• 締切済み

建物明渡し訴訟

今年3月から4か月分家賃を滞納していたんですが、管理会社より建物明渡し訴訟の訴文が送付されてきました。今月末には全額支払い予定です。 口頭弁論は7月10日なのですが、立ち退く必要はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 今月末に全額を払う能力が本当にあるのならば、今から消費者金融にでも行って、明日中には払うと丁重にお願いすれば良いのではないでしょうか?  裁判沙汰になれば立ち退く必要性は裁判で決まります、その決定は絶対です。  過去の支払いは当然のことです。最終的に立ち退きが決まってもそれまでの家賃はすべてきっちり支払う必要があります。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

さっさと立ち退くのが一番安上がりかも知れませんよ。 滞納分払っても、延滞金だの事務費用だのおまけをいろいろ付けられる 可能性があります。 すぐ出ていきます。敷金も諦めます。それでチャラにしてもらえません か?で交渉したらどうでしょう。

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。 > 立ち退く必要はあるのでしょうか?  相手が訴訟に踏み切るにはそれなりの決意と目処があるはずです。質問者様との間で『信頼関係の崩壊』の証拠がそろったと言うことです。 この『借主優位』の法の下でも“勝てる目処”が立ったということでしょう。大家も管理会社も“勝てる目処”が立つまでは訴訟になんて踏み切りません。 ● いくら請求しても反応が無かった。(電話なら録音されている可能性もあります。) ● 内容証明或いは管理会社からの請求の郵便を受取り拒否、または留守と言うことで受取らなかった。(返ってきた郵便物が原告の手元にある。) ● 電話に出なかった。(請求の電話は日時が記録されています。) ● 保証人に請求された際、保証人には素直に保証する(代って支払う)意思がないことが確認された。(録音されていることもあります。) ● ○月○日までに支払うという約束を守らなかった。(書面があればますます原告有利です) ● これまでに何らかのトラブルが質問者様と管理会社か大家との間であった。(このトラブルの記録も多分原告は持っています。)  この中のいくつかにお心当たりがあれば、それも『信頼関係の崩壊』の証拠として訴状には並べられているはずです。  管理会社を訴訟まで追い込んでしまっては、管理会社のほうも大家の手前、明渡しを受けなければならないでしょう。  今更『今月末には全額支払い予定です。』と言われても、管理会社も、後ろにいる大家も、信じないです。訴訟に勝てば、明渡しと滞納分の両方取れるのです。  滞納分や裁判費用(大抵訴状には『裁判費用は被告負担』となっていると思います』も負担し明渡すのですから、質問者様にとっては最悪の結果でしょうが、『借主優位』の法制の上で滞納して居座っていたのですから仕方の無いことと思います。  私も上記のような証拠を全部揃えて『明渡し訴訟』をしましたが、実際、訴状を書くのも大変で、その後は一切の妥協はしませんでした。ここまで行くと相手も“意地”なんです。

sdfjun114
質問者

補足

非常に参考になります。ありがとうございました。 いくつか補足します。 家賃の滞納は、前家賃なのですがほぼ当月家賃で支払っていた。 督促の電話はとくになし。 督促状も、通常の振込用紙のみで 裁判の事前通告等もなく、いきなり訴状が届きました。 このような状況でも立ち退かなければいけないでしょうか?

noname#87716
noname#87716
回答No.1

>今月末には全額支払い予定です。 予定は未定と言いますから、まずは全額支払ってからの話し合いです。 相手側を納得させられれば出なくても良くなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 明渡し訴訟で借り主が謝ってきたら?

    アパート賃料の滞納者のことで、これまで数回質問をさせていただいてます。 皆様のアドバイスのおかげで、自分だけでも訴訟を起こすことができました。 訴訟の内容は、建物の明渡しと未払い賃料・損害賠償の支払いなんですが、口頭弁論を前にして、借り主が「建物は明渡して賃料の払う」と言ってきました。 自分が読んだ本などでは、そういった場合に「即決和解」とか「合意書の作成」というようなことが書いてありました。 ただ、和解を申し立てても結構期間が掛かるみたいだし、どう進めて行けばよいかちょっと迷ってます。 訴訟を取り下げで、結局払ってくれなかったら最悪だし。。。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 建物明け渡しの強制執行について

    家賃の滞納により建物明け渡し訴訟となり 2回の口頭弁論を経て 5月末日明け渡しという内容で和解に至りましたが 転居先が見つからず 未だ明け渡せて居ない状態だったのですが 本日仕事から帰宅すると 部屋に施錠されていて 中に入れない状態になっておりました。 この場合 強制執行申し立て 催告 断行 の流れを経ずに 債務者である管理会社が 施錠をし 締め出すことは可能なのでしょうか また  こういった場合はどこに相談すればよいのでしょうか

  • 口頭弁論期日前に解決するも・・・

    賃貸アパートを経営しています。 借主が賃料を滞納しましたので内容証明郵便を送付し催告しましたが、3ヶ月滞納分のうち1ヶ月の滞納分を支払ったのみで、その後訴状を提出し口頭弁論期日も決まりました。 口頭弁論当日がまもなく来ますが、その前に全額(現在は4ヵ月分)を支払ってきました。取り下げればいいのですが、滞納常習者のため、「内容証明郵便の支払期日に全額支払わなかったために、賃貸借契約は解除されている。今回は支払いに応じたため賃貸借契約の継続は認めるが、今後1ヶ月でも滞納した場合は退去すること」のような旨の和解調書は取れるでしょうか? 家賃さえ払ってくれれば居住してもらってもいいのですが、あまり信用のおける借主ではないので、何かいい方法はないでしょうか? 口頭弁論間近なので教えて下さい。

  • 少額訴訟判決後は?

    請負代金を支払ってもらえず少額訴訟をして被告に支払いの判決が出て口頭弁論調書(少額訴訟判決)が送られてきたのはよいのですが、これからどうやって被告に支払ってもらえば良いのか教えて下さい。内容証明郵便などは受け取らないのです。

  • 民事訴訟法について

     判決日に法廷へ行くと見たことない裁判官がいました。裁判長が棄却を言い渡すと、その見たことない裁判官は私の顔を見てニコッと笑いました。そいつは一体誰だと思ったのですが棄却文には、当初いたはずの口頭弁論で私の話を一番一生懸命聞いてくれた女性の「○○は転任のため署名押印することができない」と明記されているだけでした。3人の合議で判決が下されたのであれば納得がいくのですが、見た感じ裁判長の独裁の気がしてなりません。  この場合、民事訴訟法249条(1)で定められている「判決はその基本となる口頭弁論に関与した裁判官がする」に違反してませんか?最高裁判例も、基本たる口頭弁論に関与しない裁判官によってなされた判決は民事訴訟法に違反し絶対上告理由に該当するとありますが、どうなんでしょうか?

  • 建物明け渡し訴訟・同居人がある場合

    アパートの賃貸業をしています。 賃借人の一人が5か月分の滞納をしているので 建物明け渡請求訴訟をする準備をしています。 何回も請求に行きましたが、 その部屋には、連帯保証人(賃借人の母)がいつの間にか賃借人と一緒に住んでいます。 ちなみに契約書の入居欄には、賃借人一名しか書いてありません。 まず最初に「家賃請求と条件付き契約解除の内容証明」を送り 明け渡し請求訴訟をする予定ですが    賃借人を○○A子、連帯保証人を○○B子とすると (1)  内容証明の宛先と文面は以下のような書き方で良いでしょうか?    ○○市○○町○ー○  ○○号室    ○○A子  ○○B子 様    私は、貴殿○○A子様を賃借人とし、現在同居されている○○B子様を連帯保証人として、    後記の建物を後記 のとおりの約束で賃貸しておりますが、賃借人○○A子様は    平成20年○月分から平成○○年○○月分までの家賃合計金○○○○○円の支払いを    現在まで怠っております。    つきましては、本書面到達後7日間以内に滞納額全額をお支払いくださいますよう、ご請求申し上げます。    もし、上記期間内に滞納額全額のお支払いなき時は、あらためて契約解除の通知をなすことなく、    上記期間の経過をもって、賃借人○○A子様との間の本件建物賃貸借契約を解除いたします                     以下略 (2)明渡し請求訴訟と占有移転禁止仮処分について      明渡請求訴訟はあくまで○○A子(賃借人)に対して行い、同居している○○B子(連帯保証人)に対しては   別に占有移転禁止の仮処分で、対応すべきでしょうか?   それとも明渡し請求訴訟で ○○A子(賃借人)と○○B子(連帯保証人及び同居人)を   一緒に被告とすれば、連帯保証人○○B子にも明け渡しの効力が及ぶのでしょうか?   それとも両名を被告として明け渡請求訴訟を行い、   占有移転禁止の仮処分もあわせて行うべきでしょうか? このようなケース(連帯人が途中から同居)は初めてなのでどのようにしたら良いかわかりません。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法がさっぱりです。

    レポート提出があるのですが民事訴訟法がさっぱりわかりません。 たくさんわからないのですが、特にこの2問がさっぱりです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ここのURLを調べたらいいよとか、この判例を見てとかでもかまいません。 (A)XのYに対する所有権に基づく動産引渡請求訴訟において請求容認の確定判決の既判力が及ばないと考えられる者はだれか (1)訴えていき舞えから当該動産をYから寄託されているA (2)訴えていき舞えから当該動産をYから賃借しているB (3)口頭弁論終結後に当該動産をYから購入し、かつ、即時取得等の固有の防御方法を有しないC (4)口頭弁論終結後にYを相続したD (B)確定判決の既判力が及ぶ「口頭弁論終結後の承継人」の例として、以下のうちで誤っているものをひとつ選びなさい。 (1)賃貸借終了に基づく土地引渡請求訴訟の被告であった会社を吸収合した存続会社 (2)所有権確認請求訴訟の原告であった者から目的物を譲り受けた者 (3)不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の親を相続した子 (4)判決会議取り消し請求訴訟の被告であった株式会社の株主 よろしくおねがいします。

  • 賃料滞納による訴訟について

    賃料滞納による、契約解除と明渡し遅延損害金支払い訴訟について。 賃借人は今年1月から3月まで賃料を滞納し、3月末に賃貸人弁護士より催告書が届きました。 催告書の内容は、不払い賃料を1週間以内に払え、また何の連絡もない場合は1週間後に契約を解除し、4月以降は、賃料の2倍相当の明渡し損害金(契約書どおりです)を支払えという訴訟を起こすというものです。 この催告書は、連帯保証人には送達されていません。 賃借人はこの催告書をも無視したため、6月に訴訟を起こされました。 訴状は、賃借人及び連帯保証人を被告とするものです。 訴訟請求の事件名は「建物明渡し請求事件」で、主な請求内容は 1 契約は4月に解除されたので、即刻明け渡せ 2 明渡し遅延時の損害金として、4月以降明渡しの期日までの間、賃  料の倍額の金を支払え 3 1月~3月の滞納賃料とその延滞金の支払いを求める(訴状では、  催告書を連帯保証人に送達していなかったので延滞金の起算日は6  月とするとなっている) というものです。 3月末の時点で、連帯保証人は催告書を受取っていないため、賃料滞納が発生していること及び何の連絡も無いまま滞納が継続すると契約が解除され、明渡し遅延損害金が発生するということを知りません。 賃料滞納による契約の解除及び明渡し遅延損害金の請求という重要な事項について、連帯保証人には何らの催告もなく訴訟により賃借人及び連帯保証人に前記1及び2項の請求をする訴訟は通例として問題ないものでしょうか? この訴訟に応訴することは可能でしょうか? 勿論滞納はに賃借人の責任なので、全面的に争う考えは全くありまん。 せめて、連帯保証人がこの事実を知った6月以降について「明渡し遅延損害金」を払うという和解交渉の余地はないものでしょうか? 専門家の方のご意見がいただければうれしいです。

  • 少額訴訟の口頭弁論があります

    知人の紹介でホームページの制作・管理等を頼まれ請け負いました。 半年程度は支払って貰っていたギャラも最後2ケ月分を支払って貰えません。 相手の言動に我慢が出来ず「少額訴訟」という手段を選びました。 基本的に一回の口頭弁論で判決が下されるため、より有利に進めるためには証拠等の提出物を充分に用意しなければならないようです。 バックアップは取っていますが既にホームページは閉鎖されています。 CDなどの記録では証拠として充分でないと聞きました。 何を証拠としてどう提出すればよいか解りません 3月3日の口頭弁論までになんとかしなければなりません。 どなたか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟中ですが不安です

    損害賠償請求の訴訟中で、来週第2回口頭弁論を控えています。 昨年秋に初めて依頼し、今年6月にようやく提訴、7月に第1回口頭弁論がありました。 弁護士についての相談ですが、こちらから電話をしないかぎり、一切連絡をしてきません。 第1回口頭弁論から2カ月間で、こちらから2度ほど、経過と今後について尋ねた他は何も連絡が来ません。 被告の答弁書に対しての反論を、来週の第2回口頭弁論でしていくと思うのですが、その準備書面は弁論期日の1週間くらい前には裁判所や被告側に提出するのではないでしょうか? もしそうだとすると、今日明日中には提出しなければなりませんが、相変わらず何も連絡がなく非常に不安です。それとも弁論日当日に提出するのでしょうか? 以前から何度か、弁護士に直接、定期的に(決してしょっちゅうではなく1カ月1回程度)連絡してほしい旨を伝えてきました。その都度「すみません。わかりました。」と言うのですが、まるで改善されません。 こちらから何も連絡しないと1~2カ月音沙汰ないという状況でした。 弁護士が多忙であるのは想像できますが、このような状態は普通なのでしょうか? これまで弁護士と関わった経験もないので、こちらは何も分からないのですが本当に不安です。 この弁護士は私の依頼をやる気がないと受け取ってよいですか? 訴訟途中で弁護士を変えるのは不本意ですし、こちらが解約する場合、支払ったお金は戻らないわけで…。新たにお金を支払って、果たして良い弁護士につけるかどうかを考えるとどうしていいかわかりません。 (ちなみに訴訟内容は親族間の横領での損害賠償請求で、きちんと証拠もあり、こちらは堂々と主張できます。) 弁護士会の相談窓口にも相談し、そこからも伝えていただいたのですが変わりません。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。