• ベストアンサー

万葉集の実物はどこにありますか?

万葉集の現物を展示している場所はありますでしょうか? 万葉集20巻というのはどこか1か所で保管されているのでしょうか?

  • nooooo
  • お礼率83% (230/275)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

現物、というのはもちろんありません。現在残っているのは全て写本(書き写されたもの)です。現存の最も古い写本は、「桂本」という平安時代に書き写されたものですが、これは4巻しか残っていません。 全20巻揃っている最古の写本は「西本願寺本」か「紀州本」でしょう。西本願寺本は鎌倉後期成立で、現代の活字万葉集の底本になっています。紀州本は鎌倉から室町くらいだったと記憶しています。 その写本自体の「現物」は一般公開していません。研究者のみ、または、特別な時に期間を決めて一般公開するはずです。ですから簡単?に見ようと思えば「写本の複製」になります。 東京ですと、お茶の水図書館に行けば、西本願寺本万葉集の複製を閲覧できます。

nooooo
質問者

お礼

早速、詳細なご回答ありがとうございます! 教えていただいた桂本で検索してみたところ、この画像が出てきました。 http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001026.htm ミホにあるんですね。 公開日があったら、行ってみようと思います。 お茶の水図書館にも行ってみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 万葉集 巻第二

    万葉集 巻第二 万葉がなで書かれている本、「元暦校本」とか「金沢本」と呼ばれているものを閲覧できるところを教えてください。

  • 万葉集を読むにあたって

    万葉集に自然観賞や風情はありますか? 巻二まで読んでますが、天皇の行幸の歌や恋愛の歌ばかりしか出てきていないような気がします。 あんまり恋愛の話しが好きではないです。

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。

  • 萬葉集の原本はどこにありますか。

    萬葉集は一度に成立した物ではなく、一人の選者により編集された物ではないのは 承知しております。従って萬葉集の原本といっても意味が曖昧でしょうが、 後世の人が書き写したのではなく、なるべく古い萬葉集を見たいのです。 歴史的資料は 1.どのように発見され、、 2.どのように整理され、 3.どのように保管されているのでしょう。 最近は、著作権の切れた書物はインターネットで、無料ダウンロード出来るようになってきました。 【萬葉集の原本】を自宅でダウンロード出来ればと、願っております。

  • 万葉集のこの和歌について教えてください。

    万葉集の第4巻 668の、 朝に日に 色づく山の白雲の 思い過ぐべき 君にあらなくに の解釈〔意味〕を教えていただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 萬葉集全注 第16巻について

    萬葉集全注 第16巻(芳賀紀雄:注釈者(NACSIS情報による))を図書館等で探してみたらどこにもありませんでした。 この本は、出版されなかったのでしょうか? どなたか分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 万葉集の原文「将来云毛」が「こふというも」か。

    万葉集の巻4の527の歌で 「将来云毛 不来時有乎」を「こむといふも こぬときあるを」 と読んでいますが、「将来」を「こむ」と読む由来を教えてください。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 万葉集「芽之花」の由来について

    万葉集巻八、山上憶良の秋の七種の歌に「芽之花」とあり、 解説ではこれを萩の花とされてましたが、字からはどうにも読めません。 どなたか由来を教えていただけないでしょうか。

  • 万葉集時代の「摺り染め」について教えてください。

    万葉集巻7 「君がため手力疲れ織りたる衣ぞ春さらばいかなる色に摺りてば好けむ」 の歌を知り、「摺り染め」について関心を持ちました。 が、なかなか良い資料が見つからず困っております。 当時の摺り染めについての知識をお持ちの方、または良い資料をご存知の方、ご教授願います。