• ベストアンサー

法事に読経される方丈様の代理の方の呼び名

近々法事を行うのですが、方丈様(禅宗)が都合でお勤めが出来ず 代理の方が来られるそうです。 どちらかのお寺の方丈様なのでしょうが、法事のご挨拶で その方の事をなんとお呼びしたらよいでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

方丈様 という呼び方は地域性があります。 まったくその様に呼ばない地域もあります。 代理の方がどこからいらっしゃるかわかりませんが、 まぁ宗派は同じでしょうから、同じように方丈様でも構いませんが、 方丈とは一般的にその寺の住職の事を指します。 ですから、住職でない若であったり修行僧の場合には不適切です。 気軽に「おっ様」でいいんじゃないでしょうかね~。

ease_002
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 住職ではないと思いますので“方丈様”ではないのですね。 隣町の若では、といううわさを同じ檀家の方がおっしゃって いた様な気もします。 『おっ様』とは、挨拶の中でどの様な言い回しになるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「おっ様、今日は宜しくお願いします~」 「まぁ暑い中よー来てちょーだいました!ささっおっ様、まずはお茶でも上がってくださいな」 てな感じでいいと思います(^o^)  一節によると、「おっ様」という呼び方は「方丈様」を略した呼び方だとも言われますが、一般的にはお寺様を略して「おっ様」と呼ぶ意味合いが強いです。 ですから、その意味では「おっ様」も適切ではないかもしれませんが、 一般的に寺院方はそう呼ばれ慣れていますので、何ら違和感はないでしょう。 ※別に名古屋弁でしゃべりゃーす必要はにゃーでよ。

ease_002
質問者

お礼

初めてお聞きする呼び方なので多少戸惑いました。 しかし、非常に具体的で良くわかりました。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

そのとおり 導師様

ease_002
質問者

お礼

ありがとうございました。 導師様で宜しいのでしょうか? 禅宗なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方丈について

    曹洞宗では寺の住職さんを「方丈さん」と呼んだりしますが、本来「方丈」の意味は、Wikipediaによると、「1丈四方の面積を指す。もしくはその広さの部屋や建物の事」とあります。なぜ、この意味の方丈が、住職の意味で使われるようになったのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 法事の際の食事の呼び名は?

    近々法事があります。主催者側として法要後の食事の前に挨拶をすることになっています。 こういった際の食事は一般的にどのように呼ばれますか? お寺などで出されるものは「おとき」と言うようですが・・・。今回はホテルの和食会席です。挨拶の中で、「食事を用意したので召し上がり下さい」との旨を伝えたいと思っております。宜しくお願いいたします。

  • 「方丈」は僧侶の謙譲語でありやなしや

    字面からすると「方丈」は僧侶の謙譲語のような気がします。その一方、超俗を旨とする世界であることを考えると矜持を秘めた語のような気もします。事実、広辞苑には「師への敬称としても用いる」とあります。 乏しい体験からいうと、映画の中で僧侶が自らを「方丈は」と名乗っている場面があった気がします。この用例は謙譲語です。一方、俗世の人間が僧侶を直接「方丈さん」と呼びかけている事例も法事の席で目撃しています。こちらは尊敬語で広辞苑の記述に合致しています。 そこで質問ですが現実はどうなのでしょう。「方丈」は謙譲語なのか、尊敬語なのか、両方を兼ねているのか、どちらでもないのか。 僧侶が自らを「方丈」と名乗ることは普通のことなのか、普通だとして禅宗以外の僧侶もそう名乗るのか。 俗世の者が僧侶を直接「方丈さん」と呼ぶことが可能だとして、禅宗以外の僧侶に対しても失礼ではないのか。 この辺りのことを解説して下さると有り難いです。 お願い1 内容によっては「補足」や「お礼」の欄を用いて回答者に問い合わせをすることがありえます。その際、「知らない」、「嫌だ」、「勝手に調べろ」、「愛想が尽きた」・・・など何でもよいのですが、何がしかの返事をして下さる方の回答を希望します。返事がないと締め切ってよいものやら、いけないものやら非常に困惑します。この質問が締め切られるまで、ご自分の投稿のその後に関心をもって下さる方の回答を希望します。 お願い2 僧侶や教団の関係者とは限りませんが呼ばれる僧侶の寛容によって通用してきたという裏話が隠れていては困るので、単にご自分の経験談や印象・感想ではなく、仏教界に明るい事情通の方の客観性のある回答を希望します。 よろしく、お願いします。

  • 最近の法事

    最近の法事について質問させていただきます。 今まで法事を必ず行ってきました。 しかし次の法事についてお寺に親戚が問い合わせたところ、最近は法事を行わなくなってきたとの説明で法事をしないとの回答があったそうです。 そのお寺は月命日には必ずお経を唱えに来てくれるそうです。 月命日を必ず行っているので法事は必要ないとの考えのようです。 最近の法事とはどのよな事情なのでしょうか?

  • 異教徒が仏教の法事で読経しないのをどう思いますか?

    日本人は無宗教だとよく耳にします。 無宗教というより、神仏習合に見るように、こだわらない、のかな? それが良い時もあれば悪い時もあるように思いますが、 一般的な、結婚式は教会で、初詣は神社に、葬式は寺でという日本人から見て、 異教徒が仏教の法事で読経しないというのはどういう風に映るのでしょうか? *例えばクリスチャンは、仏教の法事に参列はします。 お焼香もしますし、合掌もします(中にはしない人もいるようですが)。 けれども、真言宗のように一族が声をそろえて読経する際に、そこまではしません。 宗教に詳しい方の意見を求める質問ではありません。 あくまで一般的な日本人から見ての意見を募りたいのでアンケートとしました。

  • 方丈さんへのお布施やお礼等について(長文です)

    昨年父がなくなり、昨年末に四十九日、今年新盆、先日一周忌と無事済ませました。 もともと、こういった冠婚葬祭の知識に疎く、葬儀や四十九日の際に方丈さんへ、 いくら包んでよいのか分かりませんでした。その際、方丈さんへ直接聞いたところ、 「お気持ちで良い」と言われたため、ますます分からずネットで調べたところ、日蓮正宗については 金額が出ていませんでした。 お布施等については、はじめの金額がベースになり、次からは金額を下げる事は出来ないと 聞いた事があり、実家は昔から貧しく、私も何とか都心で家族を養うのに精一杯のため、 葬儀後の供養の際は3万円を包みましたが、一周忌の際は1万円しか包まなかったところ、 供養後、方丈さんから、渡した包みについて「これは何ですか?」と母に聞いてきたそうです。 私は今回も3万円を包んでいたと思っていたのですが、後日母親から話を聞かされ、 おかしな金額を渡したため、気分を害したのだと思い、後日お寺へお金を持参するよう伝えました。 ここまで話が長くなりましたが、他の檀家の話では、何もない年も、毎年1年に何回か(3~4回) お寺へお布施を持参していると聞きました。これは1回5,000円程度と聞きました。 伺いたいのは、一度お墓を建てると、毎年お寺にお金を納めなければならないのでしょうか? 貧しい家の方も、檀家は皆必ずそのようにしているのでしょうか? 故人についてお金をケチるような事を言うつもりはありませんが、正直、今後母が亡くなった場合 一年に一回墓参りに行く事しか出来ないため、お寺ともお付き合いはなくなると思います。 田舎に先祖のお墓がある方は実際どのようにされているのでしょうか?

  • 法事について

    夫の父親の法事についてです。 例年は義母が自宅にお坊さんに来ていただいていたのですが 今年は23回忌と言うこともあってか お寺で法事を行うと連絡がありました。 夫は長男ですが、仏事というか法事にそれほどの思い入れがなく、毎年仕事がなければ行く(結局、私は毎年 一人で参加している)というスタンスです。 今回の法事は、姑・夫(長男)と私・夫の弟一家だけで行うそうです。 今までは、花束とお供え物(両方で1万円程度)を事前に姑宅に届けていましたが、 今年はお寺でとりおこなうということで、まったく勝手がわかりません。 姑にそれとなく聞いても「そんな事考えなくていい」とはぐらかされるのですが そういうわけにもいかないので困っています。 お供えにはお金だけでいいのか、それにプラスしてお花や品物も用意した方がいいのか、など 色々教えていただきたく思います。 また、かなり気ままな家風(?)で、誰も法事の後の食事場所なども決めていないと思います。 よく法事ご一行様のような服装の方々を大き目の和食の店で見かけるのですが、私がでしゃばって 場所を決めるわけにも行かず・・です。 人数が少ないので飛び込みでも大丈夫と思いますが、その時の姑の費用は我家が出そうと思っています。 それを含めた額をお供えの金額に入れるべきか、食事場所も、食事に行くかさえも聞いていない状況では お供えとは別に考えておいた方がいいのでしょうか。 長男夫婦である私たちが参加するだけの立場、というのからして違うようにも思うのですが、 姑の性格からして、自分のペース(思いつきで行動するかなり特殊なペース)で物事を進めなけらば気がすまない人なので でしゃばらず、 でも姑のペースに関係ない部分で必要な事はやりたい・・といった心境です。 そのほか何でもお寺で行う法事について教えて下さい。 お願いします。

  • 永代供養と仏壇、法事などについて

    実家で、今年「永代供養」をしてもらう、と言う話が出ました。娘である私(一人娘)は結婚しており、子供がいませんし親も年なので、そういう話になったようです。 この場合、実家にある仏壇はお寺に預けると言うことになるのですか?また、法事(両親が亡くなった場合など)はお寺で行うことになるのでしょうか?  私が仏壇を受け継いでも、また私の代で(若くないので、それほど先のことではないと思います)始末をしなくてはならなくなります。 このような場合は、どうすればよいのか、今まで深く考えなかったので不安に思っています。 宗派は禅宗で、檀家としてお寺とのお付き合いもあります。

  • お寺の本堂で法事をするのですが、

    お寺の本堂で法事をするのですが、 来月、母の17回忌の法事をお寺の本堂をお借りしてするのですが、 本堂をお借りする金額がわかりません。 お寺の方に尋ねたらいいとは思うのですが、 こちらで同じような質問がないかと探していました。 丁寧な回答を多く見ましたので、私も質問させてもらおうと思いました。 法事を主催するのは父ですが、 父は「自分がお寺の方に金額の事は聞きにくい」と言います。 それで私が色々調べていました。 本堂を1時間お借りするための金額と  「お布施」などのように なんと書けば良いのかを教えて下さい。 本当に無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 葬儀や法事

    葬儀や法事 葬儀や法事について、寺院センター(http://jiincenter.com/)では檀家にならずに葬儀や法事をお願いできるお寺を紹介してくれるようです。お寺によっては檀家にならなければいけないところもありますが、檀家になる利点はありますか?墓地がお寺に持てるといっても、民間より高かったりしますし、檀家をやめるときに離檀料??が100万円くらいかかるとか?仏教をやめるのではなく、お寺を離れるのに違約金のようなお金がかかるのならば、10年、50年後のことを考えても檀家にならずに付き合った方がいいですよね?一番聞きたいのは檀家になる利点はありますかという点です?

桃はなぜ割れているのですか?
このQ&Aのポイント
  • 桃の美味しい季節もまもなく終わりますね。
  • ところで桃って、なんで割れている様な形状なのでしょう?
  • その形状でのメリットでもあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう