• ベストアンサー

世論調査の有効回答率について

どのカテゴリーか迷ったのですが、政治論議をしたいわけでなく 統計学っぽいことなので、ここで書かせていただきました。 新聞の世論調査を見ると、すみに小さく有効回答率○○%と出ていますよね。 ずっと疑問に思っているのですけれど、その有効回答率がきまって60%±1% なのですが、これはどうしてなのでしょう。 朝日新聞でも読売新聞でも地方紙でもかならず毎回約60%になっているようです。 60%という数字自体は、おそらく統計学として何か根拠があり、60%無いと 有意な調査とはいえない、というような事なのだと思います。 ですからあまたある世論調査のうち、最低の有効回答率が60%というなら わかるのですが、そろいもそろって60%はおかしいと思うのです。 はがきによるアンケートの回収率が悪く、あるいは電話によるアンケートで 不在者が多いため50%くらいにしかならない場合、すでにコストが かかっているので、あるいはマスコミの義務として結果は出さなきゃならない でも60%に達しないといけない。 しょうがないから、未回収、あるいは不在者のいくつかを最初っから なかったことにして分母を減らす、というようなことをやっているのでは ないかと想像したのですが、実際どうなんでしょう。 もし上記のようなことが行われているのなら、データの捏造ということになると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

定期的に発表される新聞やテレビ各社の世論調査は主に2つの方法に依っています。 一つは電話による調査、他の一つは訪問調査です。 後者は手間と経費が掛かるために、主に前者が速報的に使われています。 電話調査の問題点は、固定電話帳からランダムにサンプリングされた (確か)2000人に電話して、その意見を聞くと言うモノです。 有効回答率が何時も60%前後と言うことは、単純に調査時間内にある 一人に電話すると相手が電話の前に居る確率がその程度だと言うことです。 2000人は平均の意見を聞くには統計学的に十分な大きさであると言うことは、 調査日が何か特殊な日で無い限りこの割合はそれほど変動しません。 もし社会が更に変化し、固定電話の番をしている人の割合が50%を切るような事に なれば各社とも対応を考えるでしょう。今は60%前後だから「過半数」で 「良し」としているのです。 データの調整の様な手間の掛かることをして、後で大問題となるような愚は誰もしません。 もし1社がそうしても他社の結果との大きすぎる違いで暴露されるだけです。 各社の結果の系統的な差異は質問構成と表現の差によると解釈されています。 もっと本質的な問題は、固定電話の前に居る人の意見が本当に世論なのかという疑問です。 働き盛りの人は不在が多いし、出ても忙しくて調査を断る人も多いはずです。 一度、外務省の海外援助に関する大がかりな世論調査データで世代別区分の出ているもの が有りました。興味半分に、それを世代別人口構成を考慮して補正してみました。 若い世代と働き盛りの意見がより正確に配慮された結果は、外務省の解釈とはちょっと違いました。 携帯電話がこれだけ普及し、人も動き回るご時世、統計調査の裏に隠されたこういう点に 目を向けられる様にお勧めします。

haberi
質問者

お礼

統計学にもとづいた貴重なご意見ありがとうございます。 >データの調整の様な手間の掛かることをして、後で大問題となるような愚は誰もしません。 私もそう思います。 ただそう思うがゆえに疑問として残っているのですが・・・ これが55%-65%くらいなら、まあそんなものかなと思うのですが 59-61%の範囲にあるのがどうもふにおちなくて・・・ 前に仕事でフィールド調査をしていたことがあり、そのときは悉皆率99%レベルでした。 そんな経験から、有効回答率60%ってずいぶん低いなと注目しているうちに なんかいつも60%なのはどうしてだろう、という疑問に変わりました。 また次の世論調査が出たときに注目してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

No.2の回答は確率と統計調査というものを理解していないようです。 コインの表裏は数学的確率の話。それは大数の法則でも裏付けられますよという話。 統計調査の有効回答率は、経験的確率で言う「期待値」とは何らの 関係も有りません。 同じ様な調査方法なら似たような有効回答率になりますが、 これは何も「神の手による見えざる期待値が有って」それに収束する からでは有りません。 1653世帯とサンプル数が少ないから66%で、3000世帯のサンプルなら 「調査期待値」の60%により近づく。全くのナンセンスです。 質問者の疑問は、各社の有効回答率が似ているのは何故だろう?です。 答えの一つは、このご時世に固定電話で捕まる人の割合は6割程度で その割合は各社が違った日に調査してもそれ程変わらないです。 質問者が目を通した今までの有効回答率が60±1%だったなら、毎日の 今回の調査の66%はどうして高いのだろうと問うべきです。 答えとして、その日は雨だったとか内閣のひどさに怒って回答する人が 多かった等々が考えられます。 「気まぐれな神の期待値からの外れ」ではありません。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>その有効回答率がきまって60%±1%なのですが、 === 『毎日新聞世論調査:麻生内閣支持下落、19% 総務相更迭「評価せず」67%』 調査の方法 13、14日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1653世帯から1096人の回答を得た。回答率は66%。 === 必ずしも60%±1%とは限りません。 本題。 似たような回答率になるかの理由は、同じような調査方法だから。 コインを3000枚投げれば、表が出るのは1500枚前後になる。次に投げても1500枚前後でしょう。50%という期待値へ収束します。 マスコミの世論調査のサンプル数はだいたい数千人規模です。コイン投げと同じで3000人の人を無作為に抽出して声を掛ければ、回答率は期待値に収束します。無作為抽出による電話番号調査の期待値が約60%ということでしょう。 >これが55%-65%くらいなら、まあそんなものかなと思うのですが >59-61%の範囲にあるのがどうもふにおちなくて・・・ Aの確率60%、Bの確率40%。3000回試行すればAが出る件数は1800回(60%)にかなり近づきます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

何回も同じこと書いても駄目ですよ 朝日新聞でも読売新聞でも地方紙に電話して聞いて下さい 集計のルールなどがありますので電話して聞いて下さい

haberi
質問者

補足

前回、社会のカテゴリーに同様の内容の質問文を書きました。 その際複数のご回答をいただいたのですが、世論調査の結果について の質問と勘違いされました。 そこのカテの他の質問、回答をみますと、政治、政党等に関するものが多く カテゴリーの選択を間違えたのだと考えました。 回答していただいたかたがたにはその旨お伝えし、さらにそこを締め切り 後日他のもっと適切なカテゴリーに再質問する予定であると、書きました。 そして質問文を多少手直しし、今回再度(2回目)ここに書かせてもらいました。 >何回も同じこと書いても駄目ですよ 何が駄目なのでしょうか。 なんら利用規約に違反していないと思いますが。

関連するQ&A

  • 世論調査の回答率ってなんで60%なのでしょう

    ずっと疑問に思っているのですけれど、政府寄り、反政府系とわず 世論調査の回答率がきまって60%±1%なのはどうしてなのでしょう。 60%という数字自体は、おそらく統計学として何か根拠があって 60%ないと有意な調査とはいえない、というような事なのだと思います。 ですからあまたある世論調査のうち、最低の回答率が60%というなら 判るのですが、そろいもそろって60%はおかしいと思うのです。 はがきによるアンケートの回収率が悪く、あるいは電話によるアンケートで 不在者が多く50%くらいにしかならないとしても、お金かけているので あるいはマスコミの義務として結果は出さなきゃならない、でも60%に達しないと いけない。 しょうがないから、未回収、あるいは不在者のいくつかを最初っから なかったことにして分母を減らす、というようなことをやっているのでは ないかと思うのですが、実際どうなんでしょう。

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • あなたは世論調査で真面目に回答してますか

    時々世論調査の対象になります。 書面送付なら即座にポイ捨て(又はゴミの有効活用)しますが、電話なら全くの出鱈目を回答し、面談なら早く帰ってもらうために喧嘩腰で(馬鹿にして)罵倒回答を繰り返します。 それでも調査員は真面目に多数の質問をしてきて、まさかこんな回答が正式採用されるのか?と思いつつ、出鱈目回答や罵倒回答を続けますが。 アレは最初に「世論調査のお相手をしてくださいますか?」とかなんとか、ワビを入れてから開始するはずなんですが、毎回そうですか。 いきなり聞いてきませんか。 だいぶ前ですが、某調査機関から繰り返し頻繁に面談・電話の世論調査対象にされまして、その頻度が異様に高かったため、「なんで繁々とアッシを調査対象にするんですかね?」と聞き及んだところ、相手はまごついたのち、アッシを調査対象から外す手立てを講じたようで、以後そこからは一度たりとて調査が来ておりません。 そこは日本でも有名な捏造報道機関でありました。 アッシが迎合回答をしてくれると思ったんでしょうかね。 ということで出鱈目回答繰り返すのも一部調査機関にとっては有難い面もあるようなんですが、あなたは世論調査に真面目に答えてますか。

  • よくマスコミで内閣支持率世論調査がありますが、統計学的に回答数(よくあ

    よくマスコミで内閣支持率世論調査がありますが、統計学的に回答数(よくあるのは2000人)は十分なのですか? また、本来何人分の回答が必須になるのですか?

  • 世論調査の対象になるにはどうすればいいのでしょう?

    新聞の世論調査や、国が調査する国民の生活・経済状況などのアンケートを、生まれてから30年間記入したことがありません。 調査結果を見て、周囲はこんなに豊かではない…と思うことが多々あるので、このようなアンケート対象者になりたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 公務員にならなければ、なれないのでしょうか?

  • 世論調査に回答する機会について

    世論調査に回答する機会について 昨年自宅に世論調査の電話がありましたが私も妻も仕事で留守でしたので留守電でした。 仕事で留守がちな人は世論調査に回答する機会が少ないことになりますが、何か工夫はされているのしょうか。 テレビでよく世論調査の結果として「内閣支持率」とか「支持政党」などを報じていますが、昨年、自宅の留守電に世論調査の電話があって以来、NHKも民放も「世論」と呼ぶことに少しひっかかります。 「コンピューターで無作為に抽出した番号に電話をかける方法で」と聞くと、以前は「片寄りのない方法だな」となんとなく思っていたのですが、仕事で留守がちな人や自分用の固定電話を持たない若者などは、「世論」に入ってないことになります。 我が家も平日は夫婦とも仕事、子供は保育園、土日は子供を連れて家族サービス、ということで、家電は常に留守電です。 現役で働いている単身世帯なども留守率は高そうです。 しかし、それらの人も国政選挙となれば(人によりますが)投票には行きます。むしろ、有権者団の中心というべき人達かもしれません。 一方で専業主婦や高齢者など在宅率の高い人は回答する機会も多いことになります。 そういう偏りをどの程度調整しているのでしょうか。 全有権者団の構成に対して、性別、年齢、職業、地域、など種々の要素から、母集団と同様の構成にしなければ、数字的に「母集団が○○人なら1000人程度取れば信頼できる数字になる」と数字上だけの根拠を述べても、全く説得力を欠くことになるのではないでしょうか。 そういった偏りがあるなら、世論調査と実際の選挙の結果には開きがでるでしょうし、そうであるなら、マスコミには軽々しく「世論の支持が」などと報じないで欲しいものです。 偏りのある、実際とずれた「世論」であるなら、それをマスコミが「世論」と報じることで、現実の世論へのある種の影響も与えるでしょうから。 もちろん調査の内容が政治的なことでないなら、質問の内容によって対象者を選べばよいし、さほどこだわらなくてもよいものもあるでしょう。 しかし、内閣が国会と解散総選挙を通じての民主的コントロールだけでなく、いわば「世論」を通じてもコントロールされることが認識され、またそれが望ましいとされる中で、有権者団と隔たりのある「世論」を声高に「世論」と報じるのであれば、問題があるといえないでしょうか。 マスコミ各社(NHK、各民放テレビ局、5大新聞(日経含む))などは、調査のやり方にどのような工夫をしているのでしょうか。

  • 内閣支持率の世論調査はどうやってきまるのですか?

    テレビや新聞によく出てくる内閣支持率の世論調査はどうやってきまるのですか? 私は今まで一度もインタビューも投票もしたことはありません。 誰がきめているのでしょうか?

  • 世論調査とネット内での政党支持率の違い

    最近行われた世論調査では民主党の支持率は高いということでしたが、実際にネット内、特に私はyahoo関連のサイトはよく見ているのですが、こういったサイトでの政治に関する意見を見てみると、民主党の支持率が10%をきっているのではないかと言った感じに見受けられます。 まあ世論調査も統計学的なルールに基づいて調査を行っているのでしょうからある程度は信頼できるのでしょうが、やはり一番正しいのは誰もが意見を言うことができるネットなんですよね?そうなると民主党の支持率が高いというのは表向きだけで、多くの国民は現実には民主党不支持と言ったところなんでしょうか?

  • マスコミの千人規模の世論調査は世論を反映していますか?

    マスコミの世論調査がさかんに行われていますが、 その方法は、おおむね1000人か2000人に電話して その半分くらいから有効回答を得たというものです。 国民の数は1億3千万人です。 1%は、130万人 0.1%は、13万人 0.01%は、1.3万人 たった1000人くらいの回答が世論を代表しているといえるのでしょうか? せめて数万人くらいでないと信用できないようにおもいます。 それとも統計学上正当とされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時事通信社の統計(世論調査)どう思われますか?

    いつもお世話になっています。 時事通信社の統計(世論調査)どう思われますか? 時事通信社の先日の世論調査では、内閣支持率は40%を超えていました。今日の報道、適当と思われる選挙の時期が「来春以降」とした人が60%でした。 この手の世論調査なんて調査対象・方法によって多少のブレは有るでしょう。しかし時事通信社の結果は私の実感と随分ずれているのです。 私は新聞を読んでいません。TVも見ていません。情報はネットから得るのみです。ですから時事通信社の調査がどのような集団を対象にして、どんな方法で行われた物かを知りません。 新聞を読んでいる方。時事通信社の世論調査の仕方にツキ教えてください。