚え方について 私は今高校生3年で、最近化学がやっと無機に入ったのですが、覚えることが多すぎて嫌になります。 特に色が覚えられません。 たとえば水溶液中のイオンや、ハロゲン化物、硫酸塩などの色です。 そこでできればゴロで覚えたいなぁと思ったのですが、なかなか良いのが見つかりませんでした。 どんなのでもかまいません。なにかいいゴロがあったら教えてください。 尿素について 尿素について 尿素は水溶液中ではどのように分解しますか? アンモニアと炭酸ガスに分解されるのでしょうか? この場合、一価の陽イオンは含まれているのでしょうか? ずいぶんと前に勉強したことなのですっかり忘れてしまいました。 検索してもよい解答が得られなかったのでこちらに質問させていただきました。 どなたか教えてくださると嬉しいです。 陽イオンの沈殿形成 金属イオンは水酸化ナトリウムやアンモニアと反応し、沈殿を形成する場合がありますよね。 水溶液中に複数の金属イオンが含まれていた場合、沈殿を形成するのはどちらか一方のイオンなのでしょうか? または両方のイオンなのでしょうか? 例えば銀(I)イオンとアルミニウム(III)イオンが含まれる水溶液に 1、過剰な水酸化ナトリウムを添加した場合 2、過剰なアンモニア水を添加した場合 はどうなるのでしょう? 1だと、銀イオンは褐色の酸化銀、アルミニウムイオンは白色の水酸化アルミニウムを形成した後に無色の錯イオンになると思うのですが…。 初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。 アセチルサリチル酸の生成 サリチル酸と無水酢酸を反応させて、アセチルサリチル酸を得る実験についてですが…。 実験で得たアセチルサリチル酸を、吸引ろ過して、さらに再結晶をしました。 (1)吸引ろ過前、(2)吸引ろ過後、(3)再結晶後のアセチルサリチル酸に、塩化鉄水溶液を加えて比較してみると、(1)紫、(2)薄紫、(3)無色となって、含まれているサリチル酸の量が減少しているのがわかるのですが、吸引ろ過の後にサリチル酸が減ったのがなぜなのか分かりません。再結晶でサリチル酸が除かれるのは分かりますが…。 吸引ろ過のときは、結晶を洗うのにトルエン、氷水を用いました。サリチル酸はそのどちらにも溶けないと思うので、結晶の中に残りそうですが…? 有機化合物の問題について 長文すみません。 分子量150以下の芳香族化合物A,Bがあり、これらは互いに異性体である。 80.0mgのAを完全燃焼させると、CO2が264mgと水が72.0mg得られる。 また、AはKMnO4水溶液と反応してPETの原料となるCを生成する。 次に、BはKMnO4水溶液と反応して分子量122であるDを生成する。 また、Bを酸素で酸化し、生成物を硫酸で分解すると 無色の結晶であり、特有のにおいを持つEと、無色の液体Fを生じる。 A~Fの構造式、名称をそれぞれ答えよ。 1,3行目を見てAはパラキシレン、Cはテレフタル酸かと思ったのですが 何度やっても2行目の元素分析と計算が合わないです。 Bのほうから考えてみたら Bの反応もよく分かりませんでした。 何かヒントお願いします。 化学II、溶解度を用いる問いです。 次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。 〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。 〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。 〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。 もう少し簡単に出来ないでしょうか? または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。
補足
熱を加えると溶解はしますが、ショ糖の様に焦げませんでした。舐めると強い苦味があり、口にすると良くない物質のようです。