• 締切済み

今まで登録されている特許、実用新案

今まで特許登録(公開ではなく)されているものは特許電子図書館で キーワード検索のように探すことはできないのでしょうか? 文献番号などはわからないので、キーワードで調べたいのですが。 たとえば、スケートボードとキーワードのように入力すると、公開ではなく 公告特許公報または特許公報(H8~)の一覧などみれたらいいのですが。 無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 何度も質問して申し訳ないです。

みんなの回答

  • Ingres
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

簡単に検索できます。 http://www.ultra-patent.jpに行って、初期画面にある公報種別選択の特許(公告・登録)を選択したあと、下の検索式入力の[発明の名称+要約+請求の範囲]に検索するキーワードを入力すれば、OKです。 H8~(西暦1996年)の特許を検索したいならば、キーワードを入力したボックスの下欄に検索項目を[登録日]にして1996を入力すればいいです。  登録された実用の場合は、実用登録(公告・実用登録)をチェックするだけで済みます。(今は実用には登録制度がありません。) [発明の詳細な説明]項目を選択すると特許の詳細な説明まで検索できます。Ultra-patentでは[発明の詳細な説明]もキーワードで検索できるようになっています。もちろん、全て無料です。

参考URL:
http://www.ultra-patent.jp
回答No.2

できます。無料です。 http://www.ipdl.jpo.go.jp/ ↑の「特許・実用新案」→「公報テキスト検索」を選択してください。 発明の名称・要約・請求の範囲などからキーワードで検索することができます。 収録されているデータは、電子化が始まった平成5年以降に限られます。 次に実用登録と登録実用についてですが、前者は旧法下、後者は現行法下の実用新案に関するものです。 旧法下では審査の後登録されてますので登録公報として、 現行法下では無審査で登録されますので、公開公報と同じようなものと考えてよろしいかと思います。

noname#10263
noname#10263
回答No.1

特許庁のホームページの一部に次のページがありました。 私も以前、地方の機関で調べた時には3000円程度かかった覚えがありますが、今のシステムは有料かどうかわかりません。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/ipdl/ipdl_a.htm
koujikouji
質問者

補足

そうなんですか。このような検索は無理そうですね。 教えて頂いたURLを見ました。 そこでまたまた、疑問が・・・・ 実用新案登録公報と登録実用新案公報は同じなんですか? なんでこんなややこしいいいかたをするのでしょうね。。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登録実用と実用登録の違いは??

    特許電子図書館を見ています。特許・実用新案公報DB の公開実用新案公報 (公開、公表、再公表、登録実 用) と 実用新案公報 (公告、実用登録) の登録実用と実用登録の違いを知りたいです。 私の予想では、公開ですので登録実用が期限が切れたもので実用登録が今まだ権利期間が続いているものと 判断したのですが間違いですか? 詳しい方、何度も質問をしていて大変申し訳ないと思っていますが、教えて下さい。お願いします。

  • 特許:請求項について

    早速ですが質問です。 社内の特許について、整理をしております。 すでに登録されたものの特許証が手元にあるだけですので、 特許電子図書館の「特許・実用新案文献番号索引照会」にて検索しています。 そこで【請求項の数】なのですが、 たとえば、 「公開特許公報」では「35」とあるのですが、 「特許公報」では「15」となっているものがあります。 これは、特許出願から特許登録までのあいだに、 なんらかの指摘があり減らされたのでしょうか? いま特許登録までの流れ図とハンドブックとにらめっこ中です。 「実体審査」?それとも「特許査定」?? 具体的な登録までの流れが掴めず、混乱しています。 (はじめ公開特許公報ばかり見ていたので、  この数字は最終的な数字じゃないのでは!?と今気づいた次第です。。。) 不勉強で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 特許電子図書館の検索について

    特許電子図書館の検索について教えてください。 公開特許公報フロントページ検索よりキーワードで検索すると、 出願中のものもヒットします。 そのキーワードで【特許を取得しているもの】だけを絞り込みたいのですが、 どういう風に検索したらいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 海外から輸入した商品を、特許または実用新案としたい

    海外で普通に売っているのですが、日本では全然馴染みのない商品を登録したいです。(と言うより、自分が作って、自分が一番使いたいのかも・・・・・)  例えば、非常に機能的なカバンとか、便利な機能の付いたベビーカーとか。 日本では 特許電子図書館サービス一覧 http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/service/index.html を利用して同じ様な物がないか探したのですが、見当たりません。 その様な商品を、日本で特許、又は実用新案とすることが出来るのでしょうか?  海外で購入した商品には、とくに特許の番号らしきものは書いていませんでした。 当方、特許や実用新案に関して全くの素人です。 是非、参考になるご意見方、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 戦前の実用新案制度についての質問

    戦前の実用新案制度について調べています。 「実用新案を出願すると、公告として公にされ、異議申し立てがなければ登録実用新案になる」と理解しています。 1)この理解は正しいでしょうか? 2)正しければ、公告から登録までの期限はどのように定められていたのでしょうか? 詳しい方が居られましたらご教示頂ければ幸いです。 3)また、特許電子図書館内の特許実用新案広報DB [ http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101 ] で分類のみられる「実用公開:U、実用全文:U1、登録実用:U、実用公告:Y、実用登録:Y、実用公表:U、実用明細書:Z、実用請求:I 」について説明を頂けないでしょうか。 不勉強で申し訳在りませんが宜しくお願い致します。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 実用新案の『早い者勝ち』

    実用新案の『早い者勝ち』 はじめまして。当方のアイデア既に実用新案の登録されております。 既に特許電子図書館にも掲載されております。 私のアイデアが登録された時点では、弁理士にも調べてもらいました。 結果同じアイデアは電子図書館のサイトには載っていませんでしたし、 そのアイデアで作られた製品はこの世の中にはまだ売られていないものでした。 しかし忙しくまだ「技術評価書」の提出がまだされていません。 今日提出します! さて、知っている人は分かると思うのですが、特許庁の電子図書館は、検索したらいくらでも掲載されているので、 私のアイデアが他の人に読まれて、ちょっと書き換えられて「登録」されて、さらに評価で「合格」されていないか非常に不安です。 先に登録された私の方に権利あることにかわりないですよね? (評価書の結果が「そんなのできて当たり前だ」という場合はしょうがないとあきらめます。が、他の人にその権利が発生しないか非常に不安です。)

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 特許登録公報(明細書)の記載内容について

    公開公報には「もの・製法・用途」の3者が記載されている特許です。 審査官とのやりとりで「製法」のみに限定されました。 登録公報の請求項は「製法」のみです。 ところが、登録公報の発明の名称は公開時のままで「もの・製法・用途」となっています。 また、登録の明細書の中身もほとんど公開時のままで、登録の請求項にないものの実施例も残っています。 当然、権利範囲は「製法」のみと考えますが、このような登録公報についてはどのように思われますか。 また、化粧品や飲料の分野に多い組成物の特許で、公開時は「A、B、C、D、E・・・からなる群から選ばれる1種またはそれ以上」とあったものが登録時には「AまたはB」に減縮されしまった場合にも登録公報には、C以下のものが実施例に残っています。 ただ単に、かっこ悪い明細書としてかたずけられるのでしょうか。 後日、権利譲渡や訴訟になった場合は訂正するのでしょうか。 侵害調査を長年しておりますが、せっかく取った特許の体裁を考えるべきではと。

  • 拒絶理由通知の引用文献の種別について

    今まで、拒絶理由通知の引用文献に特許公報が引用されているのを見たことがないように思います。仮に、審査官が引用する技術が登録済であっても、特許公報ではなく公開時の公開特許公報を引用しているだけなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう