• 締切済み

ジャイロスコープに錘を載せるとどうなりますか?

大学受験生です。 角運動量について少し学び、ネットでいい問題はないか探していた 所、以下のpdfページを見つけました。 http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=2007-1582-20070417-7,8.pdf&type=cal その中の 「(2) あれいを用いる実験」 と 「(II) ジャイロスコープによる角運動量の運動に関する実験」 というところを読んでみました。 前者に関してすごい疑問なのが、 「それぞれの回転の周期から角運動量の保存則を用いて人間の慣性モーメントを計算します」 というところなのですが、これってどうやって計算するのですか。 (dω/dt)*I=N (Iは慣性モーメントでNはトルク) を使うのだと思うのですがさっぱりなのです。 それから後者に関しまして、そこには載っていなかったのですが、 錘を載せるとジャイロスコープはどうなるのですか。 1. 角速度ベクトル ω 2. 角運動量ベクトル J (またはL) 3. 力のモーメント N を考えると言われても、そもそもどのような運動をするのか 恥ずかしいですが見当がつかないのです。 以上二点について質問なのですが、分かる方詳しく説明 していただけませんか。 お願い致します。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

地球ゴマというものがあります ジャイロスコープのおもちゃ版です 安いものですから買ってきて実験をされるといいです なるほどTHE実験 科学の基本です

関連するQ&A

  • 運動量と角運動量の違いと慣性モーメント

    運動量と角運動量の違いと、慣性モーメントについて教えて頂けませんか? ●運動量P P=mv ●角運動量L L=rP L=Iω ●慣性モーメントI I=mr^2 この式まではわかるのですが、運動量と角運動量が具体的にどう違うのかがわかりません。 運動量にベクトルを加えたのが角運動量だと言う事は何となくわかるのですが。 特にLのベクトル方向について、なぜ逆向きになるのかなど教えてください。 あと、慣性モーメントについては理解が出来ません。 SI単位に直すとgm^2になるのはわかりますが、m^2というと面積のことなのでしょうか? もしそうであれば、gm^2は面積当たりの重さを表すものだと思うのですが。 手元にある資料を見てもよくわからないので、噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。

  • 棒と球の衝突前後の角運動量について。

    長さl、質量Mの細い棒が、棒の中点を固定軸とし、なめらかな水平面上で自由に回転できるようになっている。静止状態にある棒の一端に質量mの小さなおもりが速度vで棒に垂直に衝突し、棒に接着した。 (1)固定軸まわりの慣性モーメントIを求めよ。 I=1/12ml^2 これは大丈夫です。 (2)衝突前のおもりの固定軸まわりの角運動量L0を求めよ。 たぶんおもりの運動量と等しいので、L0=mvとしました。 (3)衝突後、棒とおもりが一体となって角速度ωで回転した。固定軸まわりの棒の角運動量L1と、おもりの角運動量L2を求めよ。 L1=Iω=1/12ml^2・ω L2=1/2mvl・cosθ と考えたのですが、θは与えられてないので間違ってると思います。 (4)角運動量保存則を用いて、ωを求めよ。 角運動量=Iωとしか理解していないので、(2)と(3)で前後の角運動量がわかれば求められそうなのですが…すみませんがよろしくお願いします。

  • 力学の単位

    力学の単位がどうしてもわかりません 慣性モーメントの I=2ml(二乗) や角運動量の L=Iω や回転の運動エネルギー K=1/2Iω(二乗) の単位を教えて下さいm(_ _)m

  • 力学の問題の解答で下記の点がわかりません。

    力学の問題の解答で、理解できないところがあるので教えていただけませんか。 問題は下記の通りです。 【共通の固定軸のまわりに角速度ω1,ω2(ω1≠ω2)で回転している剛体(慣性モーメントはそれぞれI1, I2)が急に連結されて1つの剛体になる場合について、以下の問い((1)~(4))に答えよ。 (1)連結前の全体の運動エネルギーはいくらか。 (2)連結後の剛体の角速度はいくらか。 (3)連結後の全体の運動エネルギーはいくらか。 (4)連結によって全体の運動エネルギーが減ることを示せ。】 この問題の解答は以下のようになっていました。 【(1) 慣性モーメントは、回転運動における回転しづらさのようなもので、直線運動に対する質量に対応する。 運動エネルギー=(1/2)(慣性モーメント)×(角速度)^2 なので、 E=(1/2)I1(ω1)^2+(1/2)I2(ω2)^2...答 (2) 角運動量の保存より (角運動量)=(慣性モーメント)×(角速度)...直線運動での質量×速度に対応 慣性モーメントは和になります。 もとめる角速度をωとして I1ω1+I2ω2=(I1+I2)ω ω=(I1ω1+I2ω2)/(I1+I2)...答 (3) (1)と同様 E=(1/2)(I1+I2)ω^2 =(1/2)(I1+I2)(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)^2 =(1/2)(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)...答 (4) (1)の運動エネルギーをEi, (3)の運動エネルギーをEfとし、Ef/Eiを求めます(初状態Initial,終状態Final)。 Ef/Ei =(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)・1/(I1(ω1)^2+I2(ω2)^2) =(I1ω1+I2ω2)^2/{(I1+I2)・(I1(ω1)^2+I2(ω2)^2)} =(I1^2・ω1^2+2I1I2ω1ω2+I2^2・ω2^2)/{I1^2・ω1^2+I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2+I2^2・ω2^2} 分子-分母 =2I1I2ω1ω2-(I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2) =I1I2(2ω1ω2-ω1^2-ω2^2) =-I1I2(ω1-ω2)^2 <0...慣性モーメントは(質量)×(回転軸からの距離)に対応するため、正 分母は慣性モーメントと角速度の平方との積の和なので、正 従って、分子<分母、分母>0なので、 Ef/Ei<1 Ef<Eiで、運動エネルギーが減少している。】 この問題の解答を見ていて思ったのですが、 (4)連結によって全体の運動エネルギーが減ることを示せ。 という問いで 分子-分母 =2I1I2ω1ω2-(I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2) =I1I2(2ω1ω2-ω1^2-ω2^2) =-I1I2(ω1-ω2)^2 <0 この時点で、Ef/Ei<1となって、連結によって全体の運動エネルギーは減るという題意は示されていると思うのですが、以下の操作は一体何のために行っているのでしょうか? よろしければ教えていただけないでしょうか? 【慣性モーメントは(質量)×(回転軸からの距離)に対応するため、正 分母は慣性モーメントと角速度の平方との積の和なので、正 従って、分子<分母、分母>0なので、 Ef/Ei<1 Ef<Eiで、運動エネルギーが減少している。】

  • 球の角運動量について

    回転する球の角運動量(L=I*ω)を知りたいのですがどうすればよいでしょうか?固定軸に対する球の慣性モーメントは2/5*M*r*rで表すことができるということは分かったのですが,任意の軸に対して回転しているような球の角運動量はどのように表すことができるのでしょうか?

  • 回転系の運動方程式について

    回転系の運動方程式の立て方がよくわかりません… 慣性モーメント×角加速度=モーメント ですよね? 例えば、滑車(慣性モーメントI,半径R)があって、その上端にバネが水平方向についていて右端には重りがつりさげている場合の滑車の運動方程式を考えようとすると、 教科書の答えは (I+mR^2)θ''=-kR^2θ となっています。 けれど、重りもモーメントを与えているのだから右辺にmgRが必要なんじゃないかと思うのですが… なぜダメなんでしょうか?

  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 慣性モーメント

     慣性モーメントが大きいと回転しにくい.同じ形状で質量が重くなると慣性モーメントは 大きくなって回転しにくく回転しても加速しにくい.ってのは理解しているのですが, 角運動量L=Iωでω=L/Iを考えると慣性モーメントが大きい方が回転速度は速くなるのですか? 同じ力で物を回転させる時,質量が重くなると回りにくいけど回ったら速度が速くなりますか? 回りにくさと回転速度は違う??? 考えててもよく解らず,気になってしまって. 誰か解り易く説明してもらえませんか?お勧めのサイトや書籍あれば教えてください。

  • 車輪の慣性モーメントについて

    車輪の慣性モーメントについての実験をしました。慣性モーメントを求めるのに、(1)それぞれの計算値を平均して求める (2)縦軸にN(外力のモーメント)、横軸にdω/dtをとりグラフをかき、その傾きが慣性モーメントとなるから傾きを求める  の2種類の方法で求めました。気になってしまったのですが、(1)と(2)の両方でやる意味はあるのでしょうか?また、それぞれの方法の長所、短所などあれば教えてください。また明日慣性モーメントについての実験をやるので参考にしたいです。なので急ですみませんがお願いします。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメント

    一様な磁界中(z方向磁束密度Bz)で片方の端Oを中心に回転運動する長さlの導体棒を考え、その両端に抵抗を接続した時にこの慣性モーメントを考えるとき、 導体棒に流れる電流をiとし、慣性モーメントをI、角速度をωとすると Idω/dt=NとしたときNは中心からの距離ベクトルと力Fの外積ですよね? このとき力はIBzlとできますが、距離はどうなるのですか。 lでいいのでしょうか?この位置だけに力が働いているわけではないですよね? どなたかお願いします。