• ベストアンサー

Sパラメータ

  S21は入力から出力への伝達特性を現すのはわかりますが、なぜ挿入損失とも言われるのですか、 また、一般的にSパラメータの数値とは単に電圧比を示すのか、電圧比にlogをとって20をかけた値のことをさすのかどちらでしょうか? どちらも正解なのかも知れませんが、頭が混乱しています。普通はどちらで表すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nazunazu
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.2

私の知っているSパラメータは電力比であって電圧比ではありません(電圧比で表すのは電圧Sパラメータ)ので、以下とんちんかんなことを言っていたらごめんなさい。 挿入損失とはあるデバイスなどの一次側から二次側に信号を通したときの信号の損失のこと(ちゃんとした定義は別途確認してください)ですが、SパラメータのS21の振幅(Sパラメータは複素数)からたいした変換もせずに挿入損失を求めることができます。なのでS21のことを挿入損失と呼んでいるように見えますが、実際にはS21とは異なるものです。 一般的にどうかは知りませんが、私の場合はS21の振幅はlogをとって[dB]で表すことも多いですがS11の振幅や位相はlogをとらないことがほとんどです。どっちが正解なのかは、表し方の問題だけだと思うのでどちらでも良いような気がします。

horani
質問者

お礼

幾つかの本を読み返してみました。 なるほど、Sパラメータは基本的に電力比なんですね。 これから考えると挿入損失と、ときに呼ばれる理由がなんとなくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>S21は入力から出力への伝達特性を現すのはわかりますが、なぜ挿入損失とも言われるのですか ..... 「S パラメータ」とおっしゃってるのは(2 次)S 行列のようですね。 S 行列は、無反射終端間に挿入した 2-ポートの伝達-反射量を表すパラメータです。 2-ポート無しにつなげば 0dB のところに 2-ポートを挿入したときの伝達特性なので、「挿入損失(Insertion Loss)」というようです。 ちなみに、「挿入損失」は S21 の絶対値二乗の dB 表示を指すのが通例です。 >一般的にSパラメータの数値とは単に電圧比を示すのか、電圧比にlogをとって20をかけた値のことをさすのか ..... 「Sパラメータの数値」とは何のことかあいまいですけど、S 行列の各要素のことでしたら、計測器などでは数値データ、EDAの設計モジュールなら周波数 関数、シミュレーションモジュールなら数値データ、など用途ごとですね。 数値データならもとは複素数値で、これまた用途に応じて電圧比や位相量にしたり、dB 表示にしたりです。 …ピントが合ってないかな。  

horani
質問者

お礼

ありがとうございます。 むずかしいが、S21が挿入損失を表すんですね。

関連するQ&A

  • 等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが,

    等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが, どのように計算すればよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか? S21=|回路からの出力電圧×出力電流|/|回路への入力電圧×入力電流| として計算しようとしておりますが所望の結果が得られません。 どのように計算すればよろしいでしょうか?

  • 集中定数回路でのSパラメータの意味とは?

    Sパラメータは、4端子網においては、例えばS11は1次側から入射する電圧と、一次側へ反射する電圧の比などで理解されますが、これは分布定数回路上では納得できます。 しかし、教科書などで調べると、Sパラメータは集中定数回路でも使用することができ、しかも実際に手計算でも、Spice等のシミュレータでも計算することができます。 この場合、Sパラメータはどう理解したらいいのでしょうか?集中定数回路では反射等は存在しないはずです。 よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタのhパラメーターについての質問。

    今、試験勉強の真っ最中なんですが、その中の問題での質問なのですが。 1)トランジスタを電圧増幅回路に用いるとき、増幅度は(利得)を大きくとるには、4つのhパラメーターのどれが大きければよいか? 2)トランジスタを増幅器として用いるとき、増幅すべき入力信号の信号源の内部抵抗が大きい場合、hパラメーターのうちどれが必要か? と言う二つの問題があり本やネットで調べても答えらしきものは見当たらず困っています。 ちなみに、 hie・・出力ショートの場合の入力インピーダンス hre・・入力端子開放の場合の電圧帰還比 hfe・・出力端子ショートの場合の電流利得(電流増幅率) hoe・・入力端子開放の場合の出力アドミタンス(S) です。 回答お願いします。

  • S/N比について

    画質を評価するためにS/N比を用いています. このS/N比について質問です. 画像Aと画像Bと(8bit画像)のS/N比を求める時 両方とも0~255の値を持っているので SNR=10log(255^2 / MSE) [dB] という式で求まります. そこで二つ質問があります. (1)例えば値から158を引き,-158~157の値にした時のS/N比はどうなるのでしょうか? 同じように 255^2 で解いて良いのでしょうか? (2)範囲が-568~567の時はどう計算すればよいのでしょうか? (これは(1)が分かればOKな気もしますが・・・・) 以上の2点について教えて頂きたいです.

  • Sパラメータ法による誘電率測定について

    方形導波管に誘電体を挿入して定在波比Sにより誘電率を測定する方法なのですが、疑問に思うことがあります。 http://www3.nict.go.jp/y/y224/ieej_report/2.doc ここに載っているSパラメータ法の誘電率は複素誘電率だと思うのですが、だとしたらここで扱っているεrとは複素誘電率の実部なのでしょうか? もしεrが実部だけだとしたら、虚部εr'はどのような式で表されるのでしょうか? ずっと悩んでいるので教えていただきたいです。

  • 無損失線路ではなく損失を考慮する場合の伝送線路における電圧定在波比について

    電圧定在波比について質問があります。 一般の伝送線路理論に関する参考書に載っている説明ではほとんどが無損失線路と仮定した上で説明していますが、疑問に思うことがあります。 電圧定在波比は電圧波の節点の実効値と腹点の実効値の割合で表されますが、これは無損失線路上では入射波や反射波の減衰がないので、線路上全ての点で電圧定在波比はこのように表すことができると思います。 しかし実際の損失を考慮しなければならない場合の伝送線路では、この減衰も考慮しなければならないはずなので、線路上で発生する定在波の電圧定在波比は一定ではないのではないかと自分は疑問に思っています。 無損失線路の場合の電圧定在波比と損失を考慮した線路での電圧定在波比の値は、どちらの場合も一定の値となるのでしょうか? それとも損失を考慮すれば、線路に流れる入射波と反射波の減衰によって電圧定在波比も変化するのでしょうか?

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • スミスチャート

    線路の特性インピーダンス、電気信号の波長、電圧定在比(VSWR)の三つの値がわかっているときに線路につながれた負荷のインピーダンスをスミスチャートを使って求めることはできるのでしょうか? 自分の知っているやり方では、線路の長さというパラメータが欠けていて、負荷のインピーダンスを求めることができません。 上記の三つのパラメータがわかっている場合の、線路の長さの求め方をご存知でありましたら、どうかご教授願います。 また、線路長を求めず、スミスチャートを使ったやり方があるならば、ぜひとも、ご教授ください。

  • 制御システムの解析ソフト

    制御系の特性をパソコン上で解析するためのソフトを探しています。 伝達関数を与えて、そのパラメータや入力を変化させたら出力がどうなるのか、といったことを 調べたいのですが、適当な市販製品(またはフリーウェア)があれば教えてください。