• ベストアンサー

またまた、GIF特許のことですが

 現在、自作のGIFアニメーションを中心としたホームページを作成中なのですが、後少しでアップロードという段階になってGIFの特許のことを知りました。自分なりに、当サイトの過去の質問や、様々なWebページを見たのですが、「…らしい」「…のでは?」という表現が多く、結局、よく判らなくなってしまいました。  まず、私のGIFアニメ作成の手順と使用ソフトを書きますと… 1、「Easy Toon」でモノクロのアニメを作り、GIFファイルとして保存。 2、そのGIFファイルを「Irfan View」で一コマ、一コマばらばらにします。この段階でbmpファイルになります。 3、その、bmpファイルにウィンドウズ付属の「ペイント」で一コマ、一コマ色を付けていきます(もちろん、着色の前に「モノクロ>カラー」に変換します)着色した後はGIF形式で保存します(私のウインドウズのペイントはGIF保存が出来ます) 4、着色されたバラバラのGIFファイルを「Animation GIF Maker」で再構成し  出来あがり。  私の素人なりの考えでは「Easy Toon」がちょっとヤバイのでは(笑)と思っていますが、このソフトは絵を書くときに、前のコマが淡色表示され、下書きの段階に使うのに大変便利なので手放し難いのです。  そこで… A、上記1~4の手順で作られたGIFアニメを、web上で公開することは、やはり、UNISYSの特許に抵触しますか? 最終的にはWinの「ペイント」でGIFに変換しているのですが… B、では、「Easy Toon」を使用するのを止め、上記3,4、つまり、『Winのペイント』と『特許に抵触しない、という「Animation GIF Maker」だけで作られたGIFアニメは大丈夫ですよね?  長々と書きましたが、どなたか、確信を持ってお答えくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cocky
  • ベストアンサー率57% (232/402)
回答No.2

かなり判断が難しいところですね。 確かに「EasyToon」自体はUnisysのGIFライセンスを取得したソフトではありませんから、それをそのまま公開してしまうとライセンスに抵触してしまう可能性がありますが、今回の場合はWindowsのペイントを経由していますし…。 Windowsのペイントは、MicrosoftがUnisysから正規ライセンスを受けて作っているソフトですから、私個人の判断としてはそこで違法性は切断され、GIFファイル自体も合法となる可能性が高いと思いますが。 もちろんB.の形態であれば、全て正規ライセンスを受けた商品か、もしくはライセンスに抵触しないソフトを使いますから、問題はなくなります。 ただしGIFライセンスについては難しい点がもう一つあって、仮に正規ライセンスを受けた商品で作られたGIFファイルであっても、それを広く素材としてWebサイト等で公開する、という話になると、それに対してはさらに別途Unisysとの間でWebサイトライセンス契約を結ばなければいけない可能性がある、ということです。 下記URL内のUnisysのコメントから抜粋すると、「たとえば、スタンドアロンソフトウェア用の典型的なUnisysライセンスは、複製・修正・再販・ネットワーク上のサーバーでの使用・インターネット/イントラネット/エクストラネットまたはウェブサイト操作への使用を許可しません。」とありますから、はっきり言ってGIFを使うリスクは高いです。 とはいえ、PNGのアニメーション版規格であるMNGはまだ規格が成立したばかりで、ブラウザ側もNetscape6とMozillaぐらいしか対応してませんし。 ただもしMNGを使うことに興味があるのであれば、私も運営に参加している「次世代フォーマット普及委員会」のサイトにお越し下さい。いろいろPNG/MNGに関する情報を取りそろえてお待ちしています(笑)

参考URL:
http://www.unisys.com/unisys/lzw/lzwfaq_j.html,http://www.hari.to/~mng/
noname#1829
質問者

お礼

御回答下さり、ありがとうございます。  >仮に正規ライセンスを受けた商品で作られたGIFファイルであっても… このことに関して私は知りませんでしたので、ショック受けるとともに、勉強になりました。 また、MNGについても、関心を持っておりましたので(私自身IEユーザーなのでMNG自体見たことがないのですが)早速「次世代フォーマット普及委員会」を「お気に入り」に入れさせて頂きました(「ブックマーク」ではない(笑)) 本当にいろいろな情報、ありがとうございました。「次世代フォーマット普及委員会」の発展をお祈りしております。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではなくかつ的外れかもしれませんが、GIF問題に関して以前質問したことがあります。以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=15679
noname#1829
質問者

お礼

回答ありがとうございました。上記のサイト拝見させていただきました。 本当にこの問題に関しては「グレーゾーン」が多く、しかし、それを扱っている我々はただの素人ですし(ユニシスの言うような「ご自身の法的顧問」など私にはいません(笑))でも、web上にはGIF画像が、山のように転がっているのが現状ですし、かといって、訴訟になれば、負けるのは必至ですし…悩みはつきませんね。

  • blab
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

Paintが大丈夫なのは、どこにでも書いてありますね。 Aの質問では(1)がダメでしょうね。 Gifを表示するソフトウェアも特許に抵触するらしいです。 (GVという著名なソフトの作者が公開をあきらめています) http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/gv/gv.htm Bの質問でAnimation GIF Makerは特許に抵触しない とかいてありますね。 http://www.asahi-net.or.jp/~ZB8N-HTTR/gifan05.htm#No4 最終的に判断するのは、アメリカユニシスですので 直接問い合わせをするのが一番確実です。

noname#1829
質問者

お礼

早速のレスポンス本当にありがとうございます。GVについてはまったく知りませんでしたので、参考になりました。やはり、フリーウェアでのGIFフォーマットはすでに、駄目なんですね…。  >最終的に判断するのは、アメリカユニシスですので そうですね。全く語学力に自身が無いので…。「なぜ、日本ユニシスはこの件に対応してないのだ!」と憤慨しながら、検討してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう