- 締切済み
教えてください。
わかる方いらっしゃいますか? 77歳は喜寿、80歳は卒寿、では99歳は? 教えてください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 資格 アドバイザー(@teppankun)
- ベストアンサー率42% (9/21)
みんなが回答されているように白寿ですね。 補足として、白寿祝いには白ちゃんちゃんこを着てお祝いします。
- oiwaisiyou
- ベストアンサー率0% (0/0)
還暦(60才) 古希(70才) 傘寿(80才) 卒寿(90才) 白寿(99才) 百寿(100才) となり、99歳は白寿ですね。 漢字の百から一を引くと白になることから、白寿と名前が付いたのは有名です。
- okokokkun
- ベストアンサー率0% (0/0)
99歳は白寿です。99歳は100歳-1歳ということで、百から一をひいて白、これで白寿です。
- altonly
- ベストアンサー率19% (21/108)
すみません。xinmanさんへ。 喜寿・・・そのとおりです。私の書き方が変でした。
- xinman
- ベストアンサー率30% (25/83)
99歳はみなさんがすでに回答されているとおり白寿(はくじゅ)です。 altonlyさんの”77歳は喜寿(きじゅ)”で合っているんですが、わたしの覚えている由来だと”喜という字を草書体にすると七十七と書く”ことからついたことになっているんですが…
- altonly
- ベストアンサー率19% (21/108)
99歳は 白寿 90歳が 卒寿・・・卒の字を略すと卆になるので 88歳は 米寿 80歳は 傘寿 77歳は 喜寿・・・喜という字を草書体にすると七を重ねて書くことことから 70歳は 古希・・・中国の古い詩の「人生七十古来稀」からついたそうです 61歳は 還暦・・・干支が一回りするので 主婦の友社「祝い事・年中行事 しきたりとマナー」 篠田弥寿子 著 より
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
ちなみに80歳は「傘寿(さんじゅ)」とも言います。傘の字を略して書くと八の下に十だからですけど。いずれも満年齢ではなく、数え年で言うようですね。
- jj3desu
- ベストアンサー率34% (291/849)
白寿(はくじゅ)といいます。 理由は 100-1=99 (百引く一は白)です。 ちなみに88歳は米寿です。 八十八を縦に並べると米って訳です。 昔の人って、なかなかセンスありますよね
白寿です。 100-1=99 百という漢字から一をとると白になるからです。
- ryuden
- ベストアンサー率32% (37/114)
白寿です。 百から線を一本ひくと白になるので。