• ベストアンサー

ガソリンの燃焼実験について

今、教育実習で中学校に行っています。 教えている教科は技術です。 2年生のエネルギー変換の実験なんですが、教科書では硬質ビニル管にガソリンを1,2滴入れ、圧電素子で火花を散らして爆発させて、先に詰めたコルクを飛ばす実験があります。 私は炭酸のペットボトルに穴を開け、ライターの圧電素子を挿入してやっています。 しかし、あまり成功しません。 たま~に成功するのですが… 一回授業で失敗して、子ども達をがっかりさせてしまいました。 そこで、ガソリンの性質などを考慮して、どういうところを改善したらいいかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

2つ可能性が考えられます。 ガソリンの量と点火装置です。 1,2滴というのが少ない可能性があります。 「たまに成功することがある」ということですから近い条件になっているはずです。 3滴、4滴、5滴と調べられましたか。 コルク栓を飛ばすということですからただ燃えたというのでは「うまくいかなかった」という場合になるでしょうね。 燃えるだけというのもあったのでしょうか。 多いとただ燃えるだけというのが起こりやすいです。 コルク栓が飛ぶというのは急激な体積膨張が起こった場合です。一度に全面に広がるような燃焼が起こっています。これは完全燃焼の場合に起こります。その近くの条件を探る必要がありません。 私はのりの缶とプラスティックスの蓋でやっていました。硬式テニスのボールの容器でもやりました。缶の下の方に穴を開けてマッチで点火していました。 エタノールの場合で書きます。 試験管に1~2ml入れて生徒に見せます。 缶に全部入れて缶壁をぬらすようにぐるぐる回します。 缶をサカサマにして液体のエタノールをを全部すてます。よく振ってしずくも落とします。息を吹き込むこともあります。これでもエタノールが多いときがあります。 蓋をして下にあけた穴にマッチの火を近づけます。 穴の近くのエタノールに火がつきます。 ボンという音で蓋が吹き飛びます。 エタノールの量が多いと火がついてから蓋が飛ぶまでの時間に差が出ます。穴のところでだけ燃えます。しばらく燃えてエタノールの量が少し少なくなったところではボンと行きます。穴から炎が噴き出しているときもあります。蓋が飛んでしまった後の缶の中で残ったアルコールが燃えているときもあります。 圧電素子での電気火花はマッチを使う場合に比べて条件の幅が狭い可能性があります。 混合気体の内部に放電部を入れてしまっていますから放電部分での混合比が燃焼範囲に入っていなければ火がつかないのです。 穴の近くでの燃焼、全体の燃焼という2段にはならないので調整が難しいのです。 (圧電素子でやる方が条件の幅が狭いです。その分うまくいくと大きな音がするようです。マッチでやる場合は調整機能がついていますから幅が広いです。その場合、燃焼限界の端の条件ということになってしまいます。) 缶に開けていた穴は直径が5mmほどでした。 参考になりますでしょうか。 この実験に先立ってガソリン、灯油の燃焼もやっていました。 ビーカーにガソリンを入れて火のついたマッチを近づけます。すぐに火がつきます。ろ紙を乗せるだけで火が消えます。酸素がなければガソリンも燃えません。紙一枚でも消すことが出来ます。 ・紙を使うのは演出です。シャーレの蓋を使うのが安全です。 ・一応、トラぶったときのためにぬらした雑巾をそばにおいておくほうがいいでしょう。 灯油の場合はマッチでは火がつきません。バーナーで温めてやらないと駄目です。 ・普通の温度では灯油では引火が起こりませんのでバーナーも使うことが出来るのです。(もしこういう条件で引火が簡単に起こるのであれば台所で石油ストーブを使うということは出来ないということになります。) ・でも実際はバーナーは使っていません。マッチを放り込んでも火がつかないということを見せるだけです。バーナーを使っていた時期もありますがやはり、神経を使います。消すのも面倒です。 ガソリンの入ったビーカーにフィラメント式、または放電式の点火器を近づけてどこでスイッチを押すと火がつくかも調べています。液面のすぐ近くでは火がつきません。スイッチを押したまま液面から徐々に離していくと火がつきます。液面近くではガソリンの蒸気濃度が高いですから酸素不足になっています。濃すぎても薄すぎても駄目なんです。 こういうことの後に「ボン!」をやっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

その筋の者ではありませんから、あくまで考えるとっかかり程度で。 可燃性ガスは一定濃度にならないと爆発(火炎の伝播)が起こりません。 500mlの空気に対して、1~2滴で濃度が低すぎないか?という疑問があります。 やるなら、ガソリン増やすのは危ないかもしれませんから、体積を減らす方向で。 普通に考えれば、比重が空気より重いガソリンは下に溜まりやすいと思います。濃度に偏りがありすぎてはダメですから、上下入れ替えるように振って拡散させるとよいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

こんばんは まず注意していただきたいのは、この実験でペットボトルの強度が足りないと、ペットボトルが破裂して、ケガやヤケドを負う人が出るおそれがあることです。 似たような事例で、フラスコに水素を詰めて点火したところ、フラスコが耐えきれず、破片でけが人が出たという話を聞いたことがあります。 安全には十分注意してください。 「教える」という経験をしている立場からのアドバイスです。 >一回授業で失敗して、子ども達をがっかりさせてしまいました。 手順通りにやって見せたのでは生徒さんの印象には残りません。 それよりも、うまくいかなくて、いろいろと試してみて、やっとうまくいった、という経験が大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

垂らしたあと、そのまま着火ですか? 着火前にペットボトルを転がしたり、軽く暖めたりして ガソリンを気化させてみてはどうでしょう?

kaka196
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのまま着火です。 気化にはつとめているんですけど、どのくらいの時間とかガスがどの辺りに溜まるとかがわからないんです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧電素子の実験

    ライターやチャッカマンについている圧電素子で、 雷を起こす実験をしたいと思っているのですが、 やり方がわかりません 教えてください

  • ライターの着火

    ライターのガスは石の火花や圧電素子の発する発する電気で着火するが数百度に達するタバコの火で着火しないのでしょうか。

  • 圧電素子でプラグの火花確認

    お世話になります。 バイクのエンジンのかかりが悪く、頻繁にプラグの火花が飛んでるかチェックしたいんですが、キック式のバイクなのでプラグをプラグキャップにつないで車体の金属部分に当ててチェックする方法だと、キックと同時に見なければいけないので見にくいです。というか、明るい場所だとまず見れません。 そこで圧電素子を使う方法を考えました。 プラグの金属部分(六角のあたり)を指で持ちながら、ターミナルにライターの圧電素子を当てて、カチッとやります。 それで、持ってる指にピリッと来たらちゃんと火花が飛んでいる。ピリッとこなかったら火花は飛んでいないので問題あり。 というチェック方法なのですが、これは有用ですか? 軽く調べただけですが、プラグの電圧が3~4万ボルト、圧電素子の電圧がせいぜい1万ボルトとのことなので、圧電素子で火花が飛ぶのならプラグキャップにつけた場合は確実に火花が飛んでいるということだと考えているのですが、正しいですか? 一応言っておきますが、プラグ自体の良し悪しの話です。プラグコード(プラグキャップ)には正常に電気がいっているという前提です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コヒーラの電波について

    コヒーラの実験について研究をしています。 アルミホイルを球状にして器に入れて圧電素子を押すと、 火花放電による電波の影響でアルミホイルの酸化皮膜が剥がれて電流が流れるとのことですが、 リモコンや携帯電話などの電波ではこの実験はうまくいきません。 なぜ、火花放電の電波ではうまくいくのに、リモコンなどの電波ではうまくいかないのかわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • バーナーの圧電素子

    登山用のガスバーナーの着火用の圧電素子というのは寿命とかあるのでしょうか? もしくは点きが悪くなったら、改善する方法などあるのでしょうか? ウェキベキアなど見ても構造がよくわからないのでですが、、ライターなどの石とは違うのですよね。 それと、1台火花は飛んでいる(目視ではっきり見えている)のですが、着火をしない物があるのですが、何か調整方法などあるのでしょうか?(仕方ないので、以前よりライターを持参して点けています) 購入して数回使えていたのですが、スグ点かなくなって、以来数年ライターで点けています。 以上お分かりの方お願いします。

  • ガソリンエンジンの希薄燃焼って?

    自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • アルカリ金属の燃焼実験

    ナトリウム、カリウムの単体の燃焼実験はよく紹介されていますが、リチウムになると見たことがありません。ただリチウムはナトリウムよりも反応が鈍いと考えると、特に見たいとは思いません。 しかし、ルビジウムやセシウムはカリウムよりも反応が激しい・・・どのような燃え方をするのか一度見てみたいです、しかし検索してもそのようなページは見つかりません。だれかご存じないでしょうか?

  • スチールウールの燃焼実験

    スチールウールを燃やすと、酸化鉄になりますが、これって、磁石にくっつくのでしょうか? 過去の質問に、酸化鉄は磁石にくっつくのか?というのがありました。回答をよませていただいたところ、Fe3O4については、よく磁石にくっつくがFe2O3は、あまりくっつかないと書いてありました。 スチールウールを燃焼させると、黒くなることから、これはFe3O4ではないかと思うのです。しかしながら、 中学校ではスチールウールは燃焼後、磁石にはつかなくなると教えています。いろいろな問題集、参考書等でも、燃焼後、黒い酸化鉄ができて、磁石にはつかなくなるとでています。 いったいどっちが正しいのでしょうか?

  • スチールウールの燃焼の実験。

    スチールウールを燃焼するとき、空気を送りながら加熱するんですけど、なぜ空気を送り込むのですか? 教えて下さい。

  • ガソリンストーブ燃焼時間

     テント3泊の夏山山行を計画しています。今までは1泊しかした事がなかったのでガスストーブ+250gガス缶(+予備1)の装備でした。  3泊ですとガスよりもガソリンの方がコンパクト、軽量のように思い新規購入を検討しています。  ただ実際の燃料消費量はメーカーホームページ等を見ても良くわかりません。例えば500mlのガソリンで1000mlの水は何回ぐらい沸かせるかと言った目安を教えて頂けませんか?おおざっぱな感覚で結構です。

このQ&Aのポイント
  • 天然木マルチPCデスクの天板交換に関する質問です。同じ天板の部品販売は行っていないのか、交換方法を知りたいです。
  • 天然木マルチPCデスクYDR-75Hの天板が剥がれ、かゆみを引き起こしているため、交換を検討しています。同じ天板の部品販売があるか教えてください。
  • 天然木マルチPCデスクYDR-75Hの天板が剥がれ、かゆみを引き起こしているため、交換したいと考えています。交換方法を教えていただけますか?
回答を見る