- ベストアンサー
- すぐに回答を!
建築学科ではなぜ数学が必修?
一級建築士の国家試験では数学、物理などは課されていないのに なぜ大学の建築学科は必修科目としているのですか? 私が調べたところでは全ての大学が必修としていました。 もしかしたら理工学部だから当然とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが 建築士になりたいのに試験で必要のない科目を勉強するというよりも ほかにたくさん学んだ方がことがためになると思います。 アドバイスの方よろしくお願いします。
- poiujang
- お礼率64% (33/51)
- 回答数6
- 閲覧数3591
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
私が大学で構造力学を学んだのは建築のためではなく、自動車や自転車などの設計のためでしたが、『断面二次モーメント』や『ひずみエネルギー』の計算で微積分は多用しましたよ。 構造計算に微積分が必要ないとはどこからの情報です? また、『有限要素法』を用いた計算では微積分の他に行列計算も使いましたね。 少なくとも、受験に数学を使いたくないと思っている人間が理解できる内容では無かったと記憶しています。 ま、私は幸いそのような構造計算を必要とする職には就かなかったのですが。 理論の根本を理解せずに、ただ数字を追って計算するだけなら、足し算・引き算・かけ算・割り算+パソコンで仕事が出来るのかも知れませんね。 ただし、自分で検算は出来ないでしょう。 自分が計算したいことのためにどの理論・計算式を使うべきかの選別も難しいかもしれません。
関連するQ&A
- どっちの建築学科に行こうか迷っています
いま高校3年生で、進路に迷っています。 それは東海大学の工学部建築学科を一般入試で受けるか、日本大学の工学部建築学科を指定校推薦で受けるかです。 茨城に住んでいるのでどちらにせよ一人暮らしになると思います。また、東海大学は合格するか微妙なところです。 選ぶとき「1、一級建築士の資格がとりやすい2、大手就職先がある」この2つを軸としてもらいたいです。 質問が漠然としているかもしれませんが宜しくお願いします!
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- yamsaru
- ベストアンサー率40% (6/15)
>>つまり足し算・引き算・かけ算・割り算で建築士として仕事ができるけれど え…できるんですか?!うそ? どこでそんなデマを? 建築ということは、建物を建てるわけで、 「どの柱にどれだけ重さがかかる」とか、 「この機材の重心はどこか」とかやるわけでしょう? 微分も、積分も、三角関数も知らないで、 そんなこと絶対にできるわけありませんよ! 疑うなら、試しにオモチャ売り場の人形の家で、 屋根の重さがどのように分散しているか、 どの壁にどの程度、重さがかかっているかを、 +-×÷だけで求めてみてください。絶対に無理ですから。
質問者からのお礼
そうですよね。 考え直してみるとやはり使っているはずだと思いました。 もう一度調べなおしてみます。 アドバイスありがとうございました。
- 回答No.4
- gef00675
- ベストアンサー率56% (57/100)
資格試験に合格した人しか建築士の仕事をさせない最大の理由は、建築関係の法令を遵守させるためです。車の免許をとるのに、車の運転ができるだけではだめで、交通法規の試験を受けうけなきゃいけないようなものです。免許をとろうとする人は運転ができてあたりまえでしょう。 それともあなたは、交通マナーはよく知っているけど、運転技術が全くないドライバーになることを目指しているのですか?
- 回答No.3

ちゃんと「構造力学」が、課せられています。もしかして見たことないの?↓ http://www.jaeic.or.jp/1k-annai.htm
質問者からのお礼
構造力学が課せられているのは知っていたのですが、それ以外で物理や数学などは必要ないとネット上に書かれていた回答を見たことがあるので疑問に思いました。 ご回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- nemoax006
- ベストアンサー率14% (343/2433)
建築士で問題になった構造計算は数学がわからないと出た数字が正しいか理解できません、コンクリート力学にも、加重圧の計算もビルの耐震補強の計算も全て数学と物理の知識が必須です
質問者からのお礼
構造計算を含めた数学を学ぶと思うのですが 果たしてその構造計算以外の数学(例えば微分積分など)は建築士として働くとき活かされるものなのでしょうか? 数学が必修となっている以上構造計算以外の数学、すなわち建築士として活用されない範囲までやるのではないかと心配です。
- 回答No.1
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 多分試験に通らないと思いますけど、もし万が一、数学が全くダメな建築士が出現したとしたら、現場では全く役に立たないと思いますよ。 建築は、柱、梁・・・といった部材の長さから、強度の計算、単価、原価の計算・・・計算だらけですし、サインコサインタンジョント!?なんて当たり前です。
質問者からのお礼
幼稚な質問で申し訳ありません。 >強度の計算、単価、原価の計算・・・計算だらけですし とありますが足し算引き算掛け算割り算ができれば建築士は務まると聞きました。 どうでしょうか?
関連するQ&A
- 建築学科に入学するまでにやっておくことは?
大学の建築学科にAO入試で合格を頂きました。 ですが、私は大学受験までにブランクがあり、高校レベルの学力がありません。(AO入試では学力試験はありませんでした) 入学してから授業についていけなくなることが心配です。 建築学科はやはり数学や物理が重要なのですよね? 私は特に理数が苦手なのですが、入学までにできる限り勉強しておこうとは思っていますが、 「特にこの分野を勉強しておいたほうが良い!」というところを知りたいのです。 できれば具体的にお願いします。(理数以外のことでも結構です) 理数が苦手なのに建築を受けたのは浅はかだったとは思いますが、死に物狂いで頑張ろうと思っているのでどうかご回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 建築学科の進路について
建築学科を受験をしようと思っているのですが、建築を学んで、営業ではなく、自分の理想通りに建築士として、働くことは難しいでしょうか? 企業側としては、どのような人材を建築士として採用するのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 建築学科ですがインテリアの方が興味があります
建築学科一年です。念願の建築学科に入ったもののなんだか明確な夢が決まらず悩んでいます。私が興味があるものはインテリアや空間をデザインする事です。他にも、海外の町並みや英語にも興味があります。これらのことに関してだとわくわくします。しかし、独創的な建築物などには感銘を受けません。建築物にまるっきり興味が無いわけではなく、西洋建築や住んでいて住み心地が良かったり、ハッピーになれるような住宅は好きです。自分はどんな職業に就いたらやりがいを持てるのだろうかと日々考えています。今の大学は工業で私の好きな洗練された空間とは間逆な感じで少し息苦しくも感じます。少し前になりますがドラマの「ホタルノヒカリ」のインテリア事業部みたいな仕事は面白そうだと思ったことがあります。しかし、建築学科に入ったならば、一級建築士の資格を取るべきではないかと考えたりもします。自分では整理できないため、長文になってしまいごめんなさい。将来は東京で仕事に就きたいのですが良い仕事、職場はありますか?できれば具体的に教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 就職・就活
- 建築学科、日大と武蔵工大では
日大理工学部築学科と武蔵工業大学建築学科のいずれに進学しようか迷っています。伝統がありOBも大勢いらっしゃる日大か、新しい、設備も充実していて少数綿密指導ありそうな武蔵工大か。 将来建築業界で生きていくにはどっちがいいのか、差し支えない範囲で、教えてください。 建築士資格はどちらが取り易いかとかありますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
>理論の根本を理解せずに、ただ数字を追って計算するだけなら、足し算・引き算・かけ算・割り算+パソコンで仕事が出来るのかも知れませんね。 ただし、自分で検算は出来ないでしょう。 つまり足し算・引き算・かけ算・割り算で建築士として仕事ができるけれど 根本的に理解し、また建築士という難しい仕事をこなすには 数学を学ぶべきなのですね。 参考になりました。 たびたびアドバイスありがとうございました。