• 締切済み

ヒストグラム均等化処理プログラム

どなたか以下のヒストグラム均等化処理プログラムを解説して頂けないでしょうか。特にgetMinMax関数とgetHistEqu関数で、何がしたいのか訳がわかりません。 以下のプログラムは、ヒストグラム均等化処理部分のみですが、分かる範囲でいいので、解説お願いします。 ------------------------------------------------------- // ヒストグラム均等化による画素値の割り当てを決定する // hist :入力画像のヒストグラム // min :割り当てられる画素値の最小 // max :割り当てられる画素値の最大 // たとえば,min[5]=4 max[5]=6の場合,画素値5には4-6の範囲に割り当てられる // pixs_min :最小値が割り当てられる画素数 // pixs_max :最大値が割り当てられる画素数 // ave :各画素値に割り当てられる画素数 //★★特にmin,max,pixs_min,pixs_maxの説明の意味が分からないのです。 int getMinMax(int *hist,int *min,int *max,int *pixs_min,int *pixs_max,int ave) { int i; int rest; int now; int pixels; int a,b; rest=0; now=0; for(i=0;i<256;i++) { pixels=rest+hist[i]; min[i]=now; if(rest>0) pixs_min[i]=ave-rest; else pixs_min[i]=ave+100; a=pixels/ave; rest=pixels%ave; max[i]=now+a; if(rest>0) pixs_max[i]=rest; else pixs_max[i]=ave+100; now+=a; } for(i=0;i<255;i++) { if(min[i]>255) min[i]=255; if(max[i]>255) max[i]=255; } max[255]=255; pixs_max[255]=ave*10; } // ヒストグラム均等化による画素値の決定 // 割り当てられる画素値の最小,最大の間で順番に割り当てていく // ただし,最小,最大については割り当てる画素数に制限がある int getHistEqu(int x,int *now,int *min,int *max,int *pix_min,int *pix_max) { int res; if(now[x]==max[x]) { if(pix_max[x]<=0) now[x]=min[x]; else pix_max[x]--; } if(now[x]==min[x]) { if(pix_min[x]<=0) now[x]=min[x]+1; else pix_min[x]--; } if(now[x]>max[x]) now[x]=min[x]; res=now[x]; now[x]++; return res; } int effect(ImageData *img,ImageData *outimg) { int x,y; int rr,gg,bb; int ro,go,bo; int i; int val; int ave; int histR[256],histG[256],histB[256]; // ヒストグラム int omaxR[256],omaxG[256],omaxB[256]; // 変換後,割り当てられる画素値の最小 int ominR[256],ominG[256],ominB[256]; // 変換後,割り当てられる画素値の最大 int pix_maxR[256],pix_maxG[256],pix_maxB[256]; // 最小値が割り当てられる画素数 int pix_minR[256],pix_minG[256],pix_minB[256]; // 最大値が割り当てられる画素数 int onowR[256],onowG[256],onowB[256]; // 次に割り当てる画素値 Pixel pix; for(i=0;i<256;i++) { histR[i]=histG[i]=histB[i]=0; } ave= img->height * img->width /256; // 画像の全画素数/画素値の範囲 // ヒストグラム作成 for(y=0;y<img->height;y++) { for(x=0;x<img->width;x++) { getPixel(img,x,y,&pix); //画像上の画素情報を取得 rr=pix.r; gg=pix.g; bb=pix.b; histR[rr]++; histG[gg]++; histB[bb]++; } } // 画素値の割り当て決定 getMinMax(histR,ominR,omaxR,pix_minR,pix_maxR,ave); getMinMax(histG,ominG,omaxG,pix_minG,pix_maxG,ave); getMinMax(histB,ominB,omaxB,pix_minB,pix_maxB,ave); for(i=0;i<256;i++) { onowR[i]=ominR[i]; onowG[i]=ominG[i]; onowB[i]=ominB[i]; } // ヒストグラム均等化処理 for(y=0;y<img->height;y++) { for(x=0;x<img->width;x++) { getPixel(img,x,y,&pix); //画像上の画素情報を取得 ro=pix.r; go=pix.g; bo=pix.b; rr=getHistEqu(ro,onowR,ominR,omaxR,pix_minR,pix_maxR); gg=getHistEqu(go,onowG,ominG,omaxG,pix_minG,pix_maxG); bb=getHistEqu(bo,onowB,ominB,omaxB,pix_minB,pix_maxB); pix.r=rr; pix.g=gg; pix.b=bb; setPixel(outimg,x,y,&pix); // 画像に値をセットする } } return 0; }

みんなの回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

例えば、解像度が256×256だったとすると、 ヒストグラム均等化処理後は、各輝度値を持つ画素数は全て256ピクセルになる、ということです。 ここで、入力の輝度値のヒストグラムが 0: 600ピクセル 1: 600ピクセル 2: 600ピクセル (以下略) だったとしましょう。 変換後の各輝度値は256ピクセルしかおけませんから、 入力の輝度値0の600ピクセル中、256ピクセルは出力輝度値0、256ピクセルは出力輝度値1、88ピクセルは出力輝度値2になります。 入力の輝度値1に付いては、168ピクセル(入力輝度値0が使った残り)が出力輝度値2、256ピクセルが出力3、176ピクセルが出力4になります。 入力の輝度値2に付いては、80ピクセルが出力輝度値4、256ピクセルが出力5、256ピクセルが出力6、8ピクセルが出力7になります。 と、こういう割当ピクセル数を計算するのが getMinMax ですね。 この場合、 min[0]=0, max[0]=2, pix_min[0]=256, pix_max[0]=88 min[1]=2, max[1]=4, pix_min[1]=168, pix_max[1]=176 min[2]=4, max[2]=7, pix_min[2]= 80, pix_max[2]= 8 という結果になります。 この計算結果を基に、入力輝度値から出力輝度値を算出するのが getHistEqu です。 可能なピクセル数の範囲で、min[x]~max[x]を順番に出力していきます。 例えば、、入力輝度値が2の場合、min[2]=4, max[2]=7ですから 入力輝度値2が出てくる度に、4, 5, 6, 7, 4, 5, 6, 7, 4, 5, 6, 7, … と、4~7を順番に出力していきます。 ただし、7を8回出力したところで、出力7のピクセル数は使い切ってますから、 以降は、4, 5, 6, 4, 5, 6, … となり、 4を80回出力した所で、出力4のピクセル数は使い切るので、 以降は 5, 6, 5, 6, …という出力になります。

関連するQ&A

  • 画像処理のプログラムについて

    初めまして、こんにちは C言語で画像処理のプログラミングについてご解答をお願いします 現在二値化した白黒バーコードに対して、ビット数埋め込みというものを行っています この画像に埋め込んだビットを、検出するプログラムを作成したいのですがどうしたらいいでしょうか? ソースコードは以下です int x,y,i,j; double Th = 128.0; /*2値化の際のしきい値 */ int x_StartPos, y_StartPos,x_EndPos,y_EndPos; /*バーコードが描画されている領域の座標 */ int num; y=0; while (y<biHeight){ x=0; while(x<biWidth){ if (Y[y][x]<Th) break; x++; } if (x < biWidth){ x_StartPos = x; y_StartPos = y; break; } y++; } if ((x_StartPos==0) && (y_StartPos==0)) { printf("画像中に黒領域が見つかりませんでした"); exit(-1); } x_EndPos=0; while (x<biWidth){ /*画面右までスキャンして、一番右端の黒のx座標を求める*/ if (Y[y][x] < Th)/* 黒い点であったら */ x_EndPos=x; x++; } if (x_EndPos==0) { printf(" バーコード右端が検出できませんでした\n"); exit(-1); } /*バーコード一番上のラインにおける、黒の画素の数を数える*/ x=y_StartPos; y=y_StartPos; num=0; //これまでに検出した黒画素の数 while(x<=x_EndPos){ if (Y[y][x] < Th) // 黒い点であったら num++; //黒画素数を +1 する x++; } *start_x= x_StartPos; *start_y= y_StartPos; *end_x = x_EndPos; *num_of_blackpixels =num; } void Embed_watermark(double Y[Y_SIZE][X_SIZE],double Y_out[Y_SIZE][X_SIZE], int sukasi[], int Length, int x_StartPos, int y_StartPos, int x_EndPos) { int x,y; int bitnum; double Th = 128.0; /*2値化の際のしきい値 */ for(y=0;y<biHeight;y++) //出力データに元データをコピー for(x=0;x<biWidth;x++) Y_out[y][x]=Y[y][x]; bitnum=0; //現在何番目のbitが埋め込み対象になっているのか x=x_StartPos; y=y_StartPos; //埋め込み開始 while(x<=x_EndPos){ if (Y_out[y][x]<Th){ //もし注目点が黒画素なら透かし埋め込み処理を行う printf("found! x=%d bitnum=%d\n",x,bitnum); if (sukasi[bitnum]==0){ // 「0」を埋め込むなら、該当画素を白くする Y_out[y][x]=255; } bitnum++; //埋め込み対象を次のビットにする } if (bitnum==Length) // もし全てのビットの埋め込み処理が終了したら break; x++; } printf("埋め込みが完了しました.埋め込み終了x座標=%d\n",x); } void main(void) { int Length = 20; // 埋め込む透かしのビット長 int suuchi[]={1,1,1,1,0,0,0,0,1,1,1,0,0,0,1,1,0,0,1,0}; //埋め込む透かしビット char *input="bar.bmp"; char *output="out.bmp"; /* 画像中のバーコードが書かれている左上端の座標 */ int x_StartPos; int y_StartPos; int x_EndPos;//バーコードx座標の終端 int Num_of_Blacks; //バーコードの横方向の黒画素数(=埋め込めるビット数の上限)

  • 動作しない

    下のプログラムのことなのですが、このプログラムをコンパイルし、実行すると動作するのですが画像を他のものに変更して同様に実行すると動作しなくなりました。どうすればいいのでしょうか?教えてくださいお願いします。 import java.applet.*; import java.awt.*; import java.awt.image.*; public class moji extends Applet { Image img; // 元のイメージ int img_width = 0; // 元のイメージの幅 int img_height = 0; // 元のイメージの高さ int pix[]; // 元のイメージを格納する配列 int wcnt_pix[]; // 行ごとの黒画素数を格納する配列 int hcnt_pix[]; // 列ごとの黒画素数を格納する配列 int cnt = 0; // 黒画素のカウント用 int cnt_sum = 0; // 黒画素のカウント総数 int chu = 0; // 中心値 int sum1 = 0; int sum2 = 0; int x = 0; int y = 0; int xmax = 0; // 黒画素の右端 int xmin = 0; // 黒画素の左端 int ymax = 0; // 黒画素の上端 int ymin = 0; // 黒画素の下端 public void init(){ img = getImage(getDocumentBase(), "test.jpg"); // イメージのロード MediaTracker mt = new MediaTracker(this); mt.addImage(img, 0); try{ mt.waitForID(0); }catch(InterruptedException e){} // イメージのロード完了まで待機 img_width = img.getWidth(this); // 元のイメージの幅を取得 img_height = img.getHeight(this); // 元のイメージの高さを取得 cntpix(); box_top(); box_bot(); box_rig(); box_lef(); } // 黒画素数のカウント public void cntpix(){ pix = new int[img_width * img_height]; wcnt_pix = new int[img_width]; hcnt_pix = new int[img_height]; try{ PixelGrabber pg = new PixelGrabber(img, 0, 0, img_width, img_height, pix, 0, img_width); pg.grabPixels(); }catch(InterruptedException e){} // 行ごとのカウント for(int wj = 0; wj < img_height; wj++){ cnt = 0; for(int wi = 0; wi < img_width; wi++){ if((pix[wj * img_width + wi] & 255) < 128){ cnt++; } } wcnt_pix[wj] = cnt; cnt_sum = cnt_sum + cnt; } // 列ごとのカウント for(int hi = 0; hi < img_width; hi++){ cnt = 0; for(int hj = 0; hj < img_height; hj++){ if((pix[hj * img_width + hi] & 255) < 128){ cnt++; } } hcnt_pix[hi] = cnt; } chu = cnt_sum / 2; // 中心値 // 中心値より重心が何行目かを求める int i = 0; while(sum1 < chu){ sum1 = sum1 + wcnt_pix[i]; i++; } x = i - 1; // 中心値より重心が何列目かを求める int j = 0; while(sum2 < chu){ sum2 = sum2 + hcnt_pix[j]; j++; } y = j - 1; } // 黒画素の上端を求める public void box_top(){ int ti = 0; while(wcnt_pix[ti] == 0){ ymax = ti; ti++; } } // 黒画素の下端を求める public void box_bot(){ int bi = img_height - 1; while(wcnt_pix[bi] == 0){ ymin = bi; bi--; } } // 黒画素の右端を求める public void box_rig(){ int ri = 0; while(hcnt_pix[ri] == 0){ xmin = ri; ri++; } } // 黒画素の左端を求める public void box_lef(){ int li = img_width - 1; while(hcnt_pix[li] == 0){ xmax = li; li--; } } // 画像等の描画 public void paint(Graphics g){ int box_w = xmax - xmin; int box_h = ymin - ymax; int dx = x - xmin; // 重心のX座標 int saku = dx / 20 * 3; // 錯視による誤差 int dy = ymin - y + saku; // 重心のY座標 g.drawImage(img, 0, 0, this); g.drawString("このイメージの幅は"+img_width+"で高さは"+img_height+"です。", 0, 20); // 画像の描画 g.drawRect(xmin, ymax, box_w, box_h); // バウンディングボックスの描画 g.setColor(Color.red); g.fillOval(xmin-3, ymin-3, 6, 6); g.drawString("原点( 0, 0 )", xmin-20, ymin+20); // 原点の描画 g.drawString("文字の重心は、( "+dx+", "+dy+" )です。", 0, 40); // 重心の描画 g.drawLine(x-10, y-saku, x+10, y-saku); // 重心の位置の描画 g.drawLine(x, y-saku+10, x, y-saku-10); // 重心の位置の描画 } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • アプレットは初期化されていません

    いつもお世話になっています。 早速ですが、appletviewerで見たときにタイトルのように「アプレットは初期化されていません」と出てきます。これを解決するにはどうすればいいのでしょうか?  ちなみに私が作っているのは白黒のみの画像をロードして、黒い部分を四角で覆い重心を求めるというものです。ソースを載せておきます。 import java.applet.*; import java.awt.*; import java.awt.image.*; public class test extends Applet { Image img; // 元のイメージ int img_width = 0; // 元のイメージの幅 int img_height = 0; // 元のイメージの高さ int pix[]; // 元のイメージを格納する配列 int wcnt_pix[]; // 行ごとの黒画素数を格納する配列 int hcnt_pix[]; // 列ごとの黒画素数を格納する配列 int cnt = 0; // 黒画素のカウント用 int cnt_sum = 0; // 黒画素のカウント総数 int chu = 0; // 中心値 int sum1 = 0; int sum2 = 0; int x = 0; int y = 0; int xmax = 0; // 黒画素の右端 int xmin = 0; // 黒画素の左端 int ymax = 0; // 黒画素の上端 int ymin = 0; // 黒画素の下端 public void init(){ img = getImage(getDocumentBase(), "test.jpg"); // イメージのロード MediaTracker mt = new MediaTracker(this); mt.addImage(img, 0); try{ mt.waitForID(0); }catch(InterruptedException e){} // イメージのロード完了まで待機 img_width = img.getWidth(this); // 元のイメージの幅を取得 img_height = img.getHeight(this); // 元のイメージの高さを取得 cntpix(); box_top(); box_bot(); box_rig(); box_lef(); } // 黒画素数のカウント public void cntpix(){ pix = new int[img_width * img_height]; wcnt_pix = new int[img_width]; hcnt_pix = new int[img_height]; try{ PixelGrabber pg = new PixelGrabber(img, 0, 0, img_width, img_height, pix, 0, img_width); pg.grabPixels(); }catch(InterruptedException e){} // 行ごとのカウント for(int wj = 0; wj < img_height; wj++){ cnt = 0; for(int wi = 0; wi < img_width; wi++){ if((pix[wj * img_width + wi] & 255) < 128){ cnt++; } } wcnt_pix[wj] = cnt; cnt_sum = cnt_sum + cnt; } // 列ごとのカウント for(int hi = 0; hi < img_width; hi++){ cnt = 0; for(int hj = 0; hj < img_height; hj++){ if((pix[hj * img_width + hi] & 255) < 128){ cnt++; } } hcnt_pix[hi] = cnt; } chu = cnt_sum / 2; // 中心値 // 中心値より重心が何行目かを求める int i = 0; while(sum1 < chu){ sum1 = sum1 + wcnt_pix[i]; i++; } x = i - 1; // 中心値より重心が何列目かを求める int j = 0; while(sum2 < chu){ sum2 = sum2 + hcnt_pix[j]; j++; } y = j - 1; } // 黒画素の上端を求める public void box_top(){ int ti = 0; while(wcnt_pix[ti] == 0){ ymax = ti; ti++; } } // 黒画素の下端を求める public void box_bot(){ int bi = img_height; while(wcnt_pix[bi] == 0){ ymin = bi; bi--; } } // 黒画素の右端を求める public void box_rig(){ int ri = 0; while(hcnt_pix[ri] == 0){ xmin = ri; ri++; } } // 黒画素の左端を求める public void box_lef(){ int li = img_width; while(hcnt_pix[li] == 0){ xmax = li; li--; } } // 画像等の描画 public void paint(Graphics g){ int dx = x - xmin; // 重心のX座標 int dy = y - ymax; // 重心のY座標 g.drawImage(img, 0, 0, this); g.drawString("このイメージの幅は"+img_width+"で高さは"+img_height+"です。", 0, 20); // 画像の描画 g.drawLine(xmin, ymax, ymax, ymax); g.drawLine(xmin, ymax, xmin, ymin); g.drawLine(xmin, ymin, xmax, ymin); g.drawLine(xmax, ymax, xmax, ymax); // バウンディングボックスの描画 g.setColor(Color.red); g.drawString("重心は、( "+dx+", "+dy+" )です。", 0, 60); // 重心の描画 g.drawLine(x-10, y, x+10, y); // 重心の位置の描画 g.drawLine(x, y+10, x, y-10); // 重心の位置の描画 } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 表示されない

     いつもお世話になっています。早速ですが質問させていただきます。  下記のようなプログラムを作成したのですが、コンパイルは出来てもアプレットビューワーを使って実行したのですが表示されません。 教えてくださいお願いします。 import java.applet.Applet; import java.awt.*; import java.awt.image.*; public class moji extends Applet { Image img; // 元のイメージ int img_width = 0; // 元のイメージの幅 int img_height = 0; // 元のイメージの高さ int pix[]; // 元のイメージを格納する配列 int wcnt_pix[]; // 行ごとの黒画素数を格納する配列 int hcnt_pix[]; // 列ごとの黒画素数を格納する配列 int cnt = 0; // 黒画素のカウント用 int cnt_sum = 0; // 黒画素のカウント総数 int chu = 0; // 中心値 int sum1 = 0; int sum2 = 0; int x = 0; int y = 0; int xmax = 0; // 黒画素の右端 int xmin = 0; // 黒画素の左端 int ymax = 0; // 黒画素の上端 int ymin = 0; // 黒画素の下端 public void init(){ img = getImage(getDocumentBase(), "kome.jpg"); // イメージのロード MediaTracker mt = new MediaTracker(this); mt.addImage(img, 0); try{ mt.waitForID(0); }catch(InterruptedException e){} // イメージのロード完了まで待機 img_width = img.getWidth(this); // 元のイメージの幅を取得 img_height = img.getHeight(this); // 元のイメージの高さを取得 cntpix(); box_top(); box_bot(); box_rig(); box_lef(); } // 黒画素数のカウント public void cntpix(){ pix = new int[img_width * img_height]; wcnt_pix = new int[img_width]; hcnt_pix = new int[img_height]; try{ PixelGrabber pg = new PixelGrabber(img, 0, 0, img_width, img_height, pix, 0, img_width); pg.grabPixels(); }catch(InterruptedException e){} // 行ごとのカウント for(int wj = 0; wj < img_height; wj++){ cnt = 0; for(int wi = 0; wi < img_width; wi++){ if((pix[wj * img_width + wi] & 255) < 128){ cnt++; } } wcnt_pix[wj] = cnt; cnt_sum = cnt_sum + cnt; } // 列ごとのカウント for(int hi = 0; hi < img_width; hi++){ cnt = 0; for(int hj = 0; hj < img_height; hj++){ if((pix[hj * img_width + hi] & 255) < 128){ cnt++; } } hcnt_pix[hi] = cnt; } chu = cnt_sum / 2; // 中心値 // 中心値より重心が何行目かを求める int i = 0; while(sum1 < chu){ sum1 = sum1 + wcnt_pix[i]; i++; } x = i - 1; // 中心値より重心が何列目かを求める int j = 0; while(sum2 < chu){ sum2 = sum2 + hcnt_pix[j]; j++; } y = j - 1; } // 黒画素の上端を求める public void box_top(){ int ti = 0; while(wcnt_pix[ti] == 0){ ymax = ti; ti++; } } // 黒画素の下端を求める public void box_bot(){ int bi = img_height - 1; while(wcnt_pix[bi] == 0){ ymin = bi; bi--; } } // 黒画素の右端を求める public void box_rig(){ int ri = 0; while(hcnt_pix[ri] == 0){ xmin = ri; ri++; } } // 黒画素の左端を求める public void box_lef(){ int li = img_width - 1; while(hcnt_pix[li] == 0){ xmax = li; li--; } } // 画像等の描画 public void paint(Graphics g){ int box_w = xmax - xmin; int box_h = ymin - ymax; int dx = x - xmin; // 重心のX座標 int saku = dx / 20 * 3; // 錯視による誤差 int dy = ymin - y + saku; // 重心のY座標 g.drawImage(img, 0, 0, this); g.drawString("このイメージの幅は"+img_width+"で高さは"+img_height+"です。", 0, ymin+40); // 画像の描画 g.drawRect(xmin, ymax, box_w, box_h); // バウンディングボックスの描画 g.setColor(Color.red); g.fillOval(xmin-3, ymin-3, 6, 6); g.drawString("原点( 0, 0 )", xmin-20, ymin+20); // 原点の描画 g.drawString("文字の重心は、( "+dx+", "+dy+" )です。", 0, ymin+60); // 重心の描画 g.drawLine(x-10, y-saku, x+10, y-saku); // 重心の位置の描画 g.drawLine(x, y-saku+10, x, y-saku-10); // 重心の位置の描画 } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • ラベリング処理プログラム

    画像のラベリング処理プログラムを作っているんですが どうもうまく実行できません。よければ教えていただけないでしょうか。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int column, row; unsigned char val[4] = {0,0,0,0}; unsigned char tmp[255]; int pos_y[4] = {-1, 0, 1, 0}; int pos_x[4] = {0, 1, 0, -1}; int i, j, x, y, label, level, label1; int label_count = 1; unsigned char *in, *out; void labeling_main(); void labeling_search(); void labeling_main() { for(i = 0; i < y; i++){ for(j = 0; j < x; j++){ printf("aaa\n"); if(out[i * x + j] == 255){ printf("bbb\n"); fflush(stdout); out[i * x + j] = label_count; labeling_search(label_count, i, j); label_count++; } } } } void labeling_search(int label_count, int x, int y) { for(i = 0; i < 4; i++){ if(out[(pos_y[i] + y) * x + (pos_x[i] + x)] == 255){ out[(pos_y[i] + y) * x + (pos_x[i] + x)] = label_count; labeling_search(label_count,(pos_y[i]+y),(pos_x[i]+x)); } } printf("ccc\n"); } int main(int argc, char *argv[]) { int result; int head, Magic; unsigned char *image, *in, *out, *res, *ros; FILE *fin, *fout; if(argc!=3){ printf("Usage : %s input output\n",argv[0]); exit(1); } fin = fopen(argv[1],"rb"); /* -------------------- ヘッダ取得ここから -------------------- */ fgets(tmp,255,fin); if(tmp[0]!='P') return 0; sscanf(tmp,"P%d",&Magic); if(Magic < 1 || Magic > 6) return 0; do fgets(tmp,255,fin); while(tmp[0]=='#'); sscanf(tmp,"%d %d",&x,&y); if(x < 1 || y < 1) return 0; fgets(tmp,255,fin); sscanf(tmp,"%d",&level); /* ヘッダの確認 */ printf("P%d\n",Magic); printf("%d %d\n",x,y); printf("%d\n",level); /* 画素の読み込み */ in = (unsigned char *)malloc(sizeof(unsigned char) *x*y); fread(in,sizeof(unsigned char),x*y,fin); fout = fopen(argv[2],"wb"); fprintf(fout,"P%d\n",Magic); fprintf(fout,"# My new PGM\n"); fprintf(fout,"%d %d\n",x, y); fprintf(fout,"%d\n",level); fwrite(out, sizeof(unsigned char),x*y, fout); out = (unsigned char *)malloc(sizeof(unsigned char) *x*y); //2値画像 for (i = 0; i < y; i++) { for (j = 0; j < x; j++){ if(in[i * x + j] > 120){ out[i * x + j] = 0; }else if(in[i * x + j] <= 120){ out[i * x + j] = 255; } } } labeling_main(); printf("Max label number:%d\n",label_count); free(in); free(out); fclose(fin); fclose(fout); } コンパイルは通るのですが実行するとlabeling_mainの if文でセグメンテーションが出てしまいます。

  • openCVの画像処理について

    画像の中にある粒子の位置を検出し、座標の値の取得をどうしてもOpenCVをつかって、出したいと考えております。 プログラミングが実行したら、すべて0と表示されたり、エラーが出たりします。 現在、画像を読み込み、2値化し、2値化した画像の画素数を列ごとに足して、垂直方向の画素数の最大値の検出、2値化した画像の画素数を行ごとに足して、水平方向の画素数の最大値の検出を行っています。 使用した画像を添付させていただきますので、もしアドバイスなどいただけたらよろしくお願い致します。 #include <stdio.h> #include <math.h> #include <cv.h> #include <cxcore.h> #include <highgui.h> #define X 640 #define Y 480 IplImage *grayImage; //グレースケール画像用IplImage IplImage *binaryImage; //2値画像用IplImage char windowNameBinarization[] = "Binarization";//2値化した画像を表示するウィンドウの名前 int levels = 115; //トラックバーの値(2値化の際の閾値) static int h[X][Y]; int main( /*int argc, char **argv*/ ){ // 画像を読み込む IplImage *sourceImage = cvLoadImage( "C:/Documents and Settings/Owner/My Documents/My Pictures/Logicool Webcam/Picture 10.jpg",CV_LOAD_IMAGE_ANYDEPTH | CV_LOAD_IMAGE_ANYCOLOR); if ( sourceImage == NULL ) { // 画像が見つからなかった場合 printf( "画像が見つかりません\n" ); return -1; } // 画像を生成する IplImage *grayImage = cvCreateImage( cvGetSize(sourceImage), IPL_DEPTH_8U, 1 );//グレースケール画像用IplImage IplImage *binaryImage = cvCreateImage( cvGetSize(sourceImage), IPL_DEPTH_8U, 1 ); //2値画像用IplImage // BGRからグレースケールに変換する cvCvtColor( sourceImage, grayImage, CV_BGR2GRAY ); // グレースケールから2値に変換する cvThreshold( grayImage, binaryImage, levels, 255, CV_THRESH_BINARY ); /*グラフ値の取得*/ IplImage *img; img = cvCloneImage (binaryImage); //画像をコピー int bytes_per_pixel = ((img->depth & 255) / 8) * img->nChannels; // (1)画素値を順次取得 int i,j,k,t; int Hy[Y],Hx[X]; //宣言 //垂直方向の画素値 for(k = 0; k <Y /*img->height*/; k++) { Hy[k] = 0;//初期化 } if((unsigned char)img->imageData>levels){ for(j = 0;j < Y/*img->height*/; j++) { for(i = 0; i < X; i++) {Hy[j] += *(img->imageData + (img->widthStep*j) + (i*bytes_per_pixel)); } }} //水平方向の画素値 for(t = 0; t < X/*img->width*/; t++) { Hx[t]=0; //初期化 } if((unsigned char)img->imageData>levels){ for(i = 0;i < X/*img->width*/; i++) { for(j = 0;j < Y; j++) { Hx[i] = Hx[i]+h[i][j]; } }} //Hy[j]の最大値の座標を調べる int MY = Hy[0]; int my = 0; for(int j=0; j< Y-1; j++){ if(Hy[j]<Hy[j+1]){ MY = Hy[j+1]; my = j+1; } } //Hx[i]の最大値の座標を調べる int MX = Hx[0]; int mx = 0; for(int i=0; i< X-1; i++){ if(Hx[i]<Hx[i+1]){ MX = Hx[i+1]; mx = i+1; } } printf("垂直方向の最大値 %d , 垂直方向の最大値になるときのy軸の値 %d \n", MY,my); printf("水平方向の最大値 %d , 水平方向の最大値になるときのx軸の値 %d \n", MX,mx); int cvWaitKey(int delay=10); //どこでとめるかをあらわす cvReleaseImage( &sourceImage ); cvReleaseImage( &grayImage ); cvReleaseImage( &binaryImage ); cvDestroyWindow( windowNameBinarization); return 0 ; }

  • 画像処理プログラム

    以下の問題でプログラムを改良したのですが合っていますか?間違ってたら教えてください 図3 は、画像中の全ての画素に対する、濃度値の頻度分布を示すヒストグラムの例である。サンプルプロググラムhistogram.c をもとに、入力画像の濃度値のヒストグラムを作成するプログラムを完成させる。 1. Histogram.c をそのまま実行すると、ダミーデータを用いた結果画像が出力される。 $ gcc □ Histogram.c -o □ Histogram ↓ $ ./Histogram ○○○.pgm □ Histogram.pgm ↓ 2. Histogram.c を次のように変更し、プログラムを完成させる。 (a)入力画像のヒストグラムを求める。 各画素を参照し、その画素値img[i][j] に対応する番号の配列histogram[0255] の値を1 増やす。 (b)頻度の最大値を求める。 濃度値i=0255 について調べ、もし頻度histogram[i] の値がそれまでの最大値max frequency より大きければ、最大値max frequency を更新する。 (c)ヒストグラム画像を作成する。 最大頻度を1 としたときの割合(histogram[i]/max frequency)を求め、それに画像の大きさH_height を掛けることで各濃度値のグラフの長さlength を求める。 length = H height * histogram[i] / max frequency #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define V_width 320 #define V_height 240 #define amp 1.0 #define GLEVEL 256 /* 最大階調 */ #define MAX_BRIGHTNESS 255 #define H_width GLEVEL #define H_height 256 int d[9]; int i, j, dat; float z, zz; unsigned char img [V_height][V_width]; /* input image */ unsigned char work[H_height][H_width]={0}; /* work space */ long int histogram[GLEVEL]={0}; /* ヒストグラム */ long int max_frequency=0; /* 頻度の最大値 */ float length; /* 頻度を表すグラフの長さ */ int main(int argc, char* argv[]) { FILE *fpi, *fpo; unsigned char data; char str[ 256]; int width, height; /* check arg number */ if (argc != 3) { fprintf(stderr, "Usage: %s [input] [output]\n", argv[0]); exit(1); } /* open input file */ if ((fpi = fopen(argv[1], "rb")) == NULL) { fprintf(stderr, "input file open error!\n"); exit(1); } /* open output file */ if ((fpo = fopen(argv[2], "wb")) == NULL) { fprintf(stderr, "output file open error!\n"); exit(1); } /* read PGM header */ while(1){ fgets(str, 256, fpi); if(str[0] == '#'){ fprintf( stderr, "%s", str); } else if( !strncmp( str, "P5", 2)){ fprintf( stderr, "This file is a PGM file.\n"); } else if( !strncmp( str, "255", 3)){ fprintf( stderr, "The file is opened.\n"); break; } else{ sscanf( str, "%d %d", &width, &height); fprintf( stderr, "SIZE: %3d x %3d\n", width, height); } } /* read data */ for (i=0; i<height; i++) { for (j=0; j<width; j++) { fread( &data, 1, 1, fpi); img[i][j] = data; } } /* (a) 入力画像のヒストグラムを求める */ for(i=0; i<height; i++){ for(j=0; j<width; j++){ // histogram([i][j])++; } } /* (b) 頻度の最大値を求める */ for ( i=0; i<GLEVEL; i++) { // if (histogram[i]>max_frequency) max_frequency = histogram[i]; } /* (c) ヒストグラム画像を作成する */ for (j=0; j<H_width; j++) { length = (float) H_height * j / H_width; //仮のデータ for (i=0; i<length; i++) { work[H_height-1-i][j] = MAX_BRIGHTNESS; length = H_height * histogram[i] / max_frequency } } /* write data */ fprintf(fpo,"P5\n %d %d\n 255\n", H_width, H_height); for (i= 0; i<H_height; i++) { for (j= 0; j<H_width; j++) { fwrite( &work[i][j], 1, 1, fpo); } } fclose(fpi); fclose(fpo); return 0; }

  • C言語のプログラムを見てください

    ある100行の値がx列、y列の2列あるファイルを読み込んでそれを配列に入れ、yの最小値及びそれと同じ行にあるxの値を表示するプログラムを書きたいのですがy列の最小値を表示するプログラムを書き終えた所でコンパイルして実行してみると正しく値が表示されませんでした。それどころか実行するたびに値が変わってしまいます。どこがおかしいのかわからないため、ご指摘のほどよろしくお願いします。また、できれば同じ行にあるx列の値も表示させるプログラムを教えてください。 よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 100 int main(void) { int x[N],i; double y[N],min; FILE *fp; fp=fopen("book.dat","r"); if(fp==NULL){ puts("can't open file!"); exit(-1); } for(i=0;i<N;i++){ fscanf(fp,"%d %lf", &x[N],&y[N]); printf("x=%d\n y=%lf\n",x[N],y[N]); } min=y[0]; for(i=1;i<N;i++){ if(y[i]<min) min=y[i]; } fclose(fp); printf("最小値:%lf\n",min); return 0; }

  • 処理の流れの説明のしかたがわかりません。

    プログラムの課題が出たのですがソースコードはなんとか穴埋めでできたのですが説明文を簡単につけなければならないのですがあんまり理解してないのでどのように説明したら良いかよくわかりません。お願いします。 10個の整数を配列し保存しそのデータのうちから最大値と最小値を表示するプログラムです。 #include <stdio.h> void main(void) { int data[10]; int i; int max,min; for(i=0;i<10;i++){ printf("input data No. %d ->",i+1); scanf("%d",&data[i]); } max=data[0]; min=data[0]; for(i=1;i<10;i++){ if(data[i]>max){ max=data[i]; } if(data[i]<min){ min=data[i]; } } printf("MAX = %d\n",max); printf("MIN = %d\n",min); } .

  • 最大値と最小値の求め方

    以下はコマンドライン引数で任意の数の整数を受け取って、合計・平均・最大・最小を求めようとしたソースです。 しかし、実行したら最大値と最小値が正しく出ませんでした。 if文が間違っているのかもしれないと思ったのですが、はっきりと『ここが間違っている』という場所が分かりません。 どうかご指摘お願いします。 class Choco { public static void main (String[] args) { int i; int sum = 0; int max; int min; for ( i=0; i<args.length; i++) sum += Integer.parseInt(args[i]); double ave = sum/args.length; max = args.length; min = args.length; if (args.length>max){ max = args.length; } if (args.length<min){ min = args.length; } System.out.println("合計は" + sum + "です。"); System.out.println("平均は" + ave + "です。"); System.out.println("最大値は" + max + "です。"); System.out.println("最小値は" + min + "です。"); } }

    • ベストアンサー
    • Java

専門家に質問してみよう