• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

気持ちが汲める人

こんにちは。お世話になります。 経験がある方もいらっしゃると思うのですが、小学生のとき、朝親とけんかをして学校に行ったら、担任の先生から朝一番に「元気ないぞ、けんかでもした?」とずばり言い当てられたことがあります。 また、友達でも「何か話したいことがありそうな顔してるよ」とか「今日は元気ないね」と、顔を見ただけでその人の気持ちが分かるような人がいます。気遣いができて素敵だな、私もそうなりたいなぁと思っています。 しかし、私は相手が何を思っているのか分からないことが多く、例えば疲れて見えた相手に「お疲れみたいだね」→「いや、別に・・・」で会話が終わってしまうこともあります。何を思っているのかよく分からなくて「最近どう?」→「どうって言われても・・・」とか(^_^;) だいぶ前から周りの人を見て、声をかけたり場合によってはかけなかったりしているつもりなのですが、なかなか相手に「うん、そう思ってたの!」と言ってもらえる場面がありません。 学校の先生のように、周りの人の気持ちを汲めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?小さなことでもいいので、皆さんのご意見お待ちしています!

noname#92595
noname#92595

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)

ああ、あれはね、ちょっと違うんですよ(笑)。 あれはね「経験と観察」なんです(笑)。 先生は生徒に気を配っているし、友達は相手のことを気にしてるし。 どちらも「大事な存在」だから、アンテナを伸ばして、あなたがどんな状態かと言う事を気にかける「くせ」みたいなのがついてるんですね。 だから普段と何か違うことがあったときに、過去の経験を元にした「判断」が出来るんですね。 大事なのは「さりげなく気遣う気持ち」と、その姿勢です。 そういった優しい気持ちを、他人に持ち続ければ自然とそういった能力はつきますよ。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。 やっぱり経験がモノを言うんですね・・・そういわれると、自分はまだまだ気遣う気持ちが足りないなと思います。普段から意識してやってみます!

その他の回答 (2)

  • 回答No.3

こんにちは。参考までに回答させていただきたいと思います。 相手の気持ちを読みたいとのことですが、出会う人はみんな意識的に繋がっています。エンパス(エンパシー)とか共感能力と呼ばれる能力になりますが、この能力を使うことで相手の体や気持ちを感じることができます。 相手の気持ちを分かりたいとのことですが、相手の事をどれだけ受け入れる事ができるかがポイントになります。しかも、それは「相手の気持ちが分かって、他人から偉いと言われたい」とか「相手の気持ちを知って、相手を操作したい」というエゴの部分からの意図ですと、この能力を高める事ができません。「相手の事を純粋にわかりたい」という純粋であって謙虚な気持ちを持ち、相手を分かろうとする気持ちがあれば必然的に共感能力は高まります。この意味で、学校の先生、特に生徒を受け入れている教師は、自動的にこの能力を持っています。 生まれながらにこの能力を持っていて無意識に使っている方もいますし、日本人はこの能力を持っている傾向が高いとも言われています。ただ、この能力を持っていて難しいのは相手の気持ちなのか、自分の気持ちなのか分からなくなってしまうケースがあります。よく人の中にいると疲れてしまったり、パニックになってしまう方の中にはこのケースを体験されている方がいるように私の体験から感じています。余談ですが、どんな場合でも共感能力で感じるものは結局は自分が元々持っているもので、単に相手が引き金となって表面化したものになりますが) 話が少しずれましたが、相手を純粋に分かりたいという意図があれば、自然とできるようになります。強いてその面を鍛えるトレーニングとしてはは、ヨガや太極拳、ストレッチ等、なんでもいいので日常のエクササイズをして、体と気持ちのバランスを取るような事も意外と共感能力と関わっています。体を動かして体をリラックスさせてあげることは大切です。 以上ですが、私の体験や他の方の体験からアドバイスさせていただきました。エンパスというキーワードで調べれば、いろいろと調べられると思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。 エンパスははじめて聞くことだったので、少し調べてみました。そんな能力があるんですね・・・残念ながら私はないみたいですが; それと、「相手を純粋に分かりたい」という気持ちなのですが、確かにそれもありますが、話しかけるきっかけを探している部分もあるかなと思いました。それだときっとうまくいかないんですよね。生活の中で気をつけていきたいです。ありがとうございました!

  • 回答No.2
noname#203300
noname#203300

 相手の気持ちが斟酌できるというのは、私の独断と偏見ですが、人生の経験と苦労の賜物と思っています。誰とは言いませんが、大宰相の孫だの、昭和の妖怪の孫だの、という人が“KY”と言われて、他人の感情を逆なでするようなことを言って支持率を落とすのもこれらの欠如だと思っています。  しかし、「お疲れみたいだね」→「いや、別に・・・」 「最近どう?」→「どうって言われても・・・」 って受け答えは、それ以前に“相手が悪い”だけでしょう。まだ幼くて?自分のことに興味を持ってくれる人間がいることの有難さが分かっていないのです。いずれ、こういうところで『皆が無視して寂しいです。』みたいな質問をすることになるでしょう。  質問者様は声をかけたら、笑顔とともに“まともな”返答の返ってくる、もっと良い人たちと付き合っていけば良いでしょう。世の中には偏屈と呼ばれる人間もいますし、ただ、いくつになっても社会的人間関係が作れない幼稚な人間もいるものです。これも人生経験です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。 受け答えの相手が悪いというのは考えてもみませんでした・・・自分の質問が相手の状態とずれているんだと思っていました。そういうところも意識してみます。

関連するQ&A

  • 亡くなった好きな人が忘れられないです。

    初めまして。長くなりますがアドバイスいただけたらと思います。 私には中学時代本気で好きになった人がいました。その人は体育の先生でした。 顔が良い訳でも、とりわけ人気な先生というわけでもありませんでした。 別に優しいわけでもないけど、面白いことを言って笑わせたり、さりげなく支えてくれるような先生でした。今振り返っても、あんなに本気で人を好きになったことはありません。 たかが中学生で、と思われるかもしれませんが、私の全てを掛けた本気の恋でした。 在学時、先生に名前を覚えてほしくて、わざと頻繁に話しかけたり、その先生のクラスの友達に、「先生のことを好きな子がいるよ」と伝えてもらったり。 私と、名前を覚えてくれたと確認ができた後、告白もしました。 先生は顔を真っ赤にされて、見たこともないような笑顔で、 「ありがとう!先生も、大好きです!」と言ってくれました。 それが先生の優しさだってことは分かっています。中学2年の夏でした。 その後、誕生日、クリスマスなど行事があるごとに先生へのプレゼントを靴箱に入れました。 先生はシャイな方で、直接お礼は言われたことなかったけど、このことを相談していた元担任の女の先生から、私があげたキーホルダーを鍵に着けていたと聞きました。 どうしても振り向いて欲しくて、沢山沢山頑張りました。 そして卒業を控えた3年生の冬、マラソンの練習のときに、先生はゴールに居たのですが、 私がゴール手前になったとき、「○○○(私の下の名前)、頑張れー!!」と叫んでくれました。 今までは、「おい」か私の苗字の呼び捨てか、さん付けだったのに。 先生は顔を赤くしていて、私も恥ずかしくて聞こえないフリをしました。 他にも沢山、色々なことがあって、卒業間際に友達からこう言われました。「○○先生、変わったよね。すごくシャイで、○○(私)のこと避けてる感じだったのに、1日に1回は向こうから話し掛けてくるようになったね。性格もすごく穏やかになった。頑張ったねー。」 私は実際、先生に迷惑だと思われていると強く思っていたから、踏み込めず。 私は、先生にはっきりと断ってもらえないまま、大好きなまま、中学を卒業しました。 高校生になり、最初の頃は中学校に何度も遊びに行きました。 私が先生を見つけると、シャイな私は顔が真っ赤、先生も「おお!元気かー!!」と言いつつ顔が真っ赤で、ぎこちない会話を傍で見ていた、元担任の先生や友達に爆笑されていました。 しかし、先生に何も言ってもらえないから、と、私は先生にすごく冷たい態度をとるようになりました。もうこれ以上、うざったいと思われたくない、と勝手に思いました。 本当に馬鹿です、私は。 好きな気持ちを抑えて、先生に会いに行くのもやめ、大学に入学し、私にも初めての彼氏ができました。そんな矢先、先生が亡くなったという連絡が入りました。 お葬式で、元担任の女の先生に会いました。 先生は、突然死で孤独死で・・・2週間発見されなかったそうです。 そのとき、元担任の先生から「行ってあげればよかったのに」と言われました。 今になって沢山のことを教えられました。 先生が、私がプレゼントをあげた日、嬉しそうに話をしてきたこと。 在学中、いつも「○○○(私)、げんき?」と聞いてきたこと。 卒業後、「寂しいなあ・・・」と頻繁に言っていたこと。 そして、私の学校に来る前に、離婚していて、独りだったこと。 そんなこと、知りませんでした。相手がいる、迷惑だ、と思い込んでいました・・・。 その元担任の先生は「待っていたと思う。」とも言っていました。 私は、先生が少しでも振り向いてくれてるかもなんて、そんなこと思わなくて・・・。 恋人になることは無理でも、娘としか思われないとしても、一緒に居ることができたかもしれないのなら、何故、もう一度行かなかったのか。もしくは、ちゃんと振ってもらわなかったのか。 辛くて辛くて、今でも、思い出しては涙が止まりません。 彼には全てを話し、「ちゃんとお別れを言っておいで」と言ってもらえたのに・・・ そんなこと言われるなんて思っても見なくて、今でも、考えては泣いています。 彼のことは先生ほどは無理でも、好きで、とても大切にしたい存在です。 だけど、辛くて、苦しいんです。彼だけを見れないんです。後悔したって遅いのに、こんな気持ちのまま付き合ってるなんて、彼にも罪悪感がいっぱいです。 私が最低なのはわかっています。 私は、気持ちの整理をつけて前に進みたいんです。 どうやったら、進めますか?どうやったら先生を忘れられますか? 一生で一番大好きな人を亡くしたら、どうやって乗り越えればいいのですか? 長くなりましたが、助言をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 人はなぜケンカをしてしまうのでしょうか?仲良くするにはどのような気持ちが大切ですか?

    とても簡単なようで奥が深い気がして質問させていただきました。 家庭、職場、国同士がケンカをしてしまう。 私だってケンカを経験したことがあります(じっと耐える側でしたが)。 人がケンカをしてしまうという根本的なことについてふと考えてみたくなりました。(ケンカをしている身の回りの人がいたり、ケンカの相談を受けることもときどきあるので) 私の考えとしては、意見の違う相手を認められないことがケンカとして表れてしまうのかな?と思いますが、皆さんはどう思われますか? 「人はなぜケンカをしてしまうのか?」 そして、 「仲良くするにはどのような気持ちを持つことが大切なのか?」 皆さんなりのお考えを教えていただけないでしょうか? 自分自身の心の持ち方や今後、色んな場面に遭遇したとき、考える材料として皆さんのお考えがとても役立つと思って質問させていただきました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 好きになってはいけない人を好きになってしまいました

    相手は1年前の娘の小学校の先生です。 2年ほど先生への気持ちがあるのですが、なかなか覚めません。 朝起きても 親族の集まりでも どこに行くにしても先生のことを考えてしまいます。 先生も既婚者ですので忘れようと思うのですが、それができなくて苦しいです。 きっかけは1年以上前に子どものことを電話で相談してからなのですが、親身に話を聞いて下さったせいか自分でもびっくりするくらい好きになってしまいました。 今年は担任ではありませんが、先日、先生から急にラインが入って「担任は離れましたがなんでも相談してください」とのことでした。「今は子どもは元気にやってますよ」と簡単に返事はしたのですが・・ どうしてこうも毎日考えるくらい好きになったのか 自分でも考えたのですが、たぶん「優しくされた」から、それから 先生であるが故に 気軽に話したいことも話せず、勝手に先生への気持ちだけが強くなってしまった、先生について知らないことが多いから、主人が留守が多くてさみしいから・・かなとは思うのですが・・ 不倫はいけない というような記事を何度か読んだり、忘れようとは努力しています。 どうか こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 人の気持ちが分かりません

    今、私は二十歳です。小学3年生から今まで、学校には通っていたものの、友達が独りも出来なかったせいか、全く人の気持ちが分かりません。この前も、チャットで15歳の子と話していたら、「あなたの考えてる事、気持ち、すべて分かる」と言われました。一方、私の方はと申しますと、相手の気持ちや考えてる事すらぜんぜん分かりませんでした。「どうして、私の考えが分かるの」と尋ねると、人の考えが分かる事ががさも当たり前のように言われてしまいました。 私という人間は何か大切な部分が欠けてしまっているのでしょうか?人の気持ちも分からない、未熟な人間なのでしょうか?

  • 好きな気持ちと焦る気持ち。

    私は26歳の学校の先生に恋をしています。 初めは“単なる憧れなんだろうなぁ。”と考えていました。 時間が経つにつれて気持ちは大きくなり、今、大好きです。 高校卒業まで2年ちょっとありますが、ずっと想い続けていくと思います。 卒業しても相手をしてくれるか叶うかわからないですが、 恋をして毎日が何倍も楽しくなりました。 先生以外の人を恋愛対象に見れません。 ですが、そんな気持ちとは矛盾する思いが、 日に日に私の中で大きくなってきています。 友達が付き合っているのを羨ましく思ったり、 そういうものではないとわかってはいるですが、 周りが初体験を終えていくのに焦りを感じてしまいます。 青春は今しかないのに叶わない恋をし続ける自分って・・・と時々思います(´`;) あきらめられるならそれがいいです。 でも先生に会えただけで1日で1番幸せな気持ちになれます。 いろんな焦りが自分の気持ちをぐちゃぐちゃします...。 何でもいいです。複雑な気持ちをどうにかしてほしいです。 お願いします。

  • 私の気持ちわかっていだだけますか?

    この春高校を卒業した19歳女です。 先日、高校時代の先生と卒業式以来で会いました。ちなみに、担任をしてもらったわけではありません。一緒に夜の食事をする約束をしたのですが、待ち合わせた時間が夕方頃と少し早かったので、先生は私を車に乗せて、よくデートスポットになっている夜景スポットに連れて行きました。 嬉しかったのですが、正直、男女のデートみたいで、ちょっとビックリしちゃいました。別に告白されて、付き合っているような関係ではありません。ただ、なんとなく先生は私に好意を持っているような気がします。 この先生とは、私が高1のとき知り合いました。 正直言うと、私は、初めのうちは相手が嫌いでした。人の事をジトーっとみてくるような視線で、 気がついたら横にいるみたいなこともありました。相手のことが気持ち悪かったので、なるべく防御線をはってはいたのですが、何かと先生からちょっかいを受けていくうちに、放課後や長期休暇中など、教室で喋るようになりました。二人きりのときも数回あります。1年のホワイトデーのときには、私からチョコをあげてもいないのに、チョコを頂きました。こんな事を繰り返していくうちに、私も先生を意識していくようになりました。ですが、実はこの先生には少し問題がありまして... 少しストーカー気質があるようです。実際、クラスの女の子の中に、この先生からつきまとわれて困っていたこもいました。私も、しばらく学校で先生と会ってなかったりすると、先生が私の教室付近の廊下や私が移動教室のため通っていく廊下付近で、ウロウロしてたりしてました。 私が相手にしないで、スルーすると、じーっという視線を送って居たような、私は先生のことが好きだけど、少し怖くなるときもありました。ちなみに、修学旅行のときは、泊まっていた旅館は別だったのに、私のいるほうにきていて、偶然?バッタリフロントであったりもしました。 もう一つはボディータッチです。ある時からか、 周りに人目が無かったりすると、髪をさわってきたり、頭を撫でてきたり、たまたま手が触れたときに先生が私の指を少しの間ですがさわっていつづけていたり... 複雑な気持ちでしたが、私も嫌な素振りはみせたことありません。ストーカー気味の先生の事が怖いとは思いつつも、優しく触ってくれたり、おしゃべりしたりすると好きっていう気持ちのほうが勝っちゃうんです。 元々好きではなかった男性を好きになってしまったなんて、これは先生の思惑に乗ってしまったのでしょうか?素直に先生のことをすきになりたい気持ちと先生の行動に対して学校を卒業してもなお、不信な気持ちが混ざり合っています。 先生のことが好きではあるけど、先生のものになってしまうのが嫌だったり怖いんです。 どなたか相談に乗ってください。 男性のかたからみた意見もぜひいただきたいです。お願いします。

  • 人の気持ち

    もう7年も担当になってる消化器内科の先生の診察の対応がここ数年、どんどんフレンドリーで、こちらの気持ちも、話をすれば話すほどよくわからなくなってきました。 慢性の病気と付き合う患者の自分に元気をくれようとしての態度でしょうけど、こんなにフレンドリーでいいのかな?なんて、患者の自分が気を遣ってしまいます。 そんな自分がバカでしょうか? よくネットで言われる、患者が医師へ気持ちをもつ、転移?とは違います!! 心配してくれてる医師の気持ちを素直に受け止めたいのですが、どうもうまく話せません。 先生がフレンドリーにプライベートをはなされるなら、こちらもフレンドリーに話しても大丈夫なものでしょうか? これからも長い付き合いになる主治医なので、嫌な思いを相手にもさせたくないです。 ご意見ください。

  • 披露宴によぶ人

    よびたい人がいるのですが、その人は、学校の先生なんですが私の担任ではなかったんですが、とても親身になって相談にのってくれたりと、すごくお世話になったので、出来れば、およびしたいと思っているのですが、担任を、よぶつもりはないのに、違う先生を、よぶのは担任に対して失礼だし、まだ同じ学校にいるみたいなので、どうかなと思っているのですが、どうしたら、よいでしょうか?なにか良いアドバイスなど聞かせてください。

  • 初恋の人が忘れられなくてどうしようもなく悲しい気持ちになります

    初恋の人が忘れられなくてどうしようもなく悲しい気持ちになります 今 高3です 相手は、小・中・高一緒で中学のとき告白されました すごく綺麗で可愛くて優しい人だから顔も格好も悪い自分は、恥ずかしくてなにもできませんでした 一度浮気関係になり近づくこともできません ですが今年同じクラスになりました その人の彼氏が塾の先生 同僚をいじめでやめさせた人ということからの不信感 大好きな人がそんな彼氏と性的な関係をもっている悔しさ 何もできなかった後悔 どうしたらこの気持ちを断ち切れますか?

  • 人との関わり方、気持ちの持ち方

    初めて投稿します、読みにくい文かと思いますが 皆様どうぞよろしくお願いします。 私は小さい頃から周りを極度に気にしてしまう性格で、 自分の中に強い意志や考えはあっても、他人に自分の意見をハッキリ伝えたり、怒ったりする事がとても苦手です。 酷い事をいわれても、言い返したりする事が あまり出来ないのです。 そのせいもあるのか、皆と同じ事をしていても私だけ 代表で怒られたり、嫌な仕事を任されたりする事が昔からしょっちゅうありました。 でも、そんな自分を変えていきたいという気持ちも昔から強くあり メンタルを鍛えていけるよう、小学校から社会人になった 今まで陸上や水泳などのスポーツを続けていたり、 人とのコミュニケーションを勉強する為に、合唱団や ボランティアなど新しい事に挑戦したりしています。 その一貫でもあるのですが、最近は仕事が終わった後などに 趣味としてバンドを組み音楽活動をしています。 色々なバンドを集めイベントを組んだりもするようになっていて そこでも、毎日多くの人と出会いがあり、関わっています。 趣味とはいえ、企画などを立ち上げていく中には 話し合いの中で沢山の人と意見のぶつかり合いになったり、 自分の意志をハッキリ伝えなくてはいけない場面が多々あります。 色々な方がいますので気の強い人も多く、企画について 私の考えが足りない部分の指摘や自分の考えについて、 また私がハッキリしない部分が ある事など、強い意見をぶつけてきてくれます。 私も自分なりに色々学んできた中で、納得出来る意見もあれば それはどうなのかな、、と思う意見もあり 時には 相手が企画に関係のない暴言を言い過ぎだと思う事もあります。 私はそれを伝えようとします。 しかし、しっかり説明しようとしても 私はまだオブラートに包んだような説明をしてしまう部分も あり、、上手く伝わらない事が多くて 相手の人々は私を責め立てたい訳ではないと思っても、 言ってる言葉の端々までいちいち気にしてしまう自分がいて 気持ちが疲れて泣きたくなってしまいます。 私があまり言い返せない部分がある人だという事は、顔にも でているのだと思います。 だから話している相手も、関係ない部分までつい強くですぎて しまったり面倒な仕事を押し付けたりしやすい状況を自分で作 ってるのだと思います。 とても酷い事をいわれた時、説明するだけではなくて ハッキリ「怒る」事や強く立ち向かう事で相手に意志を示す事が まだ出来ないのです、、 強い意見や言葉を一日色々な人にぶつけられる度、疲れて泣きたくなる 弱い自分かいます。 もっと、人の気持ちに流されず 怒っているなどの意志をハッキリ示したり出来るようになるには どのように考えればいいのでしょうか、、 まとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m