• ベストアンサー

マイナスの共振周波数は存在するのでしょうか?

自分で共振回路の設計をしているときに公式を見ていて思ったのですが、例えばLC直列共振回路の周波数fは f=1/2π√(L*C) ですが、このときLやCの値がかなり大きい場合(例えばL:1H、C:1F)f=0.15923・・となり159.23×10E-3と書けます。 周波数がゼロ=振動してないという定義なら、このように周波数がマイナスの場合はどうなるのでしょうか? まさか虚数空間にでも電波が飛ぶのでしょうか(汗) 上記のL:1H、C:1Fという条件は余り現実的な値ではありませんが、かといって実現不可能な値でもありません。 机上の計算だけで、ありえないという回答ではなく、ありえないのであればその詳しい根拠を教えて頂きたい次第です。 特に実際に実験を行った方からの回答を頂けると更にありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>周波数がマイナス >159.23×10E-3 これは正です。 1.5923×10^-5 なお、物理現象は時間について対称なので振動数が負でも問題はありません。

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >物理現象は時間について対称なので振動数が負でも問題はありません えー・・つまり簡単に言うと 1.5923×10^-5 という周波数は 1.5923×10^5 と同じということですね。 じゃあ、高周波回路の形成は抵抗成分をあまり考慮しないのであれば、LとCを小さくしていく方法とLとCを大きくしていく方法の二種類あるということですね。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>なかなか奥が深いですね ... 一応納得はできました。 面白そうなエッセイなので、原文らしき pdf をダウンロードしてみました。 ご興味あれば、下記をアドレスバーに貼り付ければダウンロードできます。(少なくとも Firefox でなら)         ↓  yb1zdx.arc.itb.ac.id/data/OWP/arrl-books/arrl-handbook-2005/16.pdf >DSP and Software Radio Design 特に、p.6.19 以降。  

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在ルナ・スケープですが一応チャンと表示できました。 ざっと目を通したのですが、私は英語が苦手なんで・・・OTL 時間があるときにコピペして翻訳サイトで翻訳してみますね(汗)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

#1 さんのご指摘通り、   159.23×10E-3 > 0 "×10E-3" の負号は桁取りのものです。 数式モデルでは、LC 直列回路の共振周波数は ±159.23×10E-3 です。 でも、マイナス周波数に着目されたのは、ある意味、卓見といえます。 SSB(Single Side Band) を作る信号処理回路は、ベースバンドの負周波数成分を無く(厳密には抑圧)した上で、 搬送波で周波数シフトずモデルで表せるのです。    ↓  http://www.h4.dion.ne.jp/~ja5fp/nfreq.pdf >負周波数と複素信号  

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考資料をありがとうございます。 最後の要約されてる言葉を借りると 「あらゆる実信号はその正周波数成分に相当する負周波数成分を持っているので、どちらかを無視する余裕がある」 ただし 「完璧ではありません。もっと複雑な信号処理をやろうとすると、負周 波数スペクトラムが正周波数の写像であるとは保証できないのですから、複素信号の使用はそのような単純化にとって代わるのです。」 ということなんですね。 なかなか奥が深いですね(汗) 一応納得はできました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 回路の共振周波数の導出の考え方

    この回路の共振周波数ついて解いた時,共振周波数を取るキャパシタンスが2つ出てくるのですがあっているか教えてください。 自分が解いた解き方は 回路の合成インピーダンスを導出して,虚数部が0になる時のキャパシタンスについて解きました。 自分が解いた答えは C=(Rl±√(Rl^(2)-4ω^(2)*L^(2)))/(2ω^(2)*L*Rl) となりました。これは合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共振周波数を複数持つ回路

    共振周波数を複数持つような回路はどのように書けるのでしょうか。 それぞれの共振周波数を持つ直列共振回路を並列に接続すればいいのでしょうか。

  • 共振回路周波数特性のグラフについて

    共振回路について勉強しているものです。 多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。 直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。 縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、 直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、 過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。 また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、 過ぎてからはやや直線的に描かれています。 共振回路の場合は、 共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。 理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、 コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、 考えてはみたものの一向に答えが出てきません。 是非、ご教授お願いいたします。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • LC共振回路にて、Cが複数あった場合の共振周波数

    LC直列、LC並列の共振周波数の出し方は理解しています。 Cを複数有する場合、どういった共振周波数になるのでしょうか? 共振周波数の物理的意味を理解しきれていないので、 その点からご教授頂ければ幸いです。 以上宜しくお願い致します。

  • 部分的な共振?

    例えば添付したような回路において、点線で囲ったLとCのみが共振を起こすということはあり得るのでしょうか? つまり入力電圧の周波数が1/√LCであるならば、L'は関係なくLとCのみで並列共振を起こすのですか? 素人目には、LとL'が並列ですので共振周波数は1/√LCではないように思うのですが・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共振周波数について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 共振周波数の計算値と実測値

    こんばんは。 私は4大に通う2年生です。 先日実験でRLC直列共振回路の実験を行いました。 そのときに実測した共振周波数と、計算で割り出した共振周波数が違っていたのですが、なぜ誤差が生まれるのでしょう。 ご教授お願いいたします。