• ベストアンサー

西武101系の優等運用

新型車両の増備により、池袋線・新宿線の101系の運用が激減し、まもなく引退するそうですね。 まだ無くならないうちに、101系(301系?)で池袋線か新宿線の優等列車に乗ってみたいと思うのですが、運用は決まっているのでしょうか? この列車はいつも101系だ!とかいう情報があればいいのですが、なかなか見つからなかったのでここで質問してみました。 10両編成の急行や快速急行も健在のようで、まだまだ間に合っているとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.1

通勤などに、西武池袋線を利用しています。 この会社の運用は、利用している上で感じることは、ほとんどの運用については (1)10両運転の社線内運用 (2)10両編成の地下鉄乗り入れ運用 (3)8両編成の社線内運用 という区分程度のようです。同じ時間の列車でも、4ドアの2000系であったり20000系であったり、3ドアの101系であったり301系であったり3000系であったり、決まっていません。 ただ、このところ4ドア車が多くなって、3ドアに当たることが減ったかな、と言う程度です。 そう言う中でほぼ固定的に運用されるものを見てみると、 (1)のケース  特に特定の運用は、感じませんね。 (2)のケース  6000系と6050系での運用ですね。 (3)のケース  この運用に、若干傾向が見られます。豊島園折り返しは、3ドアの8両編成(101系×2、301系、3000系)で運用されるものが多々あります。ただ、専属ではないので、運用の都合で2000系や20000系が入ることもあります。特定の列車にこの系式、と言うのは、豊島園折り返しにはない様子ですね。 唯一このところ特定でこの車両が入る、と言うものに、休日ダイヤの1003列車、池袋駅7時34分発の快速急行・西武秩父行は、3ドア車で運転されてますね。 現在逆に池袋線の8両運転には絶対要らない車両が、30000系8両固定です。この車両は、30000系2両固定と併結し、10両社線内運用専用となっています(西武に問い合わせ、現在のところ各停への充当予定はないとの確約をとってます)。

raicho485
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 可能性の高い、(3)の8両編成の社線内運用というのは、各駅停車や準急でしょうか。 豊島園線に入っているのは何度も見たことがあります。ただし、各駅停車だし区間が 短いので、あまり走りを楽しむという訳にはならず残念です。 できれば池袋線系統の優等運用で乗りたいですね。 そうするには地道に掲示板で「3ドア」の表示を探すしかないのでしょうか・・・。 では1003レの快速急行を中心に考えてみたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#132927
noname#132927
回答No.4

No.1です。4回目ですね、済みませんm(_ _)m 私自身、西武ではないですが、鉄道従事員です。 > >3ドア車唯一の2両固定である101系2両固定は101系の10両運用時の専用となっています。 > ということは、限定はしていなくても、101系10両編成の運用が日中にもありうるということですね? 少しではありますが、101系10両もあるようです。ただ、このところ、めっきり減っていますね。2両編成の役目として、元々6両編成の8両化、と言う役目もありました。しかし、今は6両編成も居ないですし、6両運転もないので、結果として8両編成の10両化のため、となってしまっているのです。 今、新宿線で、101系の登場時の塗装に変更した車両の運転をしています。今月には、池袋線でも始まります。 本線から低運転台の101系が引退したときも、2編成が旧塗装の記念塗装をしました。このことを考えると、101系の終焉も、そう遠くないように感じます。 101系2両編成というより、2両固定は飯能方先頭車に女性専用車のステッカーが全編成に貼ってあり、8両編成の後部に増結することで朝の上りの一部は、8両編成から10両編成に変更して使用し、その後日中は切り離すことが多いようです。日中は小手指車両管理所に、2両編成が止まっているのを見かけます。 > 2000系についても10両運用はレアなんですね~。よく見かける気がしたのは8両が過半数だったのかもしれません。 2000系の2両編成は、池袋線には5編成しか配置されていません。1編成は検査用の予備車、1編成は運用上の予備車(故障時の交換用)となっているはずなので、実質的に運転されているのは3編成となっているはずです。 若干最初の配置より入曽車両管理所との間で出入りがあるので、今はもう少し増えているかもしれませんが、元々多く配置されていない車両です。 > 20000系については確かに見かけることが少なく、実際も少ないんですね。 20000系は8両編成が2台、10両編成が2台しか居ません。8両編成が51Fと58Fです。10両編成は副都心線開業前は02F以外の編成が池袋線にいたのですが、副都心線・有楽町線乗り入れ改造に白糸台車両管理所に入った新宿線用6000系が、改造完了時に池袋線に配置された関係で、07Fと08Fを残して新宿線に転属したため、20000系は10両固定2編成、8両固定2編成のみです。 今大多数の4ドアは、2000系8両固定と6000系15編成、6050系8編成です。 > 先日休日に秩父線にのったときは、全部が4000系で走っていましたよ。ウィキペディアにもそう書いてありました。 実質的には、まだ統一されていないですね。特に休日は確実に301系なり101系なりの8両編成が入っています。 秩父へ行くとき、レッドアローでゆくこともありますが、普通の急行や快速急行(秩父鉄道乗り入れ含む)でゆくことも多くありますが、飯能での接続車両が101系だったり、301系だったこともそこそこありますよ。途中駅での交換車が301系だったこともありますし。 検査の時期の問題等も絡んでいるのでしょう。検査で車両が不足すれば、4000系だけでの運用が出来ないケースもあるでしょう。まあ、情報としてネット内に書かれていることも間違えとは言い切りませんが、現実的に目で見た情報と、ネット内の書き込みと、いずれを信じるかは、お任せします。 尚、土休日に秩父鉄道へ乗り入れる4編成は、朝、小手指車両管理所を出庫したら池袋まで行き、快速急行で下るとそのまま秩父鉄道に乗り入れてしまいます。秩父線内にいるときは寝ていて戻ってきませんし、秩父鉄道から戻ってきたときは、快速急行で池袋まで行ってしまいます。この編成が秩父線内に戻れるのは、早い編成でも17時頃ですので、いない間は残りの編成でまかなわざるを得ません。 4000系は12編成所属しますが、休日は4編成が乗り入れに使用されています。残りは8編成ですが、2台併結で8両となっているので、4編成扱いです。この中で検査予備、運用予備車を捻出すると、最大使用できるのは3編成です。ただ、時期によってはこの中の1編成が検査入場してますから、予備が1編成になってしまいます。検査予備と運用予備が1編成4両では、故障発生時に飯能、西武秩父駅構内にいればいいですが、途中駅であった場合、途中駅で連結開放をしなければなりません。 8両編成が予備にいれば、差し替えで済みますが。こうした事態を考えて、休日は301系なりが多くの日に入っているのだと考えられますね。 平日は乗り入れがないので、土休日と運用数が同じであれば日中は予備編成が8両編成2編成増えるので、ネット情報通り4000系で統一運用も可能でしょう。 ただし、朝、秩父線内発の飯能行、夕方に飯能発の長瀞三峰口行きが設定されてますので、朝夕は土休日と同じ状態が発生します。この間は、どうしても予備編成の都合が着かない時、301系統を入れていますよ、実際は。 > なるほど、3000系も本線から外れるかもしれないんですね。 これは、西武が都心乗り入れ列車を最終的に4ドアに統一したいという噂があることがこの噂(?)の発端です。 ここからは私見です。鉄道従事員としての発言ではありません。あくまで、個人の考えですのでご注意ください。 現在量産中の30000系は、東急が製造に加わってからの101系の淘汰用です。3000系は初期2000系の量産が昭和52年に完了したあと、新型101系が昭和53年から大量量産されました。この新型101系陣は、301系も含めて昭和58年初頭まで量産され、3000系は昭和58年以降7編成製造されただけで、昭和58年1月に池袋線での2000系運用テストを経て、直ぐに池袋線への新型2000系の新造配置が始まったので、宙に浮いてしまった感がありますが、車聆が若いので、まだまだ使用可能ではあります。 淘汰するべき3ドア車に、多摩川線配置の低運転台の101系ワンマンカーがあります。今後を考えると、3000系の短編成化をしてワンマン改造し多摩湖線へ配置(4編成程度)、この突き出しで新車兼引用4Mの101系ワンマンカー以外を多摩川線へ転属させて旧101系を淘汰、その後残りを短編成化して多摩川線へ送れば、3ドアが4Mの全車居なくなりますので。4Mの101系は、いずれはクモハ+モハ+モハ+クモハから、クモヤ+モヤ+モヤ+クモヤにすればいいことですから。 銀河鉄道999号は、今後4年間、999のラッピングで運転するということなので、短編成化などがあったとしても、本線から4年間以上は消えることはないと思います。

raicho485
質問者

お礼

何度もていねいに回答くださってありがとうございます。 101系の旧塗装の復活は、近いうちに引退するということも暗示されているんですね・・・ 今度また土休日に101系と、秩父線を調査しに行こうと思います。 先の話の1003レの快速急行はあくまでも3ドアで、3000系が入ることもあるそうですが、運良く101系に当たりたいものです。 体験伝を信じると101系または301系がどっかしらに走るということで、そこも期待して乗ってみようと思います。 最後の予測も当たっているような気がしますよ。本線系は4ドア、支線系は3ドアになりそうですね。

noname#132927
noname#132927
回答No.3

No.1です。3度目の書き込みです。 > 8両編成でも種別は限定されないのですか! 私が見ている限り、限定はされていません。現在、各停の運用に入っている車両は、3ドアでは101系4連2台の併結、301系8両固定、3000系8両固定で、3ドア車唯一の2両固定である101系2両固定は101系の10両運用時の専用となっています。 そのため現在は101系と301系での10両運転が減少しているため、車庫に寝ている編成が多発しており、随時101系2両固定は廃車が進んでいる様子ですね。 4ドア車は2000系8両固定と20000系8両固定です。2000系2両固定は現在数台しか池袋線に配置されておらず、2000系による10両運転列車は、予備車確保面から考えると数編成しか運用していないため、必然的に2000系は8両での運転が主になっています。 その上、20000系8両固定は20051Fと20058Fの2編成のみ、30000系8両編成が3編成配置されていますが、この編成は2両固定と併結での10両運転専用のため、8両運用はしません。従って、8両社線内運用はない系式です(新宿線では、2両固定が未配置のため、8両社線内運用をしています)。 101系、301系、3000系自体、池袋線線用ではなく新宿線、多摩川線にも配置されています。これらの車両の全車が、池袋線で運用されているわけではありません。 そんなわけで、8両運転列車は、2000系の比率がどうしても高くなっています。 しかし、種別を限定はしていないようですし、1つの列車を見ていても、日によって2000系が来る日、101系が来る日とばらばらで、あくまで8両編成は8両編成での共通運用のようです。 そのため、種別に関係なく、3ドアでの運用はあります。ただ、一定した列車に入っていないこと、4ドア車の比率が高いため、見かけないと様子とだけですね。行き先で見た場合、比較的多いのが豊島園折り返しの3ドア運用くらいで、小手指折り返しの3ドア運用なども私は結構乗りますし(各停しか停車しない駅を利用しています)。 逆に10両編成はと見ると、20000系10両固定、30000系、2000系8両固定と2両固定の併結、101系4両編成2台と2両固定1台の併結、301系8両固定と101系2両固定の併結、9000系10両固定となっております。しかも、6000系、6050系も間合い運用や日によっては地下直通運用の所定両数から漏れた編成が社線内運用に当たることもあるため、3ドアは101系か301系での併結ですが、全体的に少数派になっては居ます。 全運用の7割以上が4ドアであろうかと思われますね。 > 先日見に行ったところ、飯能急行や飯能準急は10両4ドアの印象を受けました。 > お話の中のホーム長の都合により、種別どうこうというわけではなく、全線走行の列車も8両3ドアの可能性もあるということですね? 私が利用している限り、限定はしていない様子です。ただし、現在30000系の新製配置が進んでいるので、その分運用が減少しつつありますね。 > 8両の快速急行も、秩父線に乗り入れるとの事で、普段は4000系に統一された路線を走る点も貴重ですよね。 4000系に統一、と言うまで入っていないようですね、現実は。私は墓が西武秩父にあるので、曜日問わず秩父線内までゆきますが、平日でも4000系の検査入場の関係なのか、301系での運転を見かけます。まあ、かなりレアですが。 ただ、休日は4編成が秩父鉄道に乗り入れてしまうためか、確実に3ドア車の西武秩父線(飯能以北)での運用がされています。使用車両は、主に301系ですね。 > 銀河鉄道999の塗装も面白いですね。でもあれって厳密に言えば101系とは走行音が違うんですよね? この車両は3000系といって、基本的な下回りの設計は初期の2000系(西武所沢車両工場製)を基準に、車体は101系の車体を改良した車体を乗せた3ドア車で、7編成しかない貴重な存在です。 制御装置は2000系と同じ、界磁チョッパ制御で130Kw直流複巻電動機なので、加速時の音や加速感は2000系と同じです。制動系も同じ電力回生ブレーキ優先補足空気ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ(HRD-1R)なので、減速時の感覚も、2000系と似てますね。ただし、制御回路の一部に相違があるとかで、2000系との併結は出来ないそうです。 この系式、30000系増備での淘汰対象とはなっていませんが、本線系からは消える様子です。今後の去就が見逃せない車両ですね。

raicho485
質問者

お礼

>3ドア車唯一の2両固定である101系2両固定は101系の10両運用時の専用となっています。 ということは、限定はしていなくても、101系10両編成の運用が日中にもありうるということですね? 2000系についても10両運用はレアなんですね~。よく見かける気がしたのは8両が過半数だったのかもしれません。 20000系については確かに見かけることが少なく、実際も少ないんですね。 先日休日に秩父線にのったときは、全部が4000系で走っていましたよ。ウィキペディアにもそう書いてありました。 なるほど、3000系も本線から外れるかもしれないんですね。 ありがとうございました。

noname#132927
noname#132927
回答No.2

No.1です。 (3)8両編成の社線内運用 この運用であっても、種別は大きく限定されません。というのは、椎名町、江古田の2駅が、8両編成までしか停車しての乗降扱いが出来ない、と言う限界があるからです。 地下鉄乗り入れ前は、椎名町-富士見台間の各駅が8両編成限定でした。しかし、乗り入れによる高架複々線化によって、練馬-練馬高野台(富士見台-石神井公園間の新駅)が10両対応となりました。桜台も駅にホームの基盤部分は10両分設置されましたが、つい最近までホームは8両分でしたが、ここ数年以内の期間に10両対応化しています。 江古田は待避駅であったのですが、駅ホーム両端部より約1両分程度の所に踏切があり、この踏切間が約10両分であるため、10両対応化すると待避線が作れないという問題があったため、平成20年6月の副都心線開業を切っ掛けに、待避駅を東長崎に移しました。 東長崎は17年暮れ頃から改築工事に入り、島式1面2線、8両対応の橋上駅舎を持つ駅から、島式2面4線、10両対応の待避駅に改築され、副都心線開業と同時に待避を江古田待避から東長崎待避に変更、江古田は今、10両対応の対面式2面2線の駅に改築中です。 椎名町はホーム両端が踏切という構造でしたが、上り方踏切を1両分ほど池袋よりに移設しています。ただし、この移設は山手通り(環状6号線)の各幅工事に伴う移設で、現在の踏切は仮設扱いのため、最終的にどうなるかは不明です。 西武は今、池袋線の各駅停車10両化を目指している様子で、この椎名町のゆくえが注目される所です。 こうした事が関係するのかは不明ですが、8両社線内運用では、種別が限定されてませんね。No.1で書いた1003列車は、8両の快速急行です。 どちらかというとこの8両編成が基本運用的なもので、種別としては特急を除く全種別で運用されている様子です。むしろ10両社線内運用が、この8両社線内運用に「各駅停車運用は除く」と言う設定がされている運用という印象ですね。 最後に、3000系第6編成(クハ3011+モハ3111+モハ3112+モハ3211+モハ3212+モハ3311+モハ3312+クハ3012)は、豊島園駅で出発式をした銀河鉄道999編成ですが、この編成は比較的豊島園折り返しに入ることが多いですね。 もし写真を撮るのでしたら、池袋-椎名町間の目白側の大カーブを終わったあたりや、その後に左にカーブする所の下り進行右側あたりの沿線道路からが良いかと思います。 椎名町-東長崎間は、東長崎駅侵入直前がカーブ(東長崎-江古田間も江古田侵入直前がカーブ)してるので、東長崎上り方踏切あたりが面白いかと、ただし、中間に線路脇を走る道路がないので、中間点での撮影は危険と思いますね。 東長崎-江古田間も江古田侵入直前がカーブなので、江古田の上り方踏切を下り進行方向右側から写したり、このカーブの所は下り進行右側に線路に沿った道路があるので、このあたりも撮影ポイントかと。 あとは東長崎4号踏切(東長崎から下り方向3つめの踏切です。2号は昭和40年頃に廃止されていますので)から下り進行右側に、短い線路に沿った道路があります。ここあたりも撮影によいかと。線路は3号踏切から下りになっていますので、ここで撮ると結構面白いアングルになるのではないでしょうか。

raicho485
質問者

お礼

8両編成でも種別は限定されないのですか! 先日見に行ったところ、飯能急行や飯能準急は10両4ドアの印象を受けました。 お話の中のホーム長の都合により、種別どうこうというわけではなく、全線走行の 列車も8両3ドアの可能性もあるということですね? 8両の快速急行も、秩父線に乗り入れるとの事で、普段は4000系に統一された 路線を走る点も貴重ですよね。正丸トンネルもロングレールながら、長さが私鉄では 第二位ということで面白いと思います。 銀河鉄道999の塗装も面白いですね。でもあれって厳密に言えば101系とは走行音が違うんですよね? 大泉学園駅のメロディーも、短いですが聞いてビックリしました。上りホームのはなんだかわけが分からないですがw 写真撮影のアドバイスもありがとうございます。乗車の合間に撮影してみたいと思います♪

関連するQ&A

  • 相模鉄道・8両編成急行運用について

    相模鉄道(以下相鉄と略す)を利用していますが、相鉄本線の急行で、8両編成の運用があります。 10両編成車両の運用が基本と思うのですが、なぜ8両編成なのでしょうか? また、10000系も10両編成の車両と8両編成 を用意していますが、新型車両での8両編成には 相鉄としての意味があるのでしょうか? ご存じの方教えて頂ければ幸いです。

  • 185系は、いつ急行の運用に就いたのか?

    185系は、いつ急行の運用に就いたのか? 185系-200が急行の運用されたのはいつの頃だったのでしょうか。 それはリレー号で走っていた編成が新幹線上野開業の後に転属したものなのか、開業前に増備された編成なのか? 上野開業直後から185系が高崎線で特急運用に就いたのか、という事でもあります。 また、当初の群馬の優等列車の本数は185の特急が半分で、165の急行の半分は残っていた記憶があります。 その後に185系を増備して、165系の急行を廃止にしたんですよね。 あわせて、185系は165系と歯車比が違いますが、併結した時にはそれは無視してつないだのでしょう、何か読み替えの機器を積んでいたのでしょうか。 急行の時には側面の幕は「急行」の文字だけだったのでしょうか? クハ185-201が165と併結している写真があるので、上野開業後からしばらく急行で運用されていた気がするのですが・・・ 今頃になって色々と疑問がわいてきました。

  • 西武9000系の動向について。

    「新宿線で、9000系は走っているのですか?」 最近、池袋線で9001と9003の編成を見る機会が多い気がします。 チョット前までは、この2編成は新宿線で活躍してた唯一の編成だったのに。 20000系の増備の影響ですかね?

  • 5000形(小田急)4両編成はいつまで使うの?

    最近、5000形の6両編成車が解体されているのを見た。 5000形の4両編成のほとんどは6両編成よりかなり先に製造されていると思うけど全車健在のようで急行や快速急行でよく運用されてます。 先に製造されれば解体も先ということでもないけど、最近は相当に老朽化が感じられ、他形式6両車との設備上の差も顕著で、廃車の雰囲気もないので正直「いつまで使う気なんだろ」と思います。 4両+6両の形も変わらないのだろうけど当分廃車の予定はないのですか?

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • 223系の増備について

    223系が今年と来年にかなり増備され、そのうちには福知山地区を走る113系を取り替えるために2両編成が登場するそうですが、その車両がホントに2両編成なのか、後ワンマン対応か。福知山線快速として大阪駅に乗り入れてこないかなど従来の車両との違いを教えてください。

  • 自動放送機能の有無が混在する路線の乗務員

    小田急の快速急行や急行などは形式を問わず小田原方6両+新宿方4両の10両編成が多いです。 車両によって自動放送機能があるもの、ないものが混在します。 新宿方面行きの場合、車掌は小田原方に連結される6両編成車両の最後部に乗務するわけですが、この場合は自分が乗っている車両に自動放送機能があるかないか、一目瞭然かとは思うのですが、小田原・藤沢方面行きに乗務する4両編成には現在自動放送機能を持つ車両はありません。 つまり小田原方に連結されている車両が何かわからないと、自動放送機能の有無もわからないと思うのですが。 また6両側でも8000形のように編成により自動放送機能があったりなかったりする場合もあり、すべてを認識しているのは社員とはいえ、かなり至難のワザではないかと… 乗車していて、自動放送に気づいて車掌が肉声案内を慌てて止めたというようなことはありません。 前置きが長くなりましたが、車掌は自身が乗務する列車の車号、自動放送の有無などの情報をすべて把握してから乗務にあたるのですか? 新宿駅で折り返す場合、必ずしも上ってきた編成で折り返すわけでもないように見受けられるのですが…またはダイヤ乱れの際などにも前記のような放送が「かぶる」経験は皆無です。 わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 東横線と副都心線における東武・西武車の運用について

    今年の春に東急東横線と地下鉄副都心線が直通運転を開始しました。 私は直通運転開始前より副都心線を利用していますが 東急線直通が始まり東急の車両が増えることは当然としても西武、東武の車両を見かけることが減った気がしてなりません。 特に東武車は本当に見かけなくなりました。 東急線~副都心線~東武線を直通する10両編成の列車でも東急とメトロの車両ばかりです。 運用が減ったのが事実とすればその理由は何でしょうか? なお私が利用しているのは日中だけです。 ラッシュ時等、その他の時間帯は東武車は普通に運用されているのでしょうか? その辺も含めて教えていただければ。

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?

  • 西武池袋線

    西武池袋線 西武池袋線のダイヤがおかしいと思いませんか?朝の8時22分頃池袋につく快速急行は東長崎で各停をおいぬくんですよ!!この電車は中村橋~練馬間で急行に抜かれ、地下鉄直通の準急と練馬で接続待ちするんですよ。練馬高野台の字とは池袋まで25分もかかる。急行のスジを考えれば、東長崎の追い抜きは不適切だと思いませんか?(この列車は10分で石神井公園~池袋)