• ベストアンサー

墓石に彫られた名前を消したい

実家で亡くなった父のために新しくお墓を作った時に お金を出しましたら 実母が勝手に私の名前を彫ってしまいました。 その時はすでに私は結婚していましたから 名前を彫る理由がわかりません。 しかも、実母の名前の横に名字なしで○○子と言う感じで まるでまだその家の人間の様です。 母が何を考えているのか、さっぱりわかりません。 彫られた名前を消したいのですが、 墓石を作り直すしかないのでしょうか?

noname#108624
noname#108624

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terumiamo
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.5

今、石材店をやっている親戚に聞いたら、削り直しの方が(やはり石種によるらしいですが)遥かに安いそうです。 石は使用するサイ数計算(体積)で値段を出すそうですが、使用する石種の1サイ(60cm×60cm×60cmで)がいくらで計算がはじき出されるそうです。 因みに石の1サイの値段は私達が思っているよりもけっこうするそうです。 言われてみれば分りますが、石は硬いし、加工にもの凄く時間と手間がかかりかなりの労力がかかるから石は高いそうです。 削り直しの方がかなり安いそうです。

noname#108624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わざわざ親戚に訊いて下さったんですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • terumiamo
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.4

さきほど書かせて頂いた者です。 思い出したのですが、削り直しという方法もあります。 削り直しとは、文字彫刻してしまった面を丹念に文字の深さまで磨き、文字彫刻を消す方法です。 石種によってですが、竿石を取り替えるよりは安く出来ると思います(しかしあくまでも石種によってどちらの方が安いかは分りません)。

noname#108624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 削り直し検討してみます。

  • terumiamo
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.3

はじめまして。 あなたのお名前が御石塔裏側に建墓者(○×建之)として彫られているわけですね? それは御石塔を購入される時に誰が御石塔代を支払ったかだと思います。 それと誰がメインになってそのお石塔を建てたかだと思います。 ちなみに一度彫ってしまった彫刻を埋めて消す方法はありますが、かなり汚い仕上がりになります。どうしても嫌なのであれば、あなたのお名前が彫られている“竿石”と呼ばれる部分だけの取替えをお勧めします。

noname#108624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

建立者の名は掲載するのが常識です。載せてもらいたくなければ、設置前に連絡するしかありません。彫ってしまったものですから、消すのは物理的に不可能ですね。 うちの墓には、私の名が赤字で彫られていますよ(存命なので)。赤字の場合、将来その墓に入ることを想定していますが、そうでなければ、気にすることはないのでは

noname#108624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事前に連絡がもらえていたなら 間違いなく自分の名前を消してもらいました。 長男は音信不通。 末っ子の二男はお墓の注文が済んでから お金を出すと言い出したので、 お墓に名前が入ったのはすでに嫁に行った自分だけです。

  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.1

裏にですよね? お金を出したからなんでしょうか? ていうかそんなにいやなんですか? ただ残しておきたかったんではないですか?

noname#108624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このことにはかなり違和感を覚えてます。 なぜなら、私はすでに嫁に行った人間で実家の人間ではないからです。 お墓がなくお寺に預けられた父のために いくらかのお金を用意しましたが、まさか名前を彫られるとは 思ってもいませんでした。

関連するQ&A

  • 墓石建立祝いのお返し

    父が亡くなり、お墓を建てました。その際、伯父(母の実兄)から「墓石建立御祝」として現金をもらいました。母は遠慮したのですが、祖母(母の実母)が亡くなった時に伯父がお墓を新しくし、その時に妹である母と母の姉がお金を出したので、そのお返しでもあると言っているそうです。しかし、その時には半額相当の商品券を、お返しとしてもらっています。このような場合、伯父に対するお返しはどうしたら良いのでしょうか。また、お礼をする場合、「御祝」としてもらったものに対して、お返しはどのようになるのでしょうか。おめでたいことなら「内祝い」としてお返しできるのでしょうが、いくら墓石を建立したとはいえ、父が亡くなったために建てたのですから、全然めでたくはありません。初めてのことなので、全く分からず困っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 墓石揺れるって・・・

    この間お盆にお墓参りに行き、父がお墓を洗っている最中 に墓石の傍にあるろうそくを立てる石?につまづいてしまい、その墓石を割ってしまって・・・。 その石は前から簡単に倒れるようになってたんですが だから父は「やっぱりこれはおかしい」と言い出し うちのお墓を全体的に動くかを調べたんですが、花いけの部分も動き移動できるようになっていました。 そこでそのお墓を作ってもらった、石材店に うちのお墓をみてもらったところ、「4万円で治しますよ!」というのです。全くそのこの石材店が 悪いという態度も見せなく逆に「墓石っていうのはうごくものもありますし、地震がきたら倒れますからね」 と話を濁しているようで、こっちから見たら 石材店のミスじゃないのか?とみているのですが そもそもこちらはお墓に関してはど素人なので お墓ってそう簡単に動くものなんでしょうか?? と、ここで質問をしたのもいいのですが 先ほど父は石材店に、「早く治さないとみっともないしねー」と言われお金をしぶしぶ払ってしまった様なんです。 これってぼったくりなんじゃないんでしょうか??

  • 墓石前面の連名は、どんなものでしょうか?

    こんにちは。 私の実家の両親が建てた〔○○家之墓〕と墓石前面に刻んだお墓があり、祖父母が入ってます。 兄弟は、私は長女で妹が一人います。それぞれ嫁いでおり姓が変わってます。 私の夫は次男で、私の実家の仏壇やお墓を引き継ぐことを承知しております。この度父が亡くなりました。 近い先に墓誌に刻む折に、墓石前面の字も私たちが引き継げるように変えたいと母から言われ、夫も私もそうしたいと思っております。 それでどういう字がいいのかお知恵を拝借できればと思います。 私は1.のようにすれば苗字の違う両家が入れるし宗派の作法にも適うので良いかなと考えてました。実家は浄土真宗です。 1.南無阿弥陀仏、または、倶会一処。   下段の石に場所があれば、○○家、△△家を入れる。    しかし夫が、○○家はもともと子供のいない夫婦が姓を残したい為に、両親と死に別れて行く先の無かった、乳飲み子の私の母を引き取り養女にし、結婚した父にも養子に入ってもらい引き継いできた姓という経緯がある。それを自分の代で消してしまうのは申し訳ない気がするといいます。今はとりあえず残しておいてはどうかという意見です。 夫の案は、 2.○○家之墓、△△家之墓 と連名にする。    2は相が良くないという人もいます。みなさんならどちらにしますか? または他に良い字や方法があれば教えてください。

  • 墓石について

    正確にいうと、墓石ではなく境界石(隣りの墓との境界壁)についての質問です。 うちは墓石は普通の墓石なんですが、境界石はブロック塀を使ってます。 30年くらい前に墓を建て、その頃はどこも似たような墓でそれで良かったんですが、近年墓参りに行く度に周りの墓が立派になっていって驚いてます。 あまりに周りの墓が立派になっていったために、 うちの墓がいかにも貧弱に見え (父)「うちもこのままではいかんだろ。せめて境界石をきちんとしないと」ということで、石屋さんに見積もりをお願いしたら、改めてたっかいですね~。 安くても100万弱はする模様。 私としては墓に金かけるなんてバカバカしいと思うんですが。 どうして墓石ってあんなに高いんでしょ。 「もっと安く済む方法はないんか?(~ヘ~;) ( ゜o゜)ハッ。レンガというのはどうだろ?」 と思いつきました。 ブロックじゃ確かに安物っぽいけど、レンガの壁だったらかわいいお墓になると思うんですが。 でも、そういえばレンガのお墓なんて見たこと無いですよね。なんでどこも同じ墓石なんでしょ。 日本の墓地では、ちゃんとした墓石使わないといけない規定でもあるんでしょうか? あと、境界石を安く済ませる方法があったらアドバイスお願いします。(植木も考えたけど、世話が大変ということで却下になりました。

  • 墓石について

    墓石の裏の赤字の名前について質問です。 これは、墓を立てた人の名前ですよね? 生存中は赤字、無くなったら黒字に塗られるものと思います。 その人が墓の権利を第三者に譲った場合(その人はその墓には入らない)、 この名前はそのままにしておくものなのでしょうか? それとも、次に管理をする人間の名前にするものなのでしょうか? 寺からの連絡ミスなどのもとになっているようなので、出来ることならば、名前を変えたいのですが、 石自体を立て替えるほか、ないのでしょうか?

  • 墓石代が未納です

    8年前、母が亡くなったのを切っ掛けに、父が石材店指定の墓石ローンを申し込みました。 石材店は、ローンの申込書を受け取ると「信販会社の審査結果が出る前」にお墓を創り始めてしまいました・・・ 信販会社から「審査が通らない」との通知が来たので、私(息子)を保証人にして再審査しました(その間もお墓の建設が進められた)が、審査に通りませんでした。 どこもローン通らないまま、お墓が完成してしまいました 母の納骨が済みましたが、石材店から墓石代の請求が来ましたが、解決に至りませんでした。 その後、先月に父が亡くなりました。 相続財産(プラス財産)はありません。 私(息子)に墓石代金の支払義務はあるのでしょうか?

  • 墓石の家紋を変えることはできますか?

    タイトルのとおりです。 父の三回忌がありました。 実家は分家なのでお墓の用地は確保してあったのですが、やっと兄がいわゆるお墓を作りました。 墓参りに行き驚いたのは、墓石に掘られた家紋が違っていました。 本家は「丸に隅立四ツ目」、彫ってあったのは「丸に四ツ目菱」です。 お恥ずかしい話です。 ただ単に間違えただけですが、そのままでは良くないと思います。 ①墓石の家紋を変えることはできるでしょうか? ②できるとしたら方法、費用等を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 境界線の石垣に墓石が・・・

    長文です。カテゴリーが分からずここに投稿しました。どうぞよろしく。 この盆休みに大阪から九州の実家に帰ってきました。実家は空き家になっておりますが、まだ家の前に畑も残っています。 近所の方から、畑の境界の石垣に墓石があるといわれ、見ると1列に並んだ石積みのひとつに墓石が使われていました。明治九年・・・とかなり古い墓石でしたが一部欠けている所以外は戒名などはっきりと文字は読み取れます。姓が違うので当家のものではありません。いつ石垣に使われたのか今まで何十年間、誰も気がつかなかったのが不思議ですが、母(88歳・父は死亡)や近所や親戚にも尋ねましたが今のところ誰も心当たりがありません。その姓はちょっと離れた集落に一軒だけあるとのことで親戚が一応尋ねてみるといっていましたが、まだ何の連絡もありません。 お盆だったので、とりあえず当家の墓地の裏側にまとめて置いてある当家の古い墓石(以前ばらばらにあったお墓をひとつにまとめた時のもの)の横に置いておきました。一応、田舎の親戚に処置をお願いして帰ってきましたが、もし持ち主さん(なんと表現したら?)が見つからなければどのようにすればよいのでしょうか。 参考になるご意見をいただけたら幸いです。

  • 古い墓石の読み方と意味について

    久し振りに実家の墓参りを致しました 多くの墓石が寄せ墓の周囲に並べられて居りました その先頭の墓石をカメラに収めました。 次の文字が刻印されてました 1)(正面)右側 天保十五年       左側 ○辰九年十八日 2)(側面)右側   蔵作 父          治右衛門           七十二才○

  • 墓石

    新しく一つに墓石をして先祖代代の墓にしようと思っていますが値段の幅が大きくどれが一般的な値段か分かりません。余りお金をかけたくないのですがどの位の値段が一般的な値段でしょうか?(白御影石使用で50万ぐらいのはないですか。100万ぐらいが相場と思いますが)それに付帯する色々な費用はどのようなものがあるのでしょうか?(工事費用や亡くなった先祖一人一人名前を墓石に刻んでもらったらどれくらい追加費用がかかりますか?)又今ある墓石の魂を1つずつ抜いてもらうにはどれくらいかかるのでしょうか?よく分かりませんので宜しく願います(永代使用量は以前支払ってます)

専門家に質問してみよう