- ベストアンサー
- すぐに回答を!
冷凍したコロッケの調理方法
作りおき用の冷凍したコロッケのおいしい調理方法がわかりません。。 自然解凍したコロッケを揚げるとべチャっとなるし、カチカチのままだと油の温度が上がりこげてしまいます。。。

- 回答数5
- 閲覧数6847
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- chimneycat
- ベストアンサー率51% (40/78)
こんにちわ☆ コロッケのように中身が半個体のものは、冷凍したまま揚げると中身が熱で柔らかくなり、膨張して「噴出」することがままあります。 わたしはカチカチのまま揚げますが、油の温度を高めにしておいて最初に衣に熱を入れてしっかりと壁を作ります。そうすると中身で出てきてしまうのを防げます。凍ったまま入れるので油の温度はすぐにさがりますから、その後火を落としてじっくり中まで火を通すときれいに揚がります。(火が通ると表面に浮き上がってきます) あと作り置きで冷凍したものは、長い間冷凍庫内に入れておくと表面に霜がこびり付いてきますが、これをそのまま高温の油に入れると一気に気化して「水蒸気爆発」を起こすので大変危険です。その場合は霜をできるだけこそげ落としてから油に投入してください。
関連するQ&A
- 冷凍のコロッケを揚げずに調理できませんか?
先日、スーパーで冷凍食品が安くなっていたときに冷凍の牛肉コロッケを購入しました。ですが、一人暮らしで揚げ物も部屋が汚れてしまいそうでやっていません。そのときはおいしそうだからと思って買ってしまったのですが、袋には「油調理専用」と書いてあり、作り方にも油で揚げるというように書いてありました。コロッケは油で揚げる直前まで作ってあるようです。(つまりあとは揚げるだけ) やっぱり揚げるほかには調理方法はないのでしょうか?オーブントースターで焼くとか、何か良い方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 冷凍食品の調理方法
ピラフや惣菜など加熱するだけでよい便利な冷凍食品ですが 調理方法を読むと「冷凍のまま調理」と「解凍してから調理」の 2種類がありますよね?そこでギモンなのですが、 「冷凍のまま調理」はなぜ「冷凍のまま」なのでしょうか? 予め解凍してからの方が加熱時間が少なくて済むので、 調理時間も光熱費もオトクな気がするのですが。。。 どこかで「食品内部の水分が抜けて風味が落ちる」と聞いた覚えが あるのですが、さほど違いが感じられません。 他に理由があるのか、ご存知の方教えてください。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- pokkorinnk
- ベストアンサー率50% (784/1556)
180度ぐらいの高温で冷凍のまま揚げるのが普通のやり方です 一度にたくさん入れると油の温度が下がってしまうので 鍋の大きさにもよりますが1~2個ぐらいづつ揚げれば 大丈夫です 高温の油に入れると一気に泡立ちます その泡が少し鎮まったら火を中火に落として「きつね色」に なるまで揚げれば中まで熱くなっています もう一つのやり方は鍋に油を入れて強火にかけたら すぐにコロッケも冷凍のまま入れてしまう方法です ずいぶん前に「はなまるマーケット」でやっていました 油の温度が上がるに従ってコロッケも揚がるという だれがやっても失敗のない方法です 一度試したことがあります。うまくいきました。 こんがり色はついたけど中が未だ冷たいのは火が強すぎるから ですから少し火を弱くしましょう 揚げている途中でパンクしたりべチャッとしてしまうのは 温度が低すぎるからです火を少し強くしましょう
- 回答No.3
- foxkid001
- ベストアンサー率31% (7/22)
もともと、中身は火が通ってるんであれば、あとは解凍がポイントになるとおもいます。 まずは、冷凍庫kら取り出して油に入れる前に、電子レンジで下加熱をしてみてはいかがですか? そして、取り出して、少しの間放置して、表面の水分を飛ばしてから脂に入れる。 こうすることで、油を使わずに電子レンジで加熱してあるんで、 あとは多少高温の油でもさっと揚げることができるのではないかと思います。 実は、このテクニックは、さくっととんかつを家庭であげたい時なんかでもつかえるてくにっくだったりするんですよ
- 回答No.2
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
解凍せずそのまま揚げます。 低温でゆっくり揚げてゆくことがポイントです。 べちゃっとなる感じがあるのであれば、もとのコロッケのアンに水気 が多すぎるかも知れません。 家庭用冷凍庫で冷凍するとどうしても、水分と具材が分離します。
関連するQ&A
- 冷凍保存後の調理方法
昨日、焼く前の餃子を冷凍していたのをレンジで半解凍してフライパンで焼いたのですが皮がなんだかプリッとならずにちょっと硬い感じでした。 餃子の皮で包んだ後にフリーザーパックに並べて直接入れて冷凍したのがいけなかったのでしょうか? あと、春巻きも同じようにラップなしで直接フリーザーパックに入れて冷凍しているのですが、これも良くないのでしょうか?冷凍した後に解凍せずに直接油で揚げてはいけないのでしょうか? もう一つ、雑誌でハンバーグのたねをハンバーグの形にする前にフリーザーパックに入れて冷凍していましたが、解凍してから形にして焼くのでしょうか? ハンバーグの形にして冷凍する時は、個別にラップしてフリーザーパックに入れて冷凍するのでしょうか? 焼いて冷凍するなら、食べるときはレンジでチン♪でいいのでしょうか? 焼く前に冷凍する時はどのように調理するのがいいのでしょうか? たくさん質問しましたが、餃子・春巻き・ハンバーグの冷凍・解凍・調理方法を教えてください。 お願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- まるのままの冷凍の魚の調理方法を教えてほしいでさ。
まるのままの冷凍の魚の調理方法を教えてほしいでさ。 イシモチとカナガシラですが、内臓が入ったままカチカチに冷凍のされています。 捌けません。 どうしたらいいですか? そのまま焼くか煮る鹿ないのでしょうか? 内臓がキモいとかいうのではないので、嫌がらせしないでださい。
- 締切済み
- 素材・食材
- 冷凍させたコロッケの揚げ方
作りおきして冷凍させておいたコロッケを、 いつものように180度でさっと揚げたところ中が冷たいままでした。 冷凍させた場合、長めに揚げないとだめなのでしょうか??
- ベストアンサー
- 料理レシピ