• ベストアンサー

作曲家として生きて行くには

開いてくださり、ありがとうございます。 初めまして。 23歳の♀です。 心の奥底にある「故郷」をテーマに、ピアノでヒーリングを主に作曲している者です。 私は今、CM音楽、映画音楽を作っていきたいという夢があります。 最終目標は、ジャンルは違えど、高木正勝さんのようなアーティストになりたいと思っております。 周りの友人等、皆企業の正社員の中で、正直焦りもある中・・・夢を追いかけていきたいという思いが強くあります。 そこで質問なのですが、作曲家として生きていくには何をしていけば良いのでしょうか。 私は今、下記のことを行っております。 これ以外に何か出来ることはありますでしょうか。 ・作品をネット上にアップする ・作品をCM製作会社等へ送る ・多くのジャンルの音楽を聴く ・楽典の勉強(本での独学です。) 今出来ることがあれば、何でも挑戦していきたいと思っております。 こういったことを人に聞くという行為自体、甘えだと思われるかもしれません。 それでも、自分の中では今はこれしか浮かばず。。。 少しでも他に出来ることがあればどんどんやっていきたいと思っております。 作曲家になるために、何か他に出来ることがあれば教えてください。 皆様のお力を、お貸しください。 長文、雑文、お許しください。 最後に。。。 こういった音楽を作っております。 myspace:http://www.myspace.com/zmi5151 ニコニコ動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm3373630 読んで頂き、ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101325
noname#101325
回答No.2

契約作家志望の者です。 私の専門はポピュラー路線なので質問者さんのようなサウンドは新鮮でした。 引き出しが増えたと思います。ありがとうございました! さて… 現在の音楽業界では「何かひとつしかできないやつはだめ」っていう風潮があります。 たとえば作曲家だからといってメロディーしか作れないのでは話になりません。 編曲はもちろん、ミックス・マスタリングなどのエンジニア知識も求められるようになっています。 実際レコーディングエンジニアにもミックスやマスタリングができる人間はいますし(しかもプロレベル)、つまりはマルチな能力が求められます。 「俺はギタリストになりたいからギターの知識だけあればいい」「私はマスタリングエンジニアになりたいから音楽理論は勉強しなくていいや」なんて考えは昨今では通用しなくなっています。 そのせいか、一口に作曲家といっても元々の意味の「メロディーを作る人」というニュアンスは薄れつつあります。 幅広い知識・技術が必要になっており、不景気もあってか人材に求められる能力は間違いなく高くなっています。 そういう前提もあり、私は今まで音楽理論やDTM知識だけではなく、PA・マスタリング・レコーディング・ミキシング・シンセサイザー・バンド向け楽器など様々な音楽分野の勉強をしてきました。 とにかく役に立つと思った知識はすべて吸収するつもりでやってきました。 今思い返せばそのすべてが少しずつつながりを持っており、密接に関連性を持っていました。 つまりは守備範囲を決めてしまわないことです。 質問者の方は故郷をテーマにした曲がお好きで、作っておられるとのことで、好きな音楽や得意なジャンルがあるというのはそれはそれでいいと思います。 しかし、それだけでいいかっていったら答えはNoなわけです。 ロックもポップスも、ダンス系などあらゆるジャンルを作れるぐらい音楽の引き出しがないと生き残れないんです。 あとはそうですね。私は音楽の学校に通っているのですが、周りの人を見て思うことは…「俺は才能ないから」みたいなことは絶対言わないこと。 文句たれる前に勉強・試行錯誤、あらゆる努力をしましょう。 決めた道ならぶれずに走れますよね。 1年2年でプロになれるような業界ではないですし、そこのところはある程度覚悟を決めて、がんばってください(私もがんばらないと・・・)。 あとですね。音楽まったくのビギナーのころからこのサイトでいろいろ質問してきましたが、ここにはプロ並の知識を持った方もごくわずかですがいらっしゃいます。 わからないことがあったらまた質問するといいのではないでしょうか。 私のほうが年下なのに長々と偉そうにすいません^-^;

harukitake
質問者

お礼

savia様 ご回答、そして音楽を聴いてくださり、ありがとうございます。 savia様のプロフィールを少し拝見していたのですが、SONARをお使いなのですね!私もSONARを使用しております。こういったソフト自体初めてで分からないことだらけの中、今はひたすら触って覚えての繰り返し状態です(^^;);;; 「何かひとつしかできないやつはだめ」という言葉、肝に銘じておきます。 自分の中にテーマがあれば良い・・・という考えがやはり自分の中にあったので、今はこうした考えを隅の置き、編曲など、自分のやったことのないことを吸収し、知識・技術共に幅を広げる方向へ、意識を向けていこうと思います。 今の自分は一体何をやるべきなのか、savia様のご回答を読み、考えるきっかけになりました。 「やれることがある限りやる」という事は勿論変わりませんが、今自分の行っている事以外、特にPAという言葉は初めて聞いた位なので(またひとつ勉強のきっかけになりました。ありがとうございます。)、ひとつずつ勉強していこうと思います。 ここで質問して本当に良かったです。 何をやればいいのか、今覚えるべき事など優先順位を付けることも出来、少しずつ自分の考えもまとまってきました。 ここで今分かったのは、「覚えることはまだまだ沢山ある。」ということです。当たり前かもしれませんが;;; 何年かかるかは自分でも分かりませんが、やりたいと思えることを明確に見つけることが出来たのは確かなので、この業界で、まずは食べて行けるよう頑張っていきます。 savia様は年下なのですね!全然そうは思えないようなしっかりとした文面で驚きました。 今後このサイトを活用して行きつつ、ひたすら勉強の毎日を過ごしていこうと思います。 ご回答、本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

そうですね。ジャンルを絞ってコンペに送りつけるという活動がやはり基本になるでしょうね。一口に作曲家と言っても、鼻歌で譜面に直すだけでも作曲はできてしまいます。メロディーだけできたらあとはアレンジャーにポイ。 プロデューサーの意思一つで、リフレインその他のアレンジが加わったり。場合によっては、新しい節の構築を追加でお願いされるなど。 そうすると、勝手に理論が必要であると言うことがわかります。 「ドリアンの響きで・・・でもマイナーっぽくないように・・・」 とか言われると理論を勉強しておかないと頭を抱える羽目になります・・・。 また、楽器もできないといけませんね。ピアノやギターはもちろん、ドラムやベースなどもできるに越したことはありません。 作曲と言えば当然のように、イメージをより鮮明にするべく、肉付け・・・アレンジが必要になってきます。 私のようなロック野郎が何の風の吹き回しか、ピアノがキラリと光るバラードを作ってしまう場合もあったりしますから。 そうすると・・・耳が勝手にいろんなジャンルを求めて・・・ CDだらけになってしまう前に、YOUTUBEなどをお勧めします。 何の因果か、私は22のとき正社員で会社を辞めて、専門学校に行こうと考えました。23で入学式に行き、24で中退。 いろんなプロの先生に出会い、業界の仕組みを習ったりしました。 年齢的に、まだまだこういうことをしていてもいいのかもしれませんよ。それ以来、バイトで稼ぎ、機材を買いあさりを繰り返しています。

harukitake
質問者

お礼

peacementh様 ご回答、ありがとうございます。 最近自分のことで一杯一杯になってしまうと、頭の中が硬くなり何も思い浮かばなくなってしまうので・・・;;; ご回答を頂けたこと、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。 *コンペ・理論の勉強について コンペの応募、早速探して挑戦していきます。ありがとうございます。 今、自分の音楽とは別ジャンルの製作をやらせて頂いているのですが、「勝手に理論が必要である」ということについて・・・今まさに痛感させられているところです。;;; それまでは、正直「感覚だけで何とかなる」ものだと思っておりました。(今では恥ずかしくなる位に甘く見ていました。) 基礎を固めることの大切さを今頃になって痛感しております。;;; 音楽理論の勉強について、今後もどんどん進めていこうと思います。 *楽器について 今手元にある楽器(民族楽器を集めるのが趣味だったので;;;)から、触りながら覚えていこうと思います。 そこから音楽の幅も広げていこうと思います。 peacementh様は多様なジャンルの音楽が作れるのですね!羨ましいばかりです。 私もヒーリングだけ・・・と言わず、今後多様なジャンルの曲を作れるよう勉強していこうと思います。 youtubeもこれからぜひ活用していきます。(今まで正にCDだらけでした;;;) peacementh様のご回答を読み、「目標を追いかけていこう」と改めて思いました。本当にありがとうございます。 今やりたいと強く思えることを見つけた分、これでもかという位に目標を追ってみようと思います。 今自分でやっていること、他音楽理論の勉強は勿論、他楽器も触れるようにしていきます。 ご回答、本当にありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • 作曲家

    私はあらゆるジャンルの音楽が好きですが、基本的にはポップスが好きです。 きっと皆様の中にもプロのアーティストを目指されている方はたくさんいると思います。 プロになる方法として、スカウトやオーディションなどがあったりします。 しかし私は自分が演奏・歌うのではなく、作曲をするのがとても好きなのです。 今は色んな素人さんに曲を提供したり、歌ってもらったりしております。 どうすれば作曲家になれるのでしょう? 知っている方がございましたら教えて下さい。

  • 癒し系の音楽

    巷で流行している「癒し系の音楽」ですが、定義とかはあるのでしょうか?ジャンルとかも??? ヒーリングミュージックは癒し系の音楽として作曲されてるのですか?クラシックもその中(ヒーリングミュージック)に入るのでしょうか? また、音楽療法とは違うのですか? 色々調べてみているのですが何だかこんがらがってしまったのです。 そういう系の本やサイトなどがありましたら教えてください。お願いします。

  • 作曲をするための音楽知識・理論について

    ジャズのアドリブができるようになるには、音楽理論を勉強した方がいいと聞きました。ジャズだけでなく、ロックやその他どんなジャンルでも作れるようになりたいです。 大学受験の時に楽典を勉強しました。楽典はアドリブなどが出来るようになるのと、多少は関係があると思いますが、もっと実践的な参考書を探しています。クラシックをある程度習得した後、独学でジャズを勉強する人がますが、具体的な家での練習はどのようにしているのでしょうか? 作曲やアドリブを勉強するのに、オススメの本がありましたら、是非教えて下さい!何冊か買って失敗してきたので・・・ 宜しくお願い致します。

  • この作曲家がすごい!(日本人)

    この作曲家がすごい!(日本人) ジャンルは問いません。インスピレーションを刺激された曲、歌の作曲家を教えてください。 ゲームの作曲家はあまりチェックしてないので(そもそも作曲家さん自体あまり知らないのですが)、そっちに堪能な方は是非お願いします。 ゲーム音楽に限らず、J-POP、アニメソング、映画音楽、CMソングなど様々な作曲家を挙げていただければ嬉しいです。 ちなみに。ぼくは以下5名の作曲家に影響されています。 ・菅野よう子 ・中田ヤスタカ ・畑亜貴 ・目黒将司 ・久石譲 ※ただし、日本人でお願いします。海外に出るとわんさかぞろぞろいるので。 ※作曲家としてのシンガーソングライターを挙げても結構ですが…うん。

  • 作曲について

     皆さん初めまして、IceCocoa31と申します。  私は二年ほど前に少し作曲をしていたのですが、大して作曲方法が解らずに遊びで終わってしまったのですが、今になってまた作曲をしたくなりました。  一日少しずつでも作曲を勉強して行きたく思い、今回書きこみをさせて頂きました。    作曲するに当たって「作曲の手順」「ジャンルのリズム」「個々のジャンルに合わせた楽器」についてお勧めの方法やURLがあれば是非教えて頂きたいです。 【音楽作成環境】  ・作曲ソフト「CubaseSX2」  ・デスクトップPC一台  ・キーボード一台  ・USBキーボード(EDIROL PCR-50)一台  ・音源?:EDIROL AUDIOCapture 24bit Digital ※この環境は私の学校の教師が良いと言って奨めてくれたものですが、使いこなせていませんorz  別件になるかもしれませんが、何か初心者向けな作曲環境があれば教えて頂きたいです。  

  • 作曲スクールえらび

    これから都内で作曲のスクールに通うつもりで迷っています。 以前ギター教室に通った経験があるのですが(もちろんですが)もっぱら奏法についての授業でした。 早まっているのかもしれませんが、少しは作曲(メロディーやアレンジ)についてのインスピレーションが身につくのではという期待がありました。 バンド(Vo)ととしてとりあえず活動しているのでギターぐらいは弾けなければとは思うのですが、メンバーの作る楽曲に対してもっと理解を深めるという意味で(理論ももちろんですが)何となくでも作曲についての大まかな知識を身につけたいと思っています。 そして自分の好みの音楽やいろいろなジャンルの音楽に対して、個人的により突き詰めた評価ができればと思っています。 たくさんの音楽スクール(MIDI等)の中からとりあえず作曲に対しての感覚を養える所を探したいとすれば、どういう着眼点で探せばいいでしょう。

  • ドラマのBGMの作曲家について

    ドラマのBGMの作曲家について こんにちは。私は現在高校三年の女子で 将来ドラマやCMのBGMを作るサウンドクリエイターになりたいと考えています。 音楽歴はピアノを三歳から習い、現在もピアノ曲を中心に作曲をしていますが ピアノとヴァイオリンの二重奏程度の作品なら作れるようになりました。 パソコンソフトはfinaleなら扱えますがDTMは全く扱えない状態です。 進路は音楽系学校のデジタル音楽の学科を目指しており、 進路先の学校では楽曲のアレンジの方法を学びつつロックやポップスの曲も 作れるようになれるように勉強していきたいと考えています。 ですが、本格的にサウンドクリエイターを目指すにあたって 幾つか疑問に思った点があるので質問させてください。 1.この様なドラマのサウンドクリエイターになるには こういったジャンルの音楽制作事務所に所属する事になるのでしょうか? 2.女性の作曲家というのは比較的数が少ないように思えるのですが 女性でこの様な職業になることは難しいのでしょうか? 3.ギター等の軽音楽の楽器は全く経験が無いのですがこの様な楽器は弾けた方がいいのでしょうか? 4.今の自分レベルでは到底サウンドクリエイターになることは難しいと考えているのですが 和声、作曲の他にやっておくといいことはありますでしょうか(DTMは学校で学ぶ予定です) また音楽学校でやっておいた方が良いこと等も教えてくださるとうれしいです。 回答、どうかよろしくお願いします。

  • 作曲の学習法について

    初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。 作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。 (現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。 ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません) 【目標】 交響曲などの大編成の楽曲が書きたい (クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります) 【現状】 下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。 ■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>) ■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など) ■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など) ■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など) ■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など) ■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など) ■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など) あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。 楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。 (ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています) 困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、 その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。 いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、 自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。 (大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます) 楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、 それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。 読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。 模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。 そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。 【質問内容】 (1)楽曲分析の具体的なやり方 (2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません) (3)具体的な作曲手順について (4)自分の曲の良し悪しを判定する基準 (5)合奏系の曲を書くための練習方法 (6)作曲に使っている道具について (7)作品を完成させるまでに気をつける事 (8)おまけ:お勧めの書籍など (1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。 読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。 (2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。 個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、 視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。 (3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。 自分の場合は、という事でかまいません。 (4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。 個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。 (5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。 弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか? 作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。 (6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか? どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。 (7)はけっこう切実な質問だったりします。 アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。 現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、 コツを教えて頂けると嬉しいです。 (8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。 理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。 このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。

  • 作曲について

    僕はプロの作曲家を目指して今まで勉強していました。 音楽学校に入ろうとも考えていました。 だけど、専門家の方が言うには 自分の中に表現したい何かがあって、それがメロディーを書くという形で 表に出てくる人でないと、プロの作曲家になるのは難しいとのことでした。 僕は、創作活動をするのが好きで、作曲も基本的に作る行為 だからやってみたいと安易に考えていたのですが、 いざやってみるとコード進行にメロディーをつけることもできません。 こんな状態で作曲をしようなどという考えはもう捨てたほうがいいのでしょうか? それとも訓練して作曲ができるようになる方法がありますか?

専門家に質問してみよう